コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第202回/寺島靖国氏とのバトル座談会[村井裕弥]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
このコラムがアップロードされる頃、『レコード芸術』10月号が書店に並ぶ。特集は「没後100年 クロード・ドビュッシーとフランス音楽」だが、筆者がお薦めしたい記事は「リマスタ鑑定団 番外編」だ。同誌は何年も前からこの企画に力を入れていて、リマスター盤に関するちまたの関心を大いに高めてくれた(筆者も何度かその記事を担当)。 しかし、その好評企画が今回に限ってなぜ番外編? それはターゲットがフルトヴェングラー、マリア・カラス、アルゲリッチではなく、寺島レコードの特選10タイトルだからだ。「寺島レコード!? あそこはジャズ専門レーベルでしょう。クラシック音楽専門誌『レコード芸術』がなぜ寺島レコードを特集するのか」 寺島レコードは起ち上げから10年が経過。人気アルバムだけでも数十タイトルを数える。あの寺島靖国氏がプロデュースしているのだから、ごくふつうのシステムで再生しても、「寺島サウンド」がドカンとこちらに飛んでくる! |
『レコード芸術』10月号には、そのリマスター盤(アメリオ盤)と従来盤を、寺島氏と筆者が共に聴き、感じたままを語り尽くしたバトル座談会の記録が掲載されている(対談ではなく座談会と書くのは、若手編集者たちも加わったから)。
ということで、当コラム愛読者の皆様には、『レコード芸術』10月号をぜひお読みいただきたいのだが、「座談会の記録を読んで、それでおしまい」では今ひとつ面白みに欠けるから、ぜひリマスター盤と従来盤の聴き比べも体験していただきたい。
というわけで、11月の「これだ!オーディオ術」(124ch毎週水曜)は、この聴き比べを徹底特集。「なんてあざとい番組宣伝なんだ!?」とあきれられそうだが、この1か月間で最も楽しませてもらった企画だから、ひとりでも多くの方とワクワク感を共有したいのだ。
特に第2週、第3週は「どちらがリマスター盤で、どちらが従来盤か」を事前告知せず、「さあ、どちらがリマスター盤でしょう」といった流れで進行するので、全問正解の方が多く出ることを、切に願いたい!
|
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー