コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第8回/地震が恐い。
地震が恐い。落語で饅頭が恐いというのがあるが、地震はしゃれにならない。 あんまりこんなことを言って恐怖心を煽るのもいけないし、もしかしたらこの原稿がミュージックバードのウェブサイトにアップされる前に大きな地震が発生しているかもしれないが、地震が怖いのは事実だ。ただまあ、怖がっているだけではなんなので出来る範囲で準備はしている。たとえば、3日分の飲み水と食料は用意しておこうとか、家具が倒れてもドアは開くような状態を確保しようといったこともあるが、ここで書くべきはオーディオのことである。 |
東日本大震災の地震発生時、僕は家のオーディオのある部屋にいて、揺れ始めてすぐにスピーカーを押さえていた。ティールのCS-7は高さが140cm。バッフルがレジンコンクリート製のためか重さは90Kgくらいある。当時はネジこみ式の純正のスパイクを使用していたのだが、横にあるスティール製のアナログレコード棚がグワングワンと大きく揺れて、レコード盤たちが液状化したように注ぎだし、そのレコードになぎ倒されるカタチでスピーカーも倒れた。全体重をスピーカーの倒れない方向にかけたが、かなわなかった。 その後、東京在住のいろんな人と話したのだが、被害としてはトールボーイ型スピーカーが倒れたとか、オーディオラックからアンプやプレーヤーが落ちた例が多かったようだ。あるいは太いケーブルのおかげで、ケーブルは損傷したがコンポーネント自体は落ちかかった状態で止まったというのも聞いた。スピーカーについて言えばひとつの要因として、スパイクがスパイク受けから外れ、床などに直接刺さり、そこを支点として倒れるというのが典型的な転倒例だった。 と言うことでうちではこんな対策をしている。 | ![]() THIEL CS-7を支える突っ張り棒!
|
密かに励行しているのが突っ張り棒の存在だ。これは言うまでもなく100パーセント地震対策である。見た目が芳しくないので、雑誌等の取材でうちのオーディオが登場する時でも見せたことはないのだが、丈夫な造りで長さ調節の出来るつっかえ棒を探してきて、落ちないようにヒモで止まった状態にしている。ヒモは荷造り用のポリプロピレンのものだ。このヒモは新聞をまとめたりするのに使うが見た目は悪いもののたしかに抜群の引っ張り強度だ。蛇足ながらこのヒモはカルダスのスピーカーケーブルの中とか、オヤイデの電源ケーブルの内部に使われている素材でもあり、振動吸収性もいい。それでうちでは電源ケーブルを支えたりするのにも使っている。
念のために書くが、つっかえ棒を使用するのは寝る時とか外出する時だ。ミクロ単位の振動コントロールといった音質対策ではないので誤解なきよう。