放送は終了しました。5秒後にジャンプします。

コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第77回/オーディオの慣らし [鈴木裕]  

 昔、良く言われたのがクルマの慣らしだ。新車を購入してしばらくはエンジン回転数をある程度抑えめにして走り、徐々に回転を上げていった方が、エンジンだけでなくトランスミッションや車体などもうまく慣らしが出来、そうしたクルマは調子が良くて長持ちもすると。これは都市伝説ではなくて、たとえば自分はオートバイのレースをやっていたので、しょっちゅう新品のエンジンパーツに交換。当りを取ってからエンジン全開にするわけだが、新品のピストンを組んで走り、そのあとに一回エンジンをバラしてピストンを確認すると、ピストン表面の光沢などで慣らしが済んだか済んでいないかがわかったものだ。

 オーディオにも慣らしはある。バーン・インと呼ぶ場合もあるし、エージングという言い方が相応しい時もある。日本語で言えば、新品の製品にはまず目覚めがあって、初期の硬さが取れる段階があり、ほぐれ、馴染み、調子が出てきて、使い込み、深みが出て、熟成が進んで、練れてきて、いよいよ絶好調で、魔法のようにスピーカーが歌い、というようなさまざまな段階がある。あるいはエージングが進んだ先には、あるところからその変化は劣化になり、特性が落ちてくるとか、ガタが出るとか、ヘタれてくるなんて言ったりもする。つまり、オーディオがトシを取るのである。

 シンプルな構造のケーブルの慣らしを考えると、さまざまなオーディオの慣らしのヒントになるかもしれない。以前読んだ記事だが、音楽信号という電気が導体の中をある程度の時間流れた後にその導体の金属を原子顕微鏡で見ると、分子の並び方がきれいになっているという内容だった。これがまずひとつ。つまり、電気を流す部分に電気を流すということ。
 もうひとつは、応力のストレスを取るとか、組んであるパーツどうしの馴染みを良くする、という要素。電源ケーブルなどで当初は梱包されていた状態の曲がりグセが残っている場合が多いが、それがほぐれてきた方が音は素直になるという経験があてはまるかもしれない。長岡鉄男さんがスピーカーケーブルの慣らしのために、スピーカーケーブルで縄跳びをしていた記事を見たことがあるが、あれも曲がりグセを直し、導体と絶縁体、あるいはその絶縁体と被服の馴染みを良くする目的があったようにも思う。

 あるいはきつく曲がっていること自体が良くないというのも、オーディオマニア的には常識だ。これはメーカーレベルでも、たとえばDACデバイス、いわゆるDAコンバーターの中心となる集積回路のチップだが、この中の信号経路の引き回しを、直角にするよりもRをつけた曲線的なものにした方が音が良くなるということを設計者が語っていた事実からも肯定できる。
 3番目の要素としては、素材自体が適度な経年変化によって、音の良い状態を生み出すことも考えられる。ビニール素材が被服のケーブルなど、ある程度の時間が経過することよって本来の硬さとか柔らかさになるといったようなことだ。

 ということで、前回のこのコラムで書いたうちの新しいデジタルプレーヤー、エソテリックK-03Xの慣らし。個人的な話で恐縮だが、少しは参考になるかもしれないのでこのことを書いておこう。


 うちのオーディオの中では柄も大きいK-03X

 なにしろずっと作動させている。実際にディスクを入れて再生モードにしている時もあるが、さすがにディスクドライブ部は長い目で見れば消耗するはずなので、ミュージックバードのチューナーからのデジタル信号を入れて変換させている時間が長い。こうした時に24時間放送のミュージックバードはありがたい存在だ。出力もアンバランスのRCAとバランスの2番ホットXLR2を切り替えて出力。また、K-03Xにはアップサンプリング(PCM系を2倍、4倍、8倍にしたり、DSD信号に変換してからD/Aコンバートしたり)のモードがあるのでそれを切り替えたり、デジタルフィルターも4つのモードがあるので、こういった要素を適宜変更して作動させている。


ディスク全体リピートのモード


慣らし用のCD(使っていないが)

 問題はどんな音楽を再生させるかだ。
 人によっては、ある音楽、たとえばブルースばかりをかけ続けていくとそのオーディオがブルースのような音になってしまうという意見があって、たしかにそんな気もするからだ。実際に新品の2台のCDプレーヤーとかアンプを用意して、片方はブルースばかり、もう片方はクラシックばかり1日かけた状態のものを聴き比べれば実証できる気もするが、寡聞にしてそうしたテストをした例を知らない。
 クラシックばかり聴く方であれば、クラシックばかりかけるのがいいかもしれないが、自分の場合、音楽的には相当に雑食である。とすれば、慣らしの音源も雑食であるべき。ただし、これが自分でもちょっと親バカというかこだわってしまう部分だが、なるべくいい音の、いい録音を再生させたいという気持ちがふつふつと湧いてくる。ミュージックバードもいろんなチャンネルをかけている。また仕事柄、新譜を聴くことが多いのだが、いい録音のものに接すると、後でそれをリピート再生させている。あるいは古いタイトルのものでも「あっ、これ聴かせてやろう」という気持ちになってくる。慣らしというよりは何か刷り込みであり、自分の好きな音楽をデジタルプレーヤーにも共感してもらいたいという気持ちだ。ここまで来ると慣らしを逸脱、アブナイ領域に入っている気もする。

 ちなみに慣らし用のCDというのもあって何種類か持っているのだが、これらは使っていない。特にPADの『システム・エンハンサー』は強力で、短い時間に慣らしをすませたいとか、使っていなかったケーブルを目覚めさせる力は相当に凄いものがある。ただ、単に気分の問題だがどうもあのザーとかピーとかグルーンという抽象的な音が即物的すぎて好きではないだけなのだが。以上、参考までに。

 さいごに自慢話を。なので書いておいてアレだが、以下は読まないでいただきたい。
 そうやってK-03Xの慣らしを一カ月以上続けてきた結果、うちのメインシステムの音はちょっと未踏の領域に入っている。低音も出だしている。寺島靖国さんに聴いていただいた音は過去のものとなってしまった。この一カ月以上に渡る音の変化を聴いて来ると、本当にオーディオって生き物なんだなぁと思う。それが言い過ぎであれば、一般的にみなさんが考えている機械以上の存在であるのは間違いない。工業製品なのに、うちの子(K-03X)とよその子(K-03X)は違う鳴り方をしていると思うのだ。

(2015年3月31日更新) 第76回に戻る 第78回に進む

鈴木裕

鈴木裕(すずきゆたか)

1960年東京生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。オーディオ評論家、ライター、ラジオディレクター。ラジオのディレクターとして2000組以上のミュージシャンゲストを迎え、レコーディングディレクターの経験も持つ。2010年7月リットーミュージックより『iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう』上梓。(連載誌)月刊『レコード芸術』、月刊『ステレオ』音楽之友社、季刊『オーディオ・アクセサリー』、季刊『ネット・オーディオ』音元出版、他。文教大学情報学部広報学科「番組制作Ⅱ」非常勤講師(2011年度前期)。『オートサウンドウェブ』グランプリ選考委員。音元出版銘機賞選考委員、音楽之友社『ステレオ』ベストバイコンポ選考委員、ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト審査員。(2014年5月現在)。

  • オーディオって音楽だ!
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー