コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第154回/いつの日か、奥村愛のバッハ:無伴奏ソナタ&パルティータ全曲演奏会を聴きたい![村井裕弥]

 日本オーディオ協会(日本オーディオ学会)主催のイベントが、今春からOTOTENに進化発展。思い付くまま並べてみると、
○ 全日本オーディオフェア
○ オーディオフェア
○ オーディオエキスポ
○ A&Vフェスタ
○ オーディオ&ホームシアター展(確か途中で「&」が消えた)
○ 音のサロン&カンファレンス
こんなところか。会場は、晴海、池袋、横浜、秋葉原、お台場など(新たに脚光を浴びるトレンディ・スポットをハシゴ?)。開催地が変わるときは、準備のためか、1年あいだを置くこともあった。

 それが今年から、東京国際フォーラム(有楽町)になった。ミュージックバードに割り当てられたスペースは7階ラウンジ。インターナショナルオーディオショウのときは使われないスペースだ(だから、あの階には中華レストラン「東天紅」しかないのだと思っていた)。
 下見したスタッフの言によれば、非常にライヴな空間で、しかも開けっぴろげ。うしろの壁がないから、大きな音を出すと、それが吹き抜け経由で、地下1階広場にふりそそぐのだという。

 

東京国際フォーラム。広々とした吹き抜けの空間。

 これはどう考えても「細かい比較試聴には向かないスペース」であろう。となると、ミュージックバードが例年おこなっているチューナーの「松・竹・梅聴き比べ」や「新旧対決試聴」は無理。さてどうするのか。
 初めてその話を聞いてからおおよそ1か月が経過。ミュージックバードで見せてもらったプランは、人気番組の公開収録3本立てであった。内訳は、大橋慎さんの「真空管オーディオ大放談」、野村ケンジさんの「アニソンHi」、奥村愛さんの「今トキ!クラシック」で、筆者は初日の「今トキ クラシック」にゲスト出演することになった。 「えっ!? ボクなんかでいいの?」と思ったが、自宅の棚からは奥村さんのCDが8タイトルも見付かった! 書架からは奥村さんのインタビューが掲載された雑誌も出てきた(当然見付かったその日から、徹底した予習が始まった)。

 「今トキ クラシック」の放送は4月に始まったばかりで、幸い第1回・第2回・第3回を聴くことができた。この3回はゲストなしで、彼女がひたすら自分の生い立ちについて語り続ける内容なのだが、これがけっこう興味深い。アムステルダムから新潟市に戻ってきて、小学校の雰囲気があまりに違うことに驚かされた話や、お母様のヴァイオリン教育が厳しかった話、学生時代に熱中した弦楽アンサンブルの話、コンクールの楽屋にえらく高価なヴァイオリン(それも借り物)を忘れてきた話など、「これは話芸の域に達しているな」と感心させられた。

 本番1か月前、ミュージックバードから提案されたテーマは「生演奏の音とCDの音」であったが、その比較試聴をやろうとすると、相当高度な再生環境(装置というより部屋)が必要になるから、「CDごとの音の違いを指摘したり、レコーディング時のエピソードを語ってもらったりして、最後に生演奏で締めてもらう」という線でまとまった。


ミュージックバードの展示
 OTOTEN初日はひどい雨。それでも13時30分からの「アニソンHi」は満席であった。

 ゲストは、前半がMIA Regina(「アイカツ!」「ももくり」「sin 七つの大罪」)、後半がSCREEN mode(「ぎんぎつね」「食戟のソーマ 弐ノ皿」「文豪ストレイドッグス」など)。「こんなメジャーな人たちが出てくれるのか」とびっくり!(2日目は「響け!ユーフォニアム」のTRUEまで登場)これは野村ケンジさんの人脈!?

 奥村愛さんは予定通り開演45分前に到着。スタッフをまじえ、最後の打合せをおこなった。番組の解説は奥村さんが、ミュージックバードやコミコミLightの解説は筆者がすることになった。

 
 公開収録は16時ジャストにスタート。大勢の人を前にしゃべるのは慣れているつもりだが、一応自分がゲストであることと、となりに奥村さんがいらっしゃることで、いつになく緊張…。だから本当は冒頭にこれを訊くつもりでいたのだが、ついあと回しになってしまった。

 「何回手をあげてもいいです。どうか調査にご協力ください。まず、『奥村愛さんが大好きだから来た!』という方(約4割か)。では次に、『オーディオが好きだから来た!』という方(これもほぼ同数と見た)」


満員御礼!公開収録の様子
 こういうやり取りで雰囲気がほぐれたからというのもあるのだろう。番組は順調かつ興味深く進んでいった。実際、奥村さんが語ったレコーディングエピソードはリアルで面白かった。

 小出郷文化会館(新潟県魚沼市)で録音する際、「針音が入ってしまうから」と館内すべての時計を止めた話から、「デジタル腕時計だって、部屋の外へ出すと音がよくなりますよ」という話に発展(何人かの方が「あるある」とうなずいてくださったのは嬉しかった)。

生演奏が始まると立ち見のお客様も!
 そこからコンセントによる音の違い、果ては「マイ電柱」の話にまで発展していったのだから、これはもうオーディオ番組と言ってよい内容!
 ラストは予定通り、奥村さんの生演奏。バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番よりガヴォットがおごそかに演奏されたが、割れんばかりの拍手が静まったのち、筆者がムチャぶり。

「あのう。今のもたいへんよかったのですが、皆さん、滅多にないことですから、マイクをはずした音、PAなしの音を聴いてみたくありませんか?」と問い掛けると、これまた怒涛のような拍手。

 ヴァイオリンからピックアップ・マイクを取り外し、PAを切ったのち再度演奏されたガヴォットは、その細やかさ、味わい深さがまるで別物。
 終演後の拍手がより一層熱っぽくなったのは言うまでもない(あとで聞いた話だが、地下1階の物販コーナーまで、その大拍手が降りそそいできて、「すごいな、上ではいったい何をやってるんだろうな」と話題になったらしい)。

 要するに、オーディオ機器の厳密な比較試聴には向かないライヴなスペースが、PAなしのヴァイオリン演奏にはベストであったという話だ!!

 残念ながら、この日の録音は後日、短縮版のみ放送。その際、生演奏は放送されないとも聞いた。その場に居合わせたものとしては残念この上ない話だが、その分いつか実現する無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲演奏会への期待が増したとも言える。いったいいつになるのだろう。会場はどこだろう。日本国内であれば、どこでも駈け付けたい!
 その日を想像するだけでワクワクしてしまう。


(2017年5月19日更新) 第153回に戻る 第155回に進む

収録後の記念撮影。おつかれさまでした!
 
村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー