コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第295回/単なる回転メカとしてレコードプレーヤーを聴き比べてみた5月[田中伊佐資]

●5月×日/ここ数か月はオントモムック付録のフォノイコに憂き身をやつしていたこともあって、ステレオ盤ばっかりを聴いていた。モノラルのシステムはなんとなくご無沙汰気味で、その象徴的かつ親分的存在のRCA業務用プレーヤー70Aはたまに動かしてやる程度となっていた。
 しかしこのプレーヤーの怪物的な突進力はとんでもない。ずっとステレオ盤づいていることも手伝って、ふとこれをステレオ・システムに繋げてみるかと急に思い立った。
 アームはヴィンテージのGray 208に決め、カートリッジはすっかり定番になったSHURE M44(針はJICO牛殺)を付けてみる。
 この組み合わせで、テクニクスのSP-10MKIIIに付けていたことがあったが、その音はねっちりと濃く、僕としては好みの方向だった。
 そして70Aの音はそれに輪を掛けて強烈だった。よく言われることだし、僕も何度も言っているのだが「ただプラッターを回しているだけなのに、なんでここまで音が変わるのか」である。
RCAのプレーヤーでステレオ再生をするため、Gray 208のアームにSHURE M44のカートリッジを付ける。久しぶりにプレーヤーの底力を確認

中塚昌宏さんのオーディオシステム。スピーカーはアヴァンギャルド、アンプはマッキントッシュ

 自分の子供に優劣をつけるようで、微妙な感じではあるが、50年代のアメリカが手加減しないで作った業務用の馬鹿力は大したものだ。峻烈なバスドラなんぞはウーファーは大丈夫かと心配になってくる。
 しかしながら、静寂感とか繊細さなどといったデリケートな表現は得意ではない。ガサツさは天下一品。永遠になつかない大型野生動物という感じもある。
 これほど回転部のみだけで音が違うなら、ほかのメーカーも取材してみるかと、トーレンスTD-124、ガラード301、EMT930、LINN LP12、テクニクスSP-10mk2を持っているプレーヤー大尽、中塚昌宏さんのお宅へ行き、音を聴かせてもらった。  カートリッジ(デノンDL-103)、アーム(ViV laboratoryのRigid Float)、フォノイコライザーを統一して、まさに回転体だけの比較だ。
 この結果はステレオ誌7月号連載のヴィニジャンで詳しいが、想像以上にプレーヤー本体は、そのメーカーが特徴としている音に関与していた。しつこいが「ただ回っているだけ」なのに、それぞれに個性がある。
 プレーヤーを購入するにあたり、ベルトドライブ、ダイレクトドライブなど駆動方式が、大きな要素であり、各メーカーは蘊蓄の傾けどころではある。だが、ガラードとEMTが同じアイドラードライブでありながら、まるで別物であるところからすると、駆動方式は最重要項目でもない気がした。
 またカートリッジによって音が著しく変わることは誰しも経験している。しかし、もしかするとそれはカートリッジ単体の特徴ではなく、実はプレーヤーとの相性で、結果の良し悪しが出ているのではないかとすら思った。

 そんなことで最近ぞんざいにしていた70Aは、もっと可愛がってやることに決めた。欧州製を何台も続けて聴いて、アメリカ製プレーヤーが醸し出してくる、アメリカ音楽にマッチするような得難い雰囲気を忘れていた。
 音楽とオーディオの関連性を国という括りで一緒くたにするのは、かなり大ざっぱで乱暴なのは承知している。でもなぜか国民性みたいなニュアンスが如実に音へ反映されているような気がする。それは国産車、ドイツ車、アメ車がそれぞれにアイデンティティを持っているのと似ている。
カートリッジをデノン103、アームをViV labのRigid Floatに統一して次々とプレーヤーを聴いていく。写真のプレーヤーはリンのLP12

RCAのプレーヤーは結局、モノラル(左)、ステレオ(右)でダブルアームになった

 そういえば、100%アメリカの音楽を聴いている吉野編集長は、普段使用しているガラード301に対して前々から「聴けば聴くほどイギリスの風土を感じる」として、アメリカ製を欲していた。日本では国産かヨーロッパ製がプレーヤーのマーケットの大半を占めているので、出会いがないまま現在に至っている。
 話は大きくそれたが、RCAの70Aをもっと愛でるにあたり、素人DIY丸だしの黒い塗装をはがして木目を出し、ビンテージワックスでも塗ってみようかと考えてみた。
 販売した大阪のBunjinに打診すると、モーターやシャフトなどメカ部分を全部はずさないと仕上がりは綺麗にいかないでしょうと言われ、自分一人の力では無理だと悟って、挫折した。以前なら東京へ出張したついでにお願いできたかもしれないが、まだまだコロナがはびこっている現在、なかなかそううまいこといかない。
  (2021年6月18日更新)   第294回に戻る 第296回に進む

田中伊佐資

田中伊佐資(たなかいさし)

東京都生まれ。音楽雑誌の編集者を経てフリーライターに。近著は『大判 音の見える部屋 私のオーディオ人生譚』(音楽之友社)。ほか『ヴィニジャン レコード・オーディオの私的な壺』『ジャズと喫茶とオーディオ』『オーディオそしてレコード ずるずるベッタリ、その物欲記』(同)、『僕が選んだ「いい音ジャズ」201枚』(DU BOOKS)『オーディオ風土記』(同)、監修作に『新宿ピットインの50年』(河出書房新社)などがある。 Twitter 

  • すみません、お宅のオーディオ、ナマ録させてください
  • アナログ・サウンド大爆発!~オレの音ミゾをほじっておくれ
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー