コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第118回/FALの平面振動板が、また一歩進化!! [村井裕弥]

 先月タンノイReveal 402を紹介したばかりだが、また新たなスピーカーが「わが家の主役」に躍り出た。FAL(古山オーディオラボ)のC90N50ネオジュームだ。
 皆様の中には「えっ!? それって2011年『Stereo』誌の工作特集で作った『がんばろう!ニッポン』じゃないの? 平面振動板ユニットを取り付けた黄色い後面開放型だよね」という方がいらっしゃるかもしれない。そう。確かにあの黄色い箱+平面振動板ユニット。
 しかし、この春ユニットが進化したと聞いたので、その新ロットに付け替えてみたところ、予想を上回る違いにびっくり! 旧ロットとの違いは、ネオジューム・マグネットがより強力になったこととエッジがより薄くなったこと。そのため、振動板がより俊敏かつ正確に動けるようになったのだ。そのため、立ち上がりがさらに速くなり、情報量もアップ。低域再生能力もいくらか向上している。


2011年5月「がんばろう!ニッポン」の組み立て

黄色く塗って、平面振動板を取り付ける

2016年4月 見た目はほぼ同じの新ロット

 能率は公称97dBだが、正確に測り直すと、上がっているのではないか。高能率なので、2.5ワット・クラスの管球式アンプでも実力を引き出すことが可能。
 唯一の欠点は、これを一度経験してしまうと、お椀型やラッパ型のスピーカーが「いかにも機械臭い音」にきこえてしまうことくらいだ。

 FALに関しては、『Stereo』2004年3月号にくわしい記事を書き、2011年7月号に「がんばろう!ニッポン」製作記事を書いた。しかし、どちらもお読みでない方がいらっしゃるであろうから、要約する。
 オーディオに長く取り組んでいる方なら、1980年頃の平面振動板ブームを覚えていらっしゃるだろう。多くのメーカーが製品を開発し、オーディオ誌は「これぞ理想のスピーカー」「未来のスピーカーは、間違いなくこの方式になる」と絶賛。しかし、ほんの数年でそのブームは終わってしまった。そして、困ったことに「平面は音が悪い」という「妙な常識」だけが皆の脳裏に残った。

 そのあたりのことをFAL代表・古山磐雄氏に訊いてみると、「平面ブームに乗っかっただけのいい加減な製品が多かったのです。磁気回路など従来型のままで、前に平面振動板を貼り付けただけのユニットさえあった。それでよい音が出るわけない」

 そんな古山氏は元来、音楽プロモーターであったが、ひょんなことからオーディオの世界に入り、ESSラボラトリーのスピーカーを輸入。しかし、このスピーカー、トゥイーター(ハイルドライバー)だけがやけに優秀で、ウーファーの性能がそれに追い付いていなかったのだという。

 「だから私は、アメリカからESSの2ウェイ・スピーカーを輸入して、トゥイーターだけを取り外して売っていたのです。もちろん、そんなことをしていたら儲かるわけがない。売れれば売れるほど、赤字がふくらむ。そこで私はこう考えた。このトゥイーターとつり合うユニットを作ってやろうじゃないかと。そしてあれこれ試すうち、『理想的なユニットを作るとしたら、平面しかありえない』という結論に達したのです」
 それが70年代のことであるから、平面振動板の研究は40年も続いたことになる。2004年に初めて訪ねたとき、すでに完成の域に達していると感じたが、この春びっくりさせられたのだから、まだ伸びしろがあったということだ。 


オスカー・ハイル博士の原理を忠実に実現した唯一のトゥイーター「ハイルドライバー」


平面振動板の裏は、こうなっている

 このユニットに関する技術的解説は、FALのウェブサイトに掲載されているが、一部引用させていただくと、

○ 振動板の面積全体から全ての周波数帯域を遅延なく均等に放出するために、音の時間差による「にごり」を解消し、より忠実な再生が可能。
○ 厚み4mmの振動板面積全体に発泡を均一化させた自然なハニカム構造。湿気にも強く経年変化による劣化を極力抑える。
○ 振動板の内部損失が大きいことにより、振動板材料固有の材質音を内部の空気で打ち消しながら動作するため、くせのないクリアな音を実現。
○ 角型に成型されたボイスコイルは内側と外側の二重巻きとし、コイルの長辺にのみ磁気回路を組み込んでいる。このため、音の濁りの原因となるインダクタンスが発生しにくく、全帯域に渡るインピーダンス のフラット化と周波数特性のフラット化を同時に実現することが可能。

 もちろんこれらの技術は「頭で理論的に考えて作った」のではなく、「ひとつひとつ試作し、耳で決めてきたもの」だ。
 同社の秋葉原試聴室は年中無休。C90N50を使った完成品だけで何種類もあるから、その違いを聴き比べる楽しみもある(箱の力で低音を出すユニットではないので、密閉でも、バスレフでも、バックロードでも、平面バッフルでもOKなのだ)。

 10時から19時まであいているが、18時以降は完全予約制。いや、配送等で店を閉めていることもあるので、それ以外の時間帯でも電話予約をおすすめする。

 遠くて秋葉原までとても行けないという方は「聴きたいんだけど」と電話で相談してみよう。古山氏がきっと何とかしてくれるはずだ。

(2016年5月20日更新) 第117回に戻る 第119回に進む


完成品の代表格
Supreme C90EXW(ブラック)


村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー