コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第25回/ハイエンドショウ不完全レポート
10月11日(金)から13日(日)まで、有楽町の東京交通会館12階で、ハイエンドショウ・トウキョウ2013が開催された。本来はそのすべてをレポートすべきだが、初日しか行けなかったので、その一部をここに書き残すことにする。
トライオードは、今年も数え切れないほどの新製品を発表。筆者が聴いたときは、プリ・メインアンプTRK-300で、スペンドールSP100R2を鳴らしていたが、出力8ワットとは思えない力強さに感心させられた。まずはアイリッシュ系の男性ヴォーカルがかかったが、イントロのチェロが実に雄弁。イーリアンパイプスのソロも、「らしさ」を見事に再生。肝心の歌声も澄んでいて、すんなり心に入ってくる。そのあとは、小編成のジャズがかかったが、レンジ感の広さにびっくり。温度感やや高め。ストレスフリーな鳴りっぷりとシンバルの「金粉」が宙を舞うかのごとき響きに、ひたすら魅了された。 |
![]() トライオードの新製品群 ![]() インテク(コアダレン)のセパレートアンプ ![]() 実は筆者が最もほしいスピーカーの一つ、 ME901KA |
オクタヴィア・レコードは、ソニーCSD-XA777ESとトライオードTRV-35SEを使って、スペンドールD7を鳴らしていた。もちろん主役は同社が作ったSACDで、特にエクストン・ラボラトリー・ゴールド・ライン(3,800円)と通常SACD(3,000円)の比較試聴がメイン。演奏によっては、ダイレクトカットSACD(20,000円)との聴きくらべもおこなわれた。
![]() ディナウディオの新EXCITEシリーズ。 左からX34、X14、X38 ![]() タンノイDC10Aを見事に鳴らし切った オンキヨーP-3000RとM-5000R |
ゴールド・ラインは、通常SACDに較べ、 |
実際、DC10Aはたいそう素晴らしい音を出していた。筆者は、昨年のインターナショナルショウ(エソテリックのブース)や音楽之友社試聴室でこのスピーカーを聴いているが、この日聴いた音はそれらの上を行っていた。 |
![]() 六本木工学研究所セミオーダーサービス のサンプル |
![]() ![]() |
![]() 徳永泰子ライヴ ![]() maikoライヴ |
T-TOC RECORDSは、トライオードのシステムを使って、マスターCD-R(9,800円)と通常CD(3,000円)の比較試聴をおこなっていた。マスターCD-Rは、通常CDと比べると、 |
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー