コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第130回/空いている端子を、とりあえずふさいでみたら[村井裕弥]

 四半世紀くらい前のことだ。オーディオラックの背面、アンプの出入力端子(使われていない空き端子)に降り積もるホコリがやけに気になった。もちろんまめに掃除をすればよいのだが、それがなかなかできない(なんたって裏だから)。
 その頃はずいぶん安い機器を使っていたせいもあり、金メッキ端子でないと、酸化してグレーに変色してしまうこともあった。もちろんそれが音質の足を引っ張るのは明らかなので、綿棒+アルコールなどで拭いてやるのだが、「毎月決まった日にやる」なんていうのはまず無理。そのため、「ああ、また酸化させてしまった」と何度も落ち込むことになった。


オヤイデ電気 RCA端子ショートピンプラグ

 そのとき見つけたのが、某社製ピンジャックキャップ。「おお、これだ! これさえあれば、背面のホコリを気にせずにすむ」と喜んで飛び付いた。早速それで、空いているすべての出入力端子をふさいでみた。

 ――そうしたら、音が急につまらなくなった! 艶が消え、立ち上がりが鈍くなり、音楽の抑揚も小さくなった。あわててピンジャックキャップをはずしたのは言うまでもない。幸い、音はすぐ元のクォリティに戻った…。


パナソニック
USBパワーコンディショナー(非売品)



アコースティックリヴァイブ
USBターミネーター「RUT-1」



アコースティックリヴァイブ
LANターミネーター「RLT-1」


 しかし、世の中にはえらく冴えた方がいらっしゃるもので、その数年後「音を悪くしないピンジャックキャップ」どころか「積極的に音をよくするピンジャック・ショートピン」というのが幾つか世に出た。要するに、空き端子は一種のアンテナで、周辺の高周波ノイズを拾ってしまう。だからそうならないよう、入力端子をわざとショートさせ、高周波ノイズをシャットアウト。さらには微細な震度を抑える効果もあると謳われた。

 今日でも入手できる代表的な製品は、オヤイデ電気のRCA端子ショートピンプラグ。ただ、電気にとことん弱い方にはおすすめしない。入力端子はショートさせてもよいが、出力端子をショートさせると、アンプなどが壊れてしまうからだ。その理屈がわからない方、区別ができない方は、どうか手を出さないでいただきたい。最悪、火事の可能性さえあるから。
 なお、「それでも出力端子をふさぎたい」という方向けには、出力端子用防振ピン(アコースティックリヴァイブIP-2F)も製品化されている。効果は確認済み。
「買ったはよいけれど、何年たつうち、どっちが入力端子用で、どっちが出力端子かわからなくなった」という方もいらっしゃるであろうが、そういう場合はテスターでチェックすればよい。導通すれば入力端子用、導通しなければ出力端子用。何度も言うが、このあたりが意味不明な方は、何があろうと手を出されぬよう。

 さて、ここからはデジタル関連のお話。空き端子をオープンにしておくと、高周波ノイズの侵入を許すというのは、デジタルの場合も大問題なのだ。

 2013年暮れにパナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BZT9600を買ったら、USBパワーコンディショナーというオマケが付いてきた。手っとり早く言うと、USBの空き端子をふさぐオーディオアクセサリーだ。ただしこれは単体発売されなかったはずなので、いま買うとしたら、アコースティックリヴァイブのUSBターミネーターRUT-1がそれに最も近かろう。同社からは、LANターミネーター(空いているLAN端子をふさぐオーディオアクセサリー)も出ている。

 今年になってからは、これと似た使い方をするGe3 鼓筆LAN(こふでらん)も脚光を浴びている。筆者はおおよそ1か月前、LAN用のスイッチングHub、BUFFALO BS-GS2016/Aをリファレンス・システムに導入したが、目覚ましく音質改善されたのち、わずかに刺激感(大音量再生時のうるささ)を感じるようになった(このスイッチングHubについては、『レコード芸術』10月号P233参照)。しかし、この刺激感はBS-GS2016/Aの作りが悪いのではなく、Hubによって空きLAN端子を増やしたことによる高周波ノイズの混入であろう。こういうときこそ、鼓筆LANの出番なのではないか!?

 まずは鼓筆LANを1本だけ、スイッチングHub空き端子に差してみた。あっと驚くほど、うるささが消えた! 調子に乗って、もう1本差したら、音にこくが出た。何十万円クラスのヴァイオリンを、1億円以上の名器に持ち替えたかのよう。あまりにも期待通りな音質改善を感じたから、「これはさすがにプラシーボではないか」と疑ったが、夕刻帰宅したウチのやつが、「いったい何を買ったの!? きのうまでとは全然違う音じゃない」と怒りだしたから、効果は間違いない!


Ge3 鼓筆LAN


BUFFALO「BS-GS2016/A」

スイッチングHubの空き端子に、鼓筆LAN2本を差してみた

 ここまで書いたのち、Ge3羽田昇正氏にメールで「なぜこんなにも効くのか」を問い合わせた。企業秘密なので、内容を明かすことはできぬが、電気的処理と物理的処理(振動対策)をぬかりなくおこなっているようだ。
 なるほど。ここまでやれば、効くに決まっている!! 鼓筆LANの本数をさらに増やすとどこまで行けるのだろう。何か目覚ましい変化が起きたら、また当連載で報告することにしよう。

(2016年9月20日更新) 第129回に戻る 第131回に進む

村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー