コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第59回/ひとつの設計思想ゆえの到達点~Grandioso [鈴木裕]  

 オーディオライター(評論家)をやっていると、仕事柄、時にとてつもなくいい音に出くわす時がある。現代オーディオの到達点を目の当たりにする瞬間であり、いち音楽好き、オーディオ好きとして打ちのめされる瞬間でもある。最近、自分の人生でも3本の指に入る体験をした。

 その音は、エソテリックの試聴室で聴くことが出来た。知っている出版社やメーカー、インポーターの試聴室の中でももっとも大きく、もっとも優れた試聴室のひとつだと思う。鳴らしていたスピーカーはタンノイのキングダム・ロイヤル(カーボン・ブラック・バージョン)だった。現在のハイエンドオーディオの、巨大でウルトラヘヴィで2千万円を越えるような製品群と比較すると、まだなんとか家庭用として使えるサイズであり、デザインだ。上がりのスピーカーのひとつと言っていいかもしれない。技術的な特徴はウェブサイトなどで見てもらうとして音について書いておけば、その再生帯域はウルトラワイドレンジで音の分解能が相当に高く、情報量という意味では金属製のエンクロージャーやメタルの振動板を使った、ある意味最先端のスピーカー群と遜色ないのに、音楽を聴いて楽しんでほっとできる、安心して聴けるトーンを持っている。往年のタイノイの良さを継承しつつ、現代的な録音に収録されている情報をものすごいクォリティで聴かせてしまう。きちんとあいさつの出来るおだやかな人柄なのに、ガツガツ働く時は馬車馬のように働き、冷静な判断を求められる時には怜悧に総合的に考えられる。そんな人柄にたとえておきたい。短く言って音楽に対して誠実で肯定的だ。

 このスピーカーをエソテリックのハイエンドのプレーヤーとエレクトロニクスであるグランディオーソ・シリーズで鳴らした。ラインナップだけ書いておくと、
 Grandioso P1(SACD/CDトランスポート 250万円)
 Grandioso D1 (モノーラルDAコンバータ 125万円×2)
 Grandioso C1 (プリアンプ 250万円)
 Grandioso M1 (モノーラルパワーアンプ 140万円×2)


 (上)TANNOY「KINGDOM ROYAL」
 (下)ESOTERIC「Grandioso C1」


 そもそも今回は、新しいプリアンプGrandioso C1の実力を聴くためのタイミングで、まず従来の同ブランドのもっとも高級なプリであったC-02(140万円)で鳴らした後に、プリだけをC1に変更する、という試聴だった。


ライジング・サン/黒田卓也


アンプラグド/エリック・クラプトン

 試聴は3つのソフトに絞った。黒田卓也『ライジング・サン』から「エヴリバディ・ラヴズ・ザ・サンシャイン」、エリック・クラプトン『アンプラグド』の「ロンリー・ストレンジャー」。そして1991年に録音されたブーレーズ/クリーヴランドの『ストラヴィンスキー:春の祭典』の頭8分くらいだ。ふだんはハルサイと言えば69年録音のものを持っていくのだが、ふと思い付いて91年の方にしてみた。
 黒田卓也はアメリカのブルーノート・レーベルと契約した初の日本人のトランペッターだが、ふだんはヴォーカリスト、ホセ・ジェイムズのバックをやっていて、『ライジング・サン』ではそのホセのプロデュースによる、ジャズとヒップホップのハイブリッドの人工的なサウンドに特徴がある。C-02からC1に変更すると、まずそれだけでノイズフロアーが2ランクくらい下がってしまうのに驚く。スピーカーからの音離れが良くなり、人の声や各楽器の生々しさが明確に向上。声ひとつとっても、C-02では聴こえていなかったこまかいウブ毛のような感じや倍音成分の要素の多さに愕然とさせられる。C-02だって素晴らしい性能と音楽表現力を持ったプリアンプなのにその差は値段以上にあるかもしれない。

 続いてクラプトンの『アンプラグド』。感覚的な言い方だが音が実によく立っている。音が太く、全体的にステーキのような脂身のうまさがあるのにすっきりとした味わいの音色感。シャープだけどエッジーではなく、それぞれの音はすごく迸っているのに全体としてのまとまりはいい。たぶん千回以上は軽く聴いているソフトだが未体験の音だ。

 しかし一番驚いたのはハルサイだ。冒頭のあの甲高いファゴットのソロの音が出る前の暗騒音だけで、コンサートホールの形が見えてきてしまったのには笑った。そもそも、そんな暗騒音がはっきり聴こえるようなボリュームで聴いている自分も自分だが、そんな指揮台で聴いているような音量にしてもタンノイは音を上げず、エレクトロニクス類のノイズ感とか、音の立ち上がりの遅れとか微妙な付帯音を一切感じさせない。ハルサイの冒頭から音が重なっていって、うっそうとした森のようになっていく部分のそれぞれのパートの、それぞれの楽器がやっていることが手に取るようにわかってしまう感覚。通常は分解能が高い、という言い方をするが得体の知れないレゾリューションだ。この感覚をどう伝えようか3週間ほど考えてきたが、つまりこういうことじゃないだろうか。

  すこしだけ技術的な話をさせてもらうと、プリアンプC1の大きな特徴のひとつだと思うのは、バッファーアンプ部の電流出力と応答速度を表すスルーレートの数字、これがなんと2000V/μsという達成を示していることである。マイクロセカンドというのは、百万分の1秒で、この短い時間に2000Vもの電流が立ち上がる。きわめて俊敏である。あえてデジタル的に言えば、サンプリング周波数1000kHzごとにこれだけの表現力を持っているという(科学的には正確な言い方ではないが)ことになる。そしてプリだけでなく、パワーアンプのM1も何かアンプの存在を感じさせないような、反応の速さを速さとして感じさせないようなレスポンスの良さを持っている。それが総合して、得体の知れないレゾリューションをはじめとする表現力を生み出しているんじゃないかと思う。
 具体的に書いておくと、グランカッサやティンパニーのフォルティッシモの音の立ち上がること立ち上がること。バチンとかドーンといった複雑な要素がジャストなタイミングでリアルに立ち上がってくる快感。基本的に音の方向性として、味わいとか聴き心地の良さといった世界ではなく、激しくハイファイな音である。ここまでハイファイな世界は聴いたことがない。もう少し音量が小さければ、音のしなやかさであるとか、高級な音の感触といったインプレを書かれる方もいるだろうしその要素も持っているのだが、鈴木裕が大音量でハルサイを聴く限り、その骨格にあるものは凶暴さと繊細さを併せ持ったハイフィデリティな音なのだ。基本、恐ろしく反応の速いアンプであり、デジタルプレーヤーだ。


ストラヴィンスキー/「春の祭典」「ペトルーシュカ」 ブーレーズ&クリーヴランド管弦楽団

「オーディオ・ホームシアター展 」(10月17日~19日)にて公開録音! 詳しくはこちら

 その音を聴いて2時間後。
 帰宅してうちのメインのシステムを聴いた。
 上記の3つのソフトだ。まことに残念ながらベールが10枚くらいあるように感じた。これほどうちのオーディオに幻滅したことはない。音のエネルギーといい、瞬発力といい、精緻さといい、エソテリックの試聴室で聴いてきた音を全盛期のF1のレーシングマシンにたとえるならば、うちのはダンパーの抜けた10年落ちのセダンくらいの差がある。グダグダである。三日後くらいには元の感覚に戻っていたが、畏(おそ)ろしいものを聴いてしまった。

(2014年9月30日更新) 第58回に戻る 第60回に進む

鈴木裕

鈴木裕(すずきゆたか)

1960年東京生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。オーディオ評論家、ライター、ラジオディレクター。ラジオのディレクターとして2000組以上のミュージシャンゲストを迎え、レコーディングディレクターの経験も持つ。2010年7月リットーミュージックより『iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう』上梓。(連載誌)月刊『レコード芸術』、月刊『ステレオ』音楽之友社、季刊『オーディオ・アクセサリー』、季刊『ネット・オーディオ』音元出版、他。文教大学情報学部広報学科「番組制作Ⅱ」非常勤講師(2011年度前期)。『オートサウンドウェブ』グランプリ選考委員。音元出版銘機賞選考委員、音楽之友社『ステレオ』ベストバイコンポ選考委員、ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト審査員。(2014年5月現在)。

  • オーディオって音楽だ!
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー