コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第25回/ハイエンドショウ不完全レポート
10月11日(金)から13日(日)まで、有楽町の東京交通会館12階で、ハイエンドショウ・トウキョウ2013が開催された。本来はそのすべてをレポートすべきだが、初日しか行けなかったので、その一部をここに書き残すことにする。
トライオードは、今年も数え切れないほどの新製品を発表。筆者が聴いたときは、プリ・メインアンプTRK-300で、スペンドールSP100R2を鳴らしていたが、出力8ワットとは思えない力強さに感心させられた。まずはアイリッシュ系の男性ヴォーカルがかかったが、イントロのチェロが実に雄弁。イーリアンパイプスのソロも、「らしさ」を見事に再生。肝心の歌声も澄んでいて、すんなり心に入ってくる。そのあとは、小編成のジャズがかかったが、レンジ感の広さにびっくり。温度感やや高め。ストレスフリーな鳴りっぷりとシンバルの「金粉」が宙を舞うかのごとき響きに、ひたすら魅了された。 インテク(コアダレン)は初参加。電車の車内放送機器を作るメーカーだが、「いつかはオーディオ界に進出したい」と考え、おおよそ10年間研究を継続。目指すは「今も高値で売買される約半世紀前のヴィンテージ・アンプ」。パーツの選別と回路設計で、魅力的な音を作り上げるのだという。プリはMC用のフォノイコ内蔵で入力3系統、パワーアンプはKT88(ロシア製)を使用。いずれも極力半導体を使わないようにしているとのこと。 バラッドは、ムジーク・エレクトロニック・ガイザインやトーレンスを扱う輸入商社だ。筆者が聴いたときは、ムジーク・エレクトロニック・ガイザインME901KA(アクティヴ・タイプ)が鳴らされていた。SACD/CDプレーヤーとプリはアキュフェーズ。アナログ・プレーヤーはトーレンスTD550。 | ![]() トライオードの新製品群
|
オクタヴィア・レコードは、ソニーCSD-XA777ESとトライオードTRV-35SEを使って、スペンドールD7を鳴らしていた。もちろん主役は同社が作ったSACDで、特にエクストン・ラボラトリー・ゴールド・ライン(3,800円)と通常SACD(3,000円)の比較試聴がメイン。演奏によっては、ダイレクトカットSACD(20,000円)との聴きくらべもおこなわれた。
|
ゴールド・ラインは、通常SACDに較べ、 また、ダイレクトカットSACDは通常SACDに比べ、 ディナウディオジャパンは、大好評EXCITEシリーズが一新された。ブックシェルフのX14、トールボーイのX34、X38とセンター用X24が新メンバーだが、いずれも付き板仕上げが美しい。これらをシムオーディオの最新機種(おととい届いて、けさ電源を入れたばかり)で鳴らしていた。ジャズ、女声ヴォーカル、チェンバロ入りバロック音楽、ギターが華やかなソロを展開するロック、クラリネット・ソロ、日本人男性ヴォーカルなどがかかったが、苦手ジャンルなしと見た。十分「慣らし運転」が済んだ頃、またじっくり聴き直したい。 オンキヨーは、タンノイDC10Aと自社のD-TK10をP-3000R、M-5000Rのコンビで鳴らしていた。2010年暮れに発売された製品だが、古くなるどころか、売り上げは年々伸びているのだという。ひょっとすると、グランド・アクティブ・コントロールのよさを理解する人が増えつつあるのかもしれない。 |
実際、DC10Aはたいそう素晴らしい音を出していた。筆者は、昨年のインターナショナルショウ(エソテリックのブース)や音楽之友社試聴室でこのスピーカーを聴いているが、この日聴いた音はそれらの上を行っていた。 六本木工学研究所は、今秋からはセミオーダーサービスを開始。 |
|
|
|
T-TOC RECORDSは、トライオードのシステムを使って、マスターCD-R(9,800円)と通常CD(3,000円)の比較試聴をおこなっていた。マスターCD-Rは、通常CDと比べると、 T-TOC RECORDSは、こういった聴き比べだけでなく、アーティストたちのライヴやトークショウも頻繁に開催(初日4回・2日目3回・3日目1回)。筆者は、運良く、持山翔子さん(ジャズピアニスト)、徳永泰子さん(ハーピスト)、伊藤ノリコさん(ボサノバ歌手)、maikoさん(ジャズヴァイオリニスト)の生演奏を聴くことができたが、T-TOC RECORDSのアーティスト発掘能力の高さや、いったい何を最優先して録音をしているのか等々、様々なことに気付かされた。 |