コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第24回/あと一歩のところでレコード再生の壺に届かなかった九月
●9月×日/池袋のジャズ&ロックバー「玉彦」を取材(ジャズ批評社ジャズ批評)。このバーはジャズやロックのオリジナル盤が、JBLやマッキントッシュなどのヴィンテージ機器でしっかりかかる。ハンク・モブレーやリー・モーガンらの軽く10万円を越えるオリジナル盤が壁に飾ってある。あまりにもきれいなので国内盤と勘違いする客もいるらしい。とりわけアート・ペッパーの幻といわれた『モダン・アート』のオーラ放出量は並大抵ではない。拝観料を払ってもいい。 |
![]() 「アナログ・サウンド大爆発!」の収録。 君塚信一さんと。(10月5日・12日オンエア) ![]() ![]() 新潟市内にある「キャッツハウス」 の店主、花村圭さん |
カートリッジ DENON DL-110 |
●9月×日/ムチャ安い普及品カートリッジのリード線を高級品にしたらどうなるかというテーマで5000円から3万円弱のリード線を聴きまくる(音楽之友社stereo「ヴィニジャン~アナログの壺」)。 |
そういえば6月に大阪16インチ・プラッター・プレーヤー愛好会のメンバー、ひこさんの家で聴いた中島みゆきの「シーサイド・コーポラス」にも泣けちゃって、シングル盤をすぐに買った。これもうちで聴いた限りでは、なんだかなあと呆気ない。あと一歩のところでなにかが足りない。そのなにかがあるからレコードは楽しい。そんな減らず口を誰かに向かってたたきたい。
(2013年10月10日更新) 第23回に戻る 第25回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー