コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第253回/ベーシストの小林真人さん来訪。ベースの音質に注目した3月[田中伊佐資]
●3月×日/ジャズ・ベーシストの小林真人さんをステレオ誌の「ヴィニジャン」の企画でうちに招くことになった。プロの演奏家にベースサウンド観を語ってもらったりレコード聴いてもらったりするのがその趣旨だ。
しかし新型コロナウイルスは蔓延している。そうかといって連載に穴をあけるわけにもいかない。これはどうしたものかと逡巡したが、小林さんも僕も相手に失礼なほどのガード体制をとることでなんとか事に臨むことができた。 | ![]() 筆者のカートリッジを覗き込む小林真人さん |
ーーオーディオでベースの再生って大変ですけど、録音もまた難しいですよね。
小林:何年か前の録音は、一応マイクは立っているけどライン録りがメインで、ほぼ空気の音がしていない重低音ものが多かったね。たとえばブライアン・ブロンバーグみたいな録音。あれは自然界にない低音で、高級オーディオで再生されることを目的とした音だよね。こういうベースは違うんじゃないのと揺れ戻しがあったのか、最近のジャズは生っぽい録音が多いね。
一方で、ブルーノートやプレスティッジなど昔の録音は、基本マイク録り。個別ブースなんてまだない時代で、ミュージシャンは「せーの」で演奏している。こういう音がデフォルトになっている人も年輩の方には多い。ジャズ喫茶ファンとかね。
![]() ロン・カーターの『スパニッシュ・ブルー』 |
ーーレコードはロン・カーターの『スパニッシュ・ブルー』を持って来てくれました。ロン・カーターの音が嫌いだという人が多いですよ。生音にこだわる小林さんなら一刀両断だと思うけど。 |
ーープロのベーシストに一度うかがいたかったんですが、ポール・チェンバースのギコギコの弓弾き、あれは一体なんなんですか。僕はいいと思ったことは一度もないです。
小林:チェンバースはベースの前はホルンをやっていて、管楽器的な発想ができるベーシストなんですね。ホーンライクなフレーズですよ。エチュードみたいなものもやっちゃう。ただ当時はガット弦だし、ルディ・ヴァン・ゲルダー録音が多いけど機材の関係でああいう音になるんですよ。チェンバースのおすすめはウィントン・ケリー・トリオの『イッツ・オールライト!』です。音作りが違う。録音エンジニアはボブ・シンプソン、録音ディレクターがヴァル・ヴァレンティン。同じ64年にレイ・ブラウンのベースで有名なオスカー・ピーターソンの『プリーズ・リクエスト』をこのコンビが録ってますね。
ーーではヴァン・ゲルダー録音のなかでもチェンバースのベースががっつり入っているレッド・ガーランドの『ア・ガーランド・オブ・レッド』をモノラル・システムで聴いてください。【試聴】
小林:やっぱり、この時代はガッド弦ですね。スティールの弦では絶対こんな音が出ない。スティールはもっときれいな音なんです。でもガッドはサスティーン(持続音)がなくて特殊なピークみたいな音がある。そのクセをうまく逆手に取った音作りをすればいいんですよ。
ーー小林さんもガット弦にこだわってますよね。インドのテニスラケット・メーカーが作っているぶっといやつをやっと見つけたそうですけど。
小林:プレーヤーとしての僕自身の主義は「ベースは演奏に沈ませてなんぼ」と思ってるんでね。スティール弦ではないんですよ。じゃあ次、これはどう? ハンプトン・ホーズの『ザ・トリオ Vol.3』。ベースはレッド・ミッチェル。【試聴】
ーー名匠ロイ・デュナンの録音です。 小林:ヴァン・ゲルダー録音と比べたら薄味のようにも聴こえかもしれないけどレンジは広い。こちらがノーマルなベースサウンドですよ。 ーーレッド・ミッチェルの演奏は僕には地味に感じるんですけどね。 | ![]() ハンプトン・ホーズの『ザ・トリオ Vol.3』 |
ーーところで、スピーカーの置き方で鳴り方がむちゃくちゃ変わりますけど、ライヴでもベースの位置によっての響きが違ったりするんですか。 小林:僕はアンプとかぜんぜん使わない生音派なので、立ち位置で音が変わりますね。鳴りがよくないときは部屋の後ろの壁近くに行くんですよ。後ろになにかないと抜けちゃうので。もっと鳴らしたいときは角っこで弾きますね。音がたまるけど、自分でモニターしやすい。スピーカーの使い回しと似てますね。客席からすれば、そんなに変わらないと思うけど弾いているほうは違う。だから自分用の反響板を作って背後に置こうかと思ったこともありましたね。 |
ーーそれを始めるとその板の樹種や構造によって音が変わりますよね。完全にオーディオのルーム・チューニングパネルじゃないですか。なんか楽しいですね~。
【田中伊佐資さんの新著 田中伊佐資さんがステレオ誌に連載中の突撃体験記「ヴィニジャン」をまとめたムックが音楽之友社から5月25日に発売されます。お楽しみに! 『ヴィニジャン レコード・オーディオの私的な壺』 | ![]() |
(2020年4月20日更新)