コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第101回/ちょっとマニアックなアナログプレーヤーの話 [鈴木裕]
アナログレコードの再生の、そのイメージ的なことをしたためてみたい。 | ![]() 音ミゾをトレースするカートリッジ |
そういうことを何回も経験しているうちに獲得したイメージは、カートリッジの針(スタイラス)で音ミゾをトレースするというのは、つまりけっこうな抵抗があり、プラッターを回しているモーターにはけっこうな負荷がかかっているのではないか、というものだ。
たとえば、極端で非現実的な例だけど、とてつもなく丈夫なカートリッジとトーンアームで針圧が2kgあったと仮定してみてください。もし本当にそんな針圧だったら実際にはレコードは聴けないだろうけど、なにしろモーターには凄い負荷がかかるはず。その場合、弱いモーターだったらそもそもプラッターが回転しないし、ぎりぎり回転していてもすっごい負荷がかかって止まりそうになったり、また回転が戻ったりする。そんなイメージ。逆に言うと、実際の2gの時であっても2kgの千分の一の負荷はかかっているということになるのかも。
![]() スタンプされてできるアナログレコード
|
田中伊佐資さんもプラッターにモーターの回転を伝える糸やゴムベルトを変えると音が変わるということを言っていたが、ミクロ単位でみるとけっこうな抵抗のために糸やゴムが伸び縮みしているんだと思う。 実際、レコードの音ミゾと言うと、ほぼ同心円的なところのV字型のミゾに凹凸があるようなイメージだが実際は違う。カッティングスタジオの、カッティングマシンには彫った音ミゾを確認する顕微鏡が装着されていてそれでみると、音ミゾはその幅も太くなったり細くなったりしている。そもそも意外と蛇行しているし、谷の深さもかなり深くなったり浅くなったり。もし再生しているところの音ミゾとスタイラスの先端の状態を原子顕微鏡で見ることができるならば、分子単位というかミクロ単位的には刻一刻と両者は削れているはずだ。 実際に学生の頃、夜にレコードを聴いたまま寝てしまった翌朝、最内周にカートリッジが来ていてプツっ、プツッという音で目覚め、「やっちゃったなぁ」と思いつつ盤面を見ると、その音ミゾの周囲にレコードの削りカスが出ていたことを覚えている。実際、目視できるくらい削れる。 |
この抵抗の話題。オーディオのハード的に考えると、 |
![]() クズマの4kgのプラッター用のゴムベルト |
念のために「逆は真なり」で、ノッティンガムのプレーヤーは必要最低限のモーターのトルクにして、あの静謐な世界を生み出しているのはご存じの通り。オーディオは、いや特にアナログプレーヤーはほんとにさまざまな考え方やあって実に奥が深いし、楽しくなってくる。
コラムの101回目ということで、オーディオ的な話題に関連付けたかったのだが、思いついたのはBOSEのスピーカー、101だけだったことを付け足しておきたい。
(2015年11月30日更新) 第100回に戻る 第102回に進む
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家3名による当コラムは2013年から始まり、おかげさまで100回を超えました。
このたび「101回目」の担当となったのは、鈴木裕さん。
鈴木さんといえば、オーディオに留まらず車や自転車など、その興味の幅広さはこの連載を読んでいただければお気づきになるでしょう。半蔵門の収録スタジオまで、フットワーク軽く自転車で来ることもしばしば。 | ![]() スタジオにて。この日はお仕事の都合で電車で来られたそうです。 |
![]() 愛車公開! | ちなみに、 鈴木「毎日筋トレするようにしたんだけど、1年くらい続けてると結構筋肉ついてくるもんだよね。」 うーん、ストイック!(噂では、腹筋が6つに割れているとか、いないとか・・・) 好きなことはとことん突き詰める鈴木さんだからこそ、他とは一味違った目線の番組やコラムが生み出されるのかもしれません。 これからもどうぞよろしくお願いします!(担当:関根) |