コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第61回/秋の新製品MDT-3CSを、じっくり試聴した [村井裕弥]
ミュージックバードの受信には、専用チューナーが必要だ。型番を覚えるのがたいへんなので、筆者はとりあえず |
そもそも見た目が、ハイエンド・クラスC-T1CSにそっくりだ。よくよく見ると、フロントパネル左上のマークが「ミュージックバード」になっていて(ハイエンド・クラスC-T1CSは、ブランド名コンクルージョン)、奥行きが35
%ほど短いが、ラックの中に入れてしまうと、高級感等ほとんど変わらない。それでいて価格は3割近くも安いのだから、肝心の音はどうなのか、かなり気になる。
比較試聴は、9月30日午後鈴木裕さんのお宅でおこなわれた(田中伊佐資さんをふくむ3人で評価)。鈴木さんはたまたま筆者と同じD/Aコンバーター(マイテックデジタルStereo192-DSD DAC)をお使いだが、まずはそのD/Aコンバーターなしの音(チューナー3機種アナログ出力の音)を評価し、そののちD/Aコンバーター経由の音(チューナー3機種デジタル出力の音)を評価した。
○ アナログ出力の音質は、それぞれ価格相応(ハイエンド・クラスC-T1CSは、発売後約2年が経過するが、いまもその輝きを失っていない) このときの発言は『Stereo』11月号にくわしく載っているので、ぜひ併読していただきたいが、ざっくりまとめると、 鈴木さん・田中さんと筆者は、ミュージックバードのパーソナリティでもあるのだが、「こうやって3機種聴き比べてみると、できたらミドル・クラス以上のチューナーを使ってほしいよね。音質にこだわった番組作りをしているわけだし」「今秋出たミドル・クラスの性能を十全に引き出すには、良質なD/Aコンバーターが不可欠」という点で意見が一致。 |
ひと昔前と違い、D/Aコンバーターを持っている人が増えたというのも、追い風となろう。何十万円もする高級機でなくてもよいのだ。「ウチにもD/Aコンバーター1台あるんだけど、面倒だからつないでない」という方がいらしたら、なにはともあれつないでいただきたい。「ミュージックバードって、こんなにもよい音だったのか」と改めて驚いていただけるはずだ!
(2014年10月20日更新) 第60回に戻る 第62回に進む