コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第104回/23年ぶりのアナログプレーヤー [鈴木裕]
1993年、ケンウッドのアナログプレーヤーKP-9010を購入した。自分にとってはこれが今に続くうちのオーディオの端緒だった。それ以前もオーディオはあったが、意識的に考えて選択し、構築していく、そのスタートだった。その次にアキュフェーズのC-280というプリアンプを個人売買してもらい、次にパワーアンプ、次にCDプレーヤーを…と本格的なオーディオシステム構築へと続くことになるのだが。ちなみにアナログレコードを聴くことは1970年代からずっと続けていて、一回もやめたことはない。レコードを売ったこともない。
|
クズマ「STABI S COMPLETE SYSTEMⅡ」 下に敷いているのはBDRのSOURCE。 |
そんな中、2008年に大きな出会いがあった。アコースティックソリッドの「Solid Wood MPX」だ。寺島靖国さんとプレーヤー7~8台を聴く特集で接して、購入しようと思った。プラッターは厚さ60mmのアルミ材削り出しで13kg。キャビネットは70mm 厚の高密度集積材にウォールナット突き板仕上げにしたもので、総重量としては26kg。彫り深く、コクのある低音が出るプレーヤーだ。ただし、この時にちょうど自転車(ロードバイク)を乗り始める時で、自転車本体からサイクルコンピューター、服装までいろいろとお金がかかり、もう少し後になって買おうとしているうちになんとなく気持ちが漂流。気が付くと、このプレーヤーを村井裕弥さんと田中伊佐資さんが購入していた。双子の姉妹を見初めたのだが、気がつくとそれぞれ彼氏が出来ていた感じかもしれない。
|
トーンアームの根本の、一点支持の部分。 粘度の高いオイルがスタビライザーになっている。 |
2015年の夏、ふたつの出会いがあった。
まずクズマのSTABI S COMPLETE SYSTEMⅡ(スタビ エス コンプリート・システム・ツー)が俄然良かった。出会いは続くもので、その一カ月後くらいに聴いたバーグマンのマグネにも再び激しくときめいた。「オーディオって音楽だ」に輸入元のアクシスの宝田氏にゲストに来てもらって、番組でもバーグマンの音を流したほどだ。 |
もう既に10年近くもアナログプレーヤーとの出会いを続けてきたのだ。そろそろほんとに付き合いたい。Shoot Niagara!(清水の舞台から飛び降りる、というのを米語ではそう表現するらしい)、ココロは決った。 |
それに対してクズマはレーシングマシンであり、フォーミュラーカーのような存在である。さまざまなセッティングが決まると実に峻厳な音のするプレーヤーで、そのいじりどころの多さが特徴のひとつだ。キャビネットがない、つまりアナログプレーヤーとして成立する必要な要素しか持っていないし、重さでどうこうしようという発想が感じられない。かつての自分は、アナログプレーヤーは重ければ重い方がいいと思ってきたが、自分の中でもいろいろな考え方とか経験を経た上じゃないと選択できなかったと思う。 |
クズマのブラス削りだしの本体と同じ重さの鉄アレイ |
偶然だがうちにある父親の代から使っている鉄アレイとほぼ同じ重量で、あの形の鉄の塊の重さというとなんとなくイメージが湧くかもしれない。重いというより、ごっついのだ。全体の造りもリジットで、本体の脚の部分の3本の太めのオーリングだけが柔らかい。プラッターも、軸のついたサブプラッターと、レコードののるメインプラッターで合計4kg。モーターやトーンアームなど含めて全体で13kg。変な言い方だが、この値段にしては重くないアナログプレーヤーだがそれでいい。なぜならば音がいいから。低音は軽くなく、ごっつく、太く、魅力的にほぐれている。Ⅱ型になって進化した点は高精度パワーサプライが付加されたことで、けっこう大きなサイズだ。大雑把に実測した数値で言うと、幅14cm×高さ6cmなのだが、奥行きが40cmほどもあるボディで、取り外し式の電源ケーブルも純正にしてはかなりぶっとい。前回のコラムでも書かせてもらったが、重いプラッターじゃない代わりにその制御系に力の入っているプレーヤーである。
|
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー