コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第127回/サウンドアクセラレーターが、ダイナミック型スピーカーの世界を変える!![村井裕弥]
長崎県諫早市に、オーディオラボというメーカーがある。行ったことはないが、サイトを見ると、自ら「ガレージメーカーでございます」と名乗り、アンプなどを作って販売しているようだ。 |
![]() サウンドアクセラレーター SA1 ![]() 2本はスピーカーユニットの入力端子に、 もう1本はフレームに取り付ける |
「いくらなんでも大げさだろう」と思ったが、本当にそうなったらうれしい。しかし、わが家で常用しているスピーカー、ルーメンホワイトは片チャンネル5本のユニットを使っているから、左右で10個のサウンドアクセラレーターが必要になる。SA3だと40万円か。最初からこれはキツいから、FALの平面振動板ユニットC90N50を使った自作フルレンジ・スピーカーシステムで試すことにした(これなら2個ですむから)。
![]() FAL C90N50をマウントした自作スピーカー・システム ![]() サウンドアクセラレーター装着例 |
――驚いた。もちろん長所がたくさんあるから、このスピーカーを使っているのだが、自作箱に入れているため、気になるところがないではなかった。後面開放型なので、ストレスフリーに景気よく鳴るところはよいのだが、大太鼓やジャズベースの大音量再生は若干雑…。だから「箱を閉じて、適度な背圧をかけてやる必要があるな」と感じていたのだ。 |
しかし、なぜこのように改善されるのか。オーディオラボやサウンドデンのサイトによると、マグネットとボイスコイルを組み合わせて音を出す以上、どうしても逃れられない歪みがある。その歪みを取り除くから、音がよくなるのだという。 |
![]() オーディオラボ(諫早市) ![]() サウンドデン(広島市)に常設されている試聴機。サウンドアクセラレーターONとOFFを瞬時に切り替えられる |
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー