コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第29回/端子は必要悪なのかもしれない
番組でもお話ししたのだが、端子は大きな問題を抱えている。たとえばRCAインターコネクトケーブル、昔風に言うとピンケーブルをCDプレーヤーの出力端子とプリメインアンプの入力端子に接続する場合だ。ケーブル側の端子の金属とそれぞれのコンポーネント側の端子の金属が接して導通。音楽信号が通ることになるのだが、導通しているからと言って音楽信号がばっちりと伝わっているわけではない。経験則から言うと情報が欠落したり、歪んで伝わっていると言わざるを得ない。そもそも端子の金属の表面は、平滑で面で接触しているようなイメージがあるが、どうやらけっこうデコボコしていてその金属どうしのコンタクトしている面積は小さいようなのだ。
その上で、ふたつの問題を感じている。
一番目の問題は端子部では金属どうしが接触していると思っているが、たとえば機械油や手のアブラや酸化皮膜、硫化皮膜などの存在が金属の表面に存在していて、音楽信号の伝達を阻害。悪い影響を与えているようだ。これに対しては以前にも紹介したクリーニングという対策がある。
そしてもうひとつはミクロ単位の振動という問題だ。
端子がミクロ単位で振動していることによって、たとえば高域が暴れたり、低域の音像が茫洋としたり、クラシックのライブ盤であればコンサートホールの空気がなんとなくほこりっぽかったりというように再生音に悪さをしている。なぜこんなことが言えるかというと、振動対策をしてみると音が変化するからだ。対策の仕方によって再生音への影響はさまざまだが正しく振動を整えてやると、あるべき音、本来の音、ただしい音、収録現場で鳴っていたはずの音の方向に再生音がシフトしてくる。
じゃあ、正しく振動を整えるにはどうしたらいいか。
これは以前から、たとえばケーブルにブチルゴムを貼ってみたり、端子に鉛をくくりつけてみたり、ケーブルどうしをヒモで縛ってみたり、ケーブルとコンポーネントを結束バンドで結びつけてみたり、ケーブルを床や壁から離して振動を吸収するようなもので支えてみたり、あるいはオーディオアクセサリー類を投入するというようなことをいろいろとやってきたわけだが、音調自体が変化する場合が多かった。
![]() レゾナンス・チップ・コネクト |
たとえば帯域バランスが変化して低音が出るようになったり、再生音が硬く変化したり、シャープになったり、明るくなったり、スタティックになったりと、プチルゴムや鉛やヒモや、それぞれのオーディオアクセサリーに固有の音の方向性が反映されてしまうのだ。たとえば鉛を大量に投与すると全体的に鉛の音の支配度が高く鳴ってしまったのだった。ある部分に使って結果がいいと、それを全部に投入したいタイプのオーディオマニアの陥りやすい状況だ。そんな人でもオーディオのさまざまな部分に使って振動だけ整えてくれるような、音調を変化させないような、なおかつコストパフォーマンス的にも常識的なやり方はないのかと漠然と思ってきた。 |
これから書くことはスピーカーがきちんとセッティングされていることを前提としている。左右のスピーカーの高さが揃っていて、垂直とかスラントの角度が合い、フラットならフラット、内振りしてあるのであれば正確にシンメトリーに内振りしてあるというのがミリ単位で合っている状態だ。ただしこれが実際にはけっこう難しい。宣伝のようになって恐縮だが、『レコード芸術』で「ミリとシンメトリーの神様」という企画をやっているのだが、内容はスピーカーのセッティングについて書いているだけなのに既に連載は20回を越え、軽く30回に到達しそうな勢いになっている。細かいことが多くて申し訳ないなとは思いつつ、なにしろ2チャンネルのオーディオはこれがちゃんとしていないと話は始まらない。ステレオ再生のABCであり、重要な、大事な、欠くことべからざる、基本にして奥義とも言える要素だ。スピーカー、ちゃんとセッティングしてください。
と、肩にも、眉間にも、原稿を打つ指先にも力が入ったところでレゾナンス・チップ・コネクトの効果を書いてみよう。
レクストの試聴室でのテストだ。システムはデータ再生機(CDトランスポートだ思っていただきたい)、DAコンバーター、プリメインアンプ、そしてスピーカー。 |
<使用例>(出典:REQST)
|
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー