コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第230回/塚谷水無子の、トイピアノによるバッハ[鈴木裕]
塚谷水無子の最新作はバッハ《ゴルトベルク変奏曲》だ。既に、パイプオルガン、ポジティフオルガン、ブゾーニ版によるベーゼンドルファーのピアノを使っての、という3種の録音があるが今回はトイピアノ版。これが強烈におもしろい。 みなさん指摘しているように、バッハの音楽はオリジナル指定の楽器以外で演奏しても、あるいはかなりの編曲を伴っても、煮ても焼いてもバッハであり続ける。映画『ターミネーター2』のラストのシーンのように、バッハの音楽を溶鉱炉の中に沈めていってさえ、フレーズそれぞれが“アイル・ビー・バック”と呟いて溶けていきながら、結局やっぱりバッハとして復活してしまうようなところさえある(と、唐突な譬えのようで、実はこの文章の後半への伏線でもあり、あとバッハとトランペットのバック=Bachを引っかけている)。 |
![]() 「塚谷水無子《ゴルトベルク変奏曲》」 キャッチンコピーは”たかがトイピアノ、されどトイピアノ、だからトイピアノ。 デジタルトイの登場で消えつつある美しきトイピアノの世界!” |
しかし、いくらなんでもゴルトベルクである。トイピアノだけで1時間近い音楽として飽きないで聴けるものにできるだろうか、とは少なからず考えるだろう。そこにヒントがあった。今回の収録ではさまざまな時代や国の、さまざまなトイピアノ60台以上が使われている。しかも多重録音ではない。それぞれの変奏ごとにそれ用のトイピアノをセットして、しかもけっこう変則的な弾き方も交えつつ演奏している。変奏ごとにトイピアノの組合せを変えなければいけないが、逆に言えばひとつの変奏だったら生演奏できるのだ(これは是非、動画を見てほしい)。
![]() 「ライナーノーツの一部」 ライナーノーツの中には、各変奏をどんなトイピアノのセットで行なったかの写真がある。収録は山梨県小淵沢のフィリアミュージアムにて。 |
使っているトイピアノについて、塚谷水無子自身はこんな風に書いている。ライナーノーツから引用させてもらおう。 |
さて、その演奏自体、そして録音物としてどんな魅力を持っているのか。たとえば冒頭の「アリア」とラスト(トラック32)の「アリア・ダ・カーポ」は楽器編成を変えている。冒頭では、楽器の音として鐘のような感じがあり、余韻も長い。トイピアノにしては低域も良く鳴っている。有楽町のどっかのビルの正面の大きな時計がパカっと開いて、人形が音階に並んだ鐘を叩いているようなイメージ。カラフルで開放的な始まりの音楽だ。それに対してアリア・ダ・カーポでは音域の感じは高めで、音の厚みも薄め。トイピアノらしいと言えばトイピアノらしい、何かひとつのものが終わっていくようなせつなさがある。テンポもポップスで言う後ノリのタイム感を持っている。 |
第16変奏の祝祭的な賑わいや、28変奏から29変奏へと続く、華やかで楽しげな感じもいいが、第25変奏も特徴的だ。本来は左手で弾くパート(音像で言うと、右上で鳴っている)音が妙に際立って定期的に聞えてきて、それが時を刻んでいるようなイメージに思えるのだ。本来低い音域のフレーズなのだが、さすがにそんなに低い音域のトイピアノはないので、結果としてバッハの楽曲構造が解体されて新たな響きを生み出している。もともと死とか老いといったことを想起させる25変奏だが、速めのテンポが残酷に過ぎていく人生をイメージしている。
そして録音。 どうしても言及しておかなければいけないのはピッチ(音程)についてだ。各国のいろんなトイピアノで基本的なピッチが合っていない場合がある。半音くらい違っている楽器もあって、かえってそれを黒鍵として使っている曲もある。問題は半音ズレていない楽器だ。4分の1音とか8分の1音、低いとか高い楽器の存在。一般的には「音程が悪い」という状態だが、これを新しいコード感のようなものとして感じられると、俄然このトイピアノ版ゴルトベルクは気持ち良くなってくる。 たとえば第2変奏の後半。テーマのピッチが(一般的には)外れている。でも、その「気持ち悪さ」が気持ちいい。ひとつの音程が外れていると「音程が悪い」という認識になるが、フレーズごとごっそり外れているので、ポリリズムのフレーズのようにそこがひとつの別の音楽のように聞えてくる。自分の感覚で言うとマーラー晩年の交響曲、9番とか10番(5楽章版)での調性の展開にもちょっと似ていて、調性の酩酊感がある。このこと自体は意図的にやっているわけではないだろうが、結果としては新しい“アレンジ”の手段になっているし、1オクターブを12に分け、そのうちの8個に優先権を与えるという調性音楽。この行き詰まりを打開する方法のようにも思えてくる。 |
さて、トイピアノ版《ゴルトベルク》というアルバムの終わり、トラック33は「Digital Aria Non da Capo」と名付けられている。これについて書いておきたい。ここまで名前を出さなかったが、今回のレコーディングエンジニアは生形三郎が担当している。作曲家であり、録った音をPCの波形編集ソフトでメタモルフォーゼさせることもするし、オーディオ評論家でもある。本人はオーディオ・アクティヴィストという言葉を使っている。彼が作ったのが「Digital Aria Non da Capo」だ。32トラックまでとぜんぜん違う。アリアの各フレーズを溶鉱炉の中に入れて溶解しきる前に取り上げ、さらに加工したような音楽だ。洋館ゴルトベルクの地上の32の部屋とは隔離された地下室に、悪霊たちを集めたような雰囲気のアレンジ。ボーナス・トラック的な置かれ方をしているが、この表現で、是非《ゴルトベルク》全曲を作ってほしい。
それは言ってみれば富田勲のシンセサイザーを使った音楽。オリジナリティで言うと、特にその最初の2枚のアルバムの延長上ということになるだろう。『月の光-ドビッシーによるメルヘンの世界』(1974年)はグラミー賞4部門ノミネート。2作目の『展覧会の絵』(1975年)は1975年度日本レコード大賞・企画賞受賞。いずれもビルボード誌クラシックチャート第1位獲得、全米レコード販売者協会の最優秀クラシカル・レコード賞を2年連続で受賞。自分もリアルタイムで経験しているが、あの時、誰も作ったことがないような音楽に聞えた。あれの延長上のオリジナリティを感じる。グラミー賞の舞台でコメントしている生形三郎の姿を見てみたいものだ。 |
![]() 「『ぬんこむ』」 平仮名のタイトル『ぬんこむ』が印象的だった。教会のコラール'Nun komm, der Heiden Heilandと歌いだす曲のことを、オルガン弾きの間ではそう呼んでいるという。」 |
(2019年9月02日更新) 第229回に戻る 第231回に進む