コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第274回/「ジョージ・ハリスンよりすごいギタリストのいるバンドがあるんだ!!」と言ったと言われた10月[田中伊佐資]
●10月×日/オーディオアクセサリー最新号の「オーディオ電源・悦楽ものがたり」で世田谷に住むマニアを取材。 この方がただならぬ音楽通で、後で知ったことだが井上陽水やRCサクセションのプロデューサー(ディレクター)を担当した経歴をお持ちだった。マニアというよりプロだった。 「七里ヶ浜でナンパもできない5、6人の中学生が夕方暗くなってきて大雨に降られた。走って帰ろうとしたら、電柱にくっついている朝顔みたいなスピーカーからストーンズの「サティスファクション」が流れたんだよね。あの曲を聴いたのは初めだった。これまで千回は「サティスファクション」を聴いているけど、あんなに自分にフィットしたことはあの瞬間しかなかったね。その音はとんでもなくいい音で、宇宙的な装置だった。すぐにレコードを買って家で聴いたら、これがしょぼいんだ。そこからオーディオの旅が始まった」 | ![]() オーディオアクセサリー誌で取材したマニアのオーディオ・システム |
![]() 中学のときに作ったエンクロージャーのキット | それから続く旅の話は雑誌に譲るとして、何かを始めるには往々にして劇的な瞬間があるものだ。僕をオーディオが好きになる(正確には「いい音って気持ちいい」と思った)瞬間は、やっぱり中1の頃だ。 家にはオーディオといった類はなく、チープな白いプラスチック製のプレーヤーがあるだけだった。簡易的なアンプがなかに押し込まれたおもちゃみたいなものだ。外付けではあったが、スピーカーもプラスチック製で、そこから出てくる音はラジオと同等だった。 ある日、もしかしたらスピーカーだけでも替えたら少しは良くなるかもと、近所のホームセンターに売っていたエンクロージャーのキットを組み立て、フルレンジのユニットを付けてみた。 |
この音にとんでもなく感動した。冷静に考えれば、ただ音が出ているだけの代物に、少し毛が生えた程度ではあったのだろうが、なんであれ、どうにかしてちゃんとしたオーディオを手に入れたいと発奮するには十分なインパクトがあった。 僕は当時流行っていたポップスやビートルズを聴いていたが、音について言えば、いまでもはっきりと記憶に残っているのはディープ・パープルの『マシン・ヘッド』だ。 あのA面冒頭「ハイウェイスター」のイントロを聴いたときはガツーンとやられた。「こ、これハッ!」。まさに宇宙的だった。 で、つい先日、それを思い起こさせるツイッターに遭遇してうれしくなってしまった。 | ![]() ディープ・パープルの『マシン・ヘッド』 |
![]() 特撮ピストルズのツイッターより | 中学のときの友人、ツイッター名「特撮ピストルズ」が「特撮ピストルズの自伝エッセイ【アナログでロックしようぜ】第1回 featuring @HeadShellRecord」と題して、僕のうちで初めて『マシン・ヘッド』を聴いたことをマンガで描いていた。 彼によると「ジョン・レノンよりすごいボーカルとジョージ・ハリスンよりすごいギタリストのいるバンドがあるんだ!!」と僕が言ったことになっている。 |
その記憶は定かではないが「(パープルの)リッチー・ブラックモアの早弾きはスゲー。世界一のギタリストだぜ」とうそぶいたことは憶えている。そして中学生が友達に「おい、このバンド知っているか」みたいなドヤ顔だったのは間違いないだろう。
いずれにせよ、自分が感激したことを友達と共感したくて『マシンヘッド』をかけたのだと思う。
「特ピ」とは中学を卒業してずっと会っていなかったが、2人とも音楽好きなことで共通の知人を介して、十数年ぶりに再会し交流が続いている。会えばレコードとオーディオ話で明け暮れる。昔からの友達は減りはするけど増えはしない。大事にしたいもんです。
そんなことで、僕はステレオ誌で「音の見える部屋」というオーディオのマニア訪問記をずっとやっているのだが「十代の頃は音楽やオーディオはどんなでしたか」といった質問をしないわけにはいかない。 学生時代は金がないけど、無垢な情熱がある。そして時間もある。社会人になって立派なオーディオを揃える話より面白かったりする。 | ![]() 11月19日発売「大判 音の見える部屋 私のオーディオ人生譚」 音楽之友社/2970円/224ページ |
(2020年11月20日更新)