コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第100回/2年半余りの内容を振り返る[村井裕弥]
◎ いわゆるニセレゾ問題(オリジナルマスターのフォーマット表示を義務づけよ!) |
![]() 在りし日の江川三郎先生 |
のようなテーマが柱となっている。確かに多くが「どこからも依頼の来ないネタ」だ。 |
【祝!コラム100回記念インタビュー】
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家3名による当コラムは2013年から始まり、今回でめでたく100回を迎えました。第1回目は村井裕弥さんに書いていただきましたが、記念すべき100回目も同じく村井さんの回となりました。・・・というわけで、収録中のスタジオを直撃しました!
なるほど、何事も気負わずに楽しんでやってらっしゃる様子が伝わりました。
引き続き番組もコラムもどうぞよろしくお願いします!(担当:関根)
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家3名による当コラムは2013年から始まり、今回でめでたく100回を迎えました。第1回目は村井裕弥さんに書いていただきましたが、記念すべき100回目も同じく村井さんの回となりました。・・・というわけで、収録中のスタジオを直撃しました!
――「とりあえず、何でもいいから好きなオーディオネタを書いてください!」という、こちらの無茶ぶりに近い注文で連載がスタートしたのですが・・・ 村井「いや、好きなこと書けるからね。コレについて書いてって言われるよりプレッシャーないから。楽しく書いてますよ。」 ――そう言っていただいてホっとしました!先日の「オーディオ・ホームシアター展」、ミュージックバードブースでもご活躍いただいてありがとうございました。 村井「いやいや、こちらこそ。さすがに3日間も出てるとね、連日来ていらっしゃるお客さんの顔を覚えちゃって、最終日の朝、お台場行きバスの中で『あ、あなたは』とお互い声かけあって(笑)。すごいんですよ、その方。ちゃんとホテルを押さえて、泊まりがけでいらしている。『こういう熱心な方のために、もっとがんばらなきゃ』と思いましたね。」 ――(笑) 3日間も大変でしたよね、お疲れ様でした。こういった試聴会や講演会のお仕事も多くやられてますが、緊張はしませんか?ちゃんと聞いてもらえるかな?伝わるかな?とか・・・。 村井「講演会って、聞く気のない人たちを集めてるわけじゃないですから。ちゃんと話を聞く気があるオーディオマニアの方々が集まっているわけだから。たまにアンチ村井の方もいらっしゃいますが(苦笑)、ほとんどの方が僕の文章を読んで共感したから来てくださっている。だから、とても幸せな気持ちでマイクを握れるんです。話すうち『うんうん』と何人かの方がうなずいてくださると、もうノリノリ。かける音楽も、どんどんハイになっていく。試聴会・講演会って、ある意味ライヴみたいなものですから、これからもお客さんたちと大いに盛り上がりたいですね。」 |
![]() スタジオにて。収録日は必ず行き付けの和食屋さん(@半蔵門)でランチするそうです(笑) ![]() 自宅公開!(2013年8月撮影) ![]() 同じく自宅(2014年4月撮影) |
引き続き番組もコラムもどうぞよろしくお願いします!(担当:関根)
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー