コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第241回/「Record Shopパタパタ漫遊録」の動画を撮った11月[田中伊佐資]
JICO(日本精機宝石工業)の自社サイトがこのところ面白くなってきている。
ああいいですよ、と安請け合いをしてしばらくしてそのメールが届いた。
「田中伊佐資と行く!!Record Shopパタパタ漫遊録」
タイトルからしてなんのこっちゃである。
「パタパタ」とはレコードを探すときの音だ。確かにステレオ誌の原稿で「レコード屋でパタパタやる……」と何度か書いたことがある。
オーディオ雑誌にいくら熱く「若者よ、レコードは面白いぞ。オーディオは楽しいぞ」と語ったところで、肝腎の若い世代は活字なんて読んでいないから届かない。「誰でもわかるペルシャ語講座」がペルシャで書いてあるのと同じで、伝わらなければ意味がない。
だが動画なら、ちょっとした関連で引っ掛かって、とりあえず見てみるかくらいの人がいるかもしれない。
しかしこの企画そのものはどうなんだと首をひねらざるをえない。
僕がレコード屋で気ままにパタパタやってなにかを買い、それによって「よし俺も」と刺激を受ける人がいるとは到底思えない。
動画シリーズを始めたはいいが途中で「ぜんぜん反応がないので、このへんで」と急遽終了になりはしないか。
このあたりは心中でねちねちとうごめくものがある。
企画書をさらに読み進めていくと、レコードの購入予算は用意されていて、買ったものは持ち帰れるとの一文があった。なかなか我ながら意地きたないもので、瞬間的にあっさり引き受けることを決めた。不評で頓挫しようと知ったこっちゃないのだ。
第1回のレコ店は三条大橋から歩いてすぐの「poco a poco(ポコアポコ)」。
で、興味がある方は、この続きをぜひ動画で見てください。そういったことで、今回は完全に宣伝になってしまい、失礼しました。
(2019年12月20日更新)
第240回に戻る 第242回に進む
お持ちの機器との接続方法ああいいですよ、と安請け合いをしてしばらくしてそのメールが届いた。
「田中伊佐資と行く!!Record Shopパタパタ漫遊録」
タイトルからしてなんのこっちゃである。
「パタパタ」とはレコードを探すときの音だ。確かにステレオ誌の原稿で「レコード屋でパタパタやる……」と何度か書いたことがある。
![]() |
企画書の趣旨を読む。 「当企画はフリーライター田中伊佐資氏が関東、中部、関西等を中心に中古レコード店を訪れ、限られた予算の中で、レコードを購入し試聴する旅を動画に収め、配信するものである。SNS閲覧者にレコードを探す楽しさのみならず、レコード愛を育成する事を目的とするものである」 レコード愛の育成とか大きなことを言われて笑ってしまった。やりたい人は家族から止めてくれと泣きつかれてもやっているし、やりたくない人は高額盤をただでもらったって、ほっぽっておく。どんな愛だろうと他人から言われて育めるわけがない。 まあでも、企業として社長からオーソライズされるためにそれなりのもっともらしい理屈が必要なのだろう。何にせよ動画で訴えていく方向は間違っていない。 |
だが動画なら、ちょっとした関連で引っ掛かって、とりあえず見てみるかくらいの人がいるかもしれない。
しかしこの企画そのものはどうなんだと首をひねらざるをえない。
僕がレコード屋で気ままにパタパタやってなにかを買い、それによって「よし俺も」と刺激を受ける人がいるとは到底思えない。
動画シリーズを始めたはいいが途中で「ぜんぜん反応がないので、このへんで」と急遽終了になりはしないか。
このあたりは心中でねちねちとうごめくものがある。
企画書をさらに読み進めていくと、レコードの購入予算は用意されていて、買ったものは持ち帰れるとの一文があった。なかなか我ながら意地きたないもので、瞬間的にあっさり引き受けることを決めた。不評で頓挫しようと知ったこっちゃないのだ。
第1回のショップ探訪は京都編に決まっている。僕は京都のレコ店には行ったことがない。どこに何をストックしているのか見当がつく店だと、まっさらな気持ちでひたむきに掘っていく感じが出ないので、これはおあつらえ向きだ。 京都駅で新幹線を降り、待ち合わせの八条口に向かって行くと、改札の外から自撮り棒みたいなものを駆使してなにやら撮影しているオッサンがいた。こんなところでも鉄ちゃん、がんばっているんだなあと思った瞬間に、それが幸宏さんだと判明した。 「えっ、もう撮っているんですか」である。 それから先も「後から編集すればいいのでね」とカメラは回しっぱなしだ。食事中、車で移動しているとき、パーキングから店までアーケードを歩いているときなどなど。 誰がどう見たって僕は京都に来たのがうれしくて舞い上がっている東洋系外国人のようになっている。 |
![]() |
で、興味がある方は、この続きをぜひ動画で見てください。そういったことで、今回は完全に宣伝になってしまい、失礼しました。
(2019年12月20日更新)
第240回に戻る 第242回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー