コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第85回/シンプルなサブシステムの音 [村井裕弥]

 製品の自宅試聴は、極力メインシステムを使うようにしている。しかし、どうしてもそれができない場合もある(ケーブルの長さ不足やプラグの形状など)。そういうときは、傾向を知り尽くしているユニバーサルプレーヤーとプリ・メインアンプを使って、テスト用サブシステムを組み上げる。
 「このときの音が意外とバカにできない」というのが、本日のテーマだ。

 「そんなバカな」と多くの方は思われるだろう。メインシステムに比べれば、数段安価な機器だし、床直置き。それらをつなぐケーブル類も極めてシンプル。
 だから筆者も最初は「日頃聴きなれている音と若干傾向が異なるから、そこが新鮮に感じられるのであろう」と考えていた。しかし、ほぼ毎月使用するうち、「これは、そういうことではないな」と感じるようになった。
サブシステムの音は、
○ 音が素直に「ポン!」と飛んでくる。
○ 鮮度が高い。
○ 色付けが少ない。
 何度組み直しても、この傾向が変わらない。

一方メインシステムはというと、
□ fレンジ、Dレンジ共に広い。
□ デジタルノイズ感が少ない。
□ 音源が持つ味わい、香気のようなものをより多く引き出す。
□ 音量を上げたときの「ゆとり感」が頼もしい。
 こういう感じだ。
サブシステムの音は、小口径フルレンジスピーカーのニアフィールド・リスニングに似ていて、メインシステムの音は、しっかりしたウーファーを核に組み上げたマルチウェイ・システムに似ている。こんなたとえでご理解いただけるだろうか。


パイオニアのユニバーサルプレーヤーDV-S858Ai。購入後12年たってもまだ現役


アコースティックリヴァイブのピンケーブルRCA-1.0tripleC-FM。筆者が知る限り最も色付けのないピュアなケーブル

現Egretta渡辺成治氏が手作りしたD級プリ・メインアンプ


スピーカーは、メインシステムのルーメンホワイト「ホワイトライト」をそのまま使用。スピーカーケーブルは江川式4N無方向ケーブル

 どうしてこうなるのだろう。原因として考えられるのは、
○ サブシステムを構成する機器たちの出来とコンディションがよい。
○ ユニバーサルプレーヤー → プリ・メインアンプ → スピーカーシステムというシンプルな構成(アンプの入力端子に、1つの機器だけがつながっている)。
○ ケーブルの本数が少ない分、シグナルパスが短く、ケーブルの相互干渉も少ない。
○ 使用するコンセントは2口のみだから、簡単にアイソレーションできる(サブシステムを鳴らすとき、メインシステムの電源ケーブルはすべて抜くようにしている)。
○ 床直置きなので、ラックの影響を受けない。
○ プリ・メインアンプをスピーカーシステムの近くに置くことができるので、メインシステムよりずっと短いスピーカーケーブルを使用することができる。
 こうやって書き並べていくと、「サブシステムの音がよいのは当たり前じゃないか」という気がしてきた。

 第76回でデノンPMA-50を、第67回でエソテリックRZ-1、オンキヨーCR-N765を取り上げてきたが、これらの音のよさもサブシステムに通じるところがある。おおっ、鈴木裕さんも第65回で「一体型の強み」を論じているではないか!?
 もちろん筆者は「何もかも一体型に」とか「セパレートアンプよりプリ・メインアンプが常に優る」などとは言っていない。電源別筐体にも、左右別筐体にも、外付けD/Aコンバーターやクロックジェネレーターにも大きな効用がある(だから筆者も、メインシステムではこれらを採用)。
 しかし、これらと先に挙げた「サブシステムの優位性」を比べると、時と場合によって「サブシステムの優位性」が際立つこともある。そして、ひょっとすると「あなたが求める音」はそちら側かもしれないのだ!

 休眠中のプレーヤーとアンプがもしお宅にあるなら、ぜひサブシステムを組んでみてほしい。あっと驚く発見があるかもしれないから。

(2015年6月19日更新) 第84回に戻る 第86回に進む

村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー