コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第170回/メガロポリスの黄昏にミニマル・ミュージック [鈴木裕]
10/24(火)、『久石譲プレゼンツ ミュージック・フューチャー Vol.4』を聴いてきた。会場は「よみうり大手町ホール」で、まだ建て替えられてそんなに経っていない読売新聞東京本社の、あのガラス張りのきれいなビルの4階にあるホールだ。東京駅周辺の皇居側一帯の高層ビルは建て替えが進んでいるが、そのひとつひとつの造形の美しさもさることながら、それらが見る位置や角度によって重なってある種のリズムを持っているように感じる。特に黄昏から夕闇へと溶けていく時間帯のこの地区一帯の夜景は美しい。東京駅からビル街を抜けて歩いていったが、外国人だけでなく日本人の観光客もそこここでスマホを斜め上に向けて撮影していた。そんなゾーンで行われたコンサートだ。 久石譲さんと言うと多くの方が知っているのは、宮崎駿監督作品での仕事だろう。1984年の映画『風の谷のナウシカ』から『風立ちぬ』までを担当。また、『HANA-BI』『おくりびと』『家族はつらいよ』といった映画音楽もやっていて数々の賞も受賞している。 |
![]() ステージの様子 ![]() ホールの壁面の様子 |
「mkwaju ensemble – mkwaju」 |
しかし久石譲さん、もともとは現代音楽の作曲家である。国立音楽大学在学中よりミニマル・ミュージックに興味を持っていて、1981年には「MKWAJU」を発表。以降、アルバムとして『INFORMATION』『ミニマリズム』『メロディフォニー』『The End of the World』などを発表している。 |
さてその『ミュージック・フューチャー Vol.4』、当日演奏されたのは全部で4曲だが、どんな風に楽しんだのかも含めて紹介してみよう。 最初の曲はデヴィット・ラング作曲「pierced」だ。ラングは1957年ロサンゼルス生まれの作曲家でこの曲の初演は2007年。英語で表記してあると読みにくいが曲名はピアスド。ピアスをした、という意味だろう。音だけ聴きはじめると何やら変拍子の嵐みたいに感じるかもしれないが、実はBPM120くらいの4拍子と3拍子を基本とした曲で、その中で八分音符や16分音符に細かく分けられ、裏拍(バックビート)にアクセントが付いている。と譜面を見たようなことを言っているが、会場で指揮を見ているとだいたいのことはわかる。チェロのソロは古川展生。 |
「デヴィット・ラング:pierced」 |
この曲だけでなく今回は4曲ともに熱の入った精度の高い演奏で、個人的にはカラダや脳ミソの各部がバラバラにグルーヴするような快感に実に高揚した。ちなみに右上のYouTubeでの演奏では4分40秒くらいから展開するが、少なくともそこまで聴かないと気持ち良くならないかもしれない。ミニマル・ミュージック、クセになるのが大切なのだ、ザ・ローンリング・ストーンズの音楽がそうであるように。
|
久石譲さんはプログラムでこう書いている。 2曲目は門田和峻作曲の「きれぎれ」。 |
休憩を挟んでの3曲目はガブリエル・プロコフィエフ作曲「弦楽四重奏曲第2番」。あのセルゲイ・プロコフィエフのお孫さんだ。あるプロフィールには「ロンドンを拠点とする作曲家、プロデューサー、DJ, そしてNONCLASSICALの創設者」と紹介されている。曲は古典的な4楽章形式だがサウンドが面白い。どこか街の喧騒とかテンポ感を連想させる曲で、4人のプレーヤーの絡み合いが実に立体的だった。 「Gabriel Prokofiev: String Quartet No. 2」 そして、メインは久石譲作曲の「室内交響曲第2番《The Black Fireworks》~バンドネオンと室内オーケストラのための~」。3つの楽章から構成される24分間くらいの曲でこれも初演。バンドネオンのソロは三浦一馬。作曲者本人がプログラムの中で、「(この)タイトルにしてはとてもインティメートな世界」と書いている。「親密な、居心地のよい、打ち解けた」というインティメートだ。ミニマル・ミュージックは同じフレーズが繰り返されるが、その蓄積されたエネルギーが内側に向かっていくようなイメージが個人的には浮かんだ。何か人間臭くもあり、内省的なミニマル・ミュージックなのだ。 | Gabriel Prokofiev: String Quartet No. 2 |
![]() vol.2の時のCD。 |
現代音楽と言っても明確な定義はないし、既に100年以上続いているが、この晩に聴けた音楽はいまの気分であり、大都市に生きて感じる憂愁を反映した側面があると思った。そういった意味では、同時代の音楽なのだ。 |