コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第133回/バッティストーニが振ると、《イリス》も楽しい[村井裕弥]
アンドレア・バッティストーニが振る歌劇《イリス》を聴いてきた。《カヴァレリア・ルスティカーナ》で有名なマスカーニの作品で、初演は1898年(《カヴァレリア・ルスティカーナ》の10年後だ)。よほどのオペラ通でないと知らない作品だが、それを東京フィルが取り上げるのはやはり、バッティストーニが強く推したからなのだろう。 しかし、《椿姫》や《蝶々夫人》ならまだしても、《イリス》を取り上げて、チケットが売れるのか。東京フィルは当然そこを気にしたと思われる。しかし、実際会場を訪れてみると、ほぼ満席。これはやはり、バッティストーニ人気が盛り上がっている証拠。「彼が振るものにはずれはない」と感じているファンがこんなにもいらっしゃるのだ。 《イリス》は日本を舞台にした悲劇。若く清純な女性イリスが拉致され、吉原につれていかれる。彼女を追ってきた父親は、娘が娼婦に身を落としたことを怒り、彼女をののしる。絶望したイリスは、窓から身を投げる。 |
![]() |
![]()
|
イリス役はラケーレ・スターニシ。アマリッリ・ニッツァが妊娠したため、ピンチヒッターとして舞台に立ったが、十分な声の力と性格表現で、聴衆を魅了した。《オテロ》のデスデモナ役などもぜひ日本で歌ってほしい。 イリスを欲しがる富豪・大阪役はフランチェスコ・アニーレ。明るさとパワーを併せ持つ、いかにもイタリア人らしいテノールだ。《イル・トロヴァトーレ》のマンリーコ役など、ぜひ聴いてみたい。 演奏会形式ではあるものの、うしろの壁に投影される北斎・広重たちの浮世絵が、音楽の説得力を高めていたことも付記しておこう。ちなみに、浮世絵の選定はバッティストーニがおこなったとのこと。 |
(2016年10月20日更新) 第132回に戻る 第134回に進む