コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第86回/うちのスピーカーについて [鈴木裕]  

 Thiel CS-7。今となっては日本での正規輸入代理店を持たないのでメーカー名を読めない方もいるかもしれない。ティール。このメーカーのフロアスタンディング型のスピーカーがCS-7で、うちのオーディオの主役だ。1996年6月に購入したので今月で丸20年が経ってしまった。20周年記念ということでその備忘録的なことから、愛憎までここにまとめておきたい。

 一見4ウェイ、実は4ウェイ(もはやこの言い方はネタになっている)のスピーカーで、ツイーターとミッドハイの同軸ユニットを最上部に、一番下のユニットに見えるがパッシブラジエーターだ。ツイーターは25mm径のアルミドーム。ミッドハイは76mm径のメタルコーンユニットだが、振動板自体を見たことはない。ウェーブガイドという名のフタがついているからだ。このウェーブガイドはミッドローにも装着されている。ミッドロー自体はマグネシウムのバスケットフレームを持ち、振動板は165mm径のこれまたメタルコーンユニット。ウーファーは、これもフレームにマグネシウムを採用した300mm径のヘラ絞りのメタルコーンユニット。ユニット自体は、ティールが指定したスペックながら製造しているのはスキャンスピークだ。
 独自の造形を見せるバッフルは鉄粉やらファイバーなどの入った高密度のコンクリートで、輸送途中に割れないようにウーファーのバスケットの中心部の背面と内部の専用ブレース(補強部材)とがぶっといボルトで締結されている。


 ティールCS-7

 同軸のツイーターとミッドハイ


CS-7の内部。底板から上部を見上げたアングル。上がらがバッフル板。ウーファーユニットがわずかに見えるが、マグネットの後部が横方向に渡された厚さ2インチのブレースにくっついているのがみえる。

これがこのスピーカーの特徴的な低域を生み出す要因となっているようだ。なぜならばティールの他の大型スピーカーではバッフルにコンクリートを採用せず、ウーファーのセンターロックボルト方式も持たず、具体的に書けばCS-5、CS-5i、CS-6、そしてうちのスピーカーの後継機種であるCS-7.2は、もっと量感タイプの穏やかな低音だったからだ。エンクロージャー自体は1インチ厚のMDF。実際に見ると内部のブレースは2インチ厚ある。そのせいか重量は91.2kgという、スリムなトール・ボーイタイプとしては意外と重たいスピーカーである。

 名前になっているCSはコヒレント・ソースのイニシャルで、「整合性のある音源」という意味。時間軸特性、位相特性、周波数特性などの諸特性を厳密に整合させるべく、パッシブネットワークはすべて1次(6dB/oct)のスロープ。ちなみにクロス周波数は220Hz/1kHz/3kHz。ノミナルインピーダンスは4Ω(最低3Ω)。能率86dB(2.83V/1m)。

 さて、ここからこのスピーカーの鳴らしにくさを列挙する。
 その1は、振動板やヴォイスコイル等を含めたドライバーユニットのムーヴィングマスの重さである。ウーファーなどメタルの振動板自体がけっこう厚い。しかもミッドハイとミッドローにはウェーブガイドが装着されている。これは、ツイーターからの音の回折(ディフラクション)を嫌ってのことだが、ちょっとやりすぎである。ちなみにウェーブガイドの材質は平たく言うと発泡スチロールのようだ。ミッドハイは発泡スチロールそのものの質感で、ミッドローのウェーブガイドはそこに塗料が厚めに塗ってある感じ。この塗料がまた軽くなさそう。アンプに駆動力(トルク)を要求するし、大出力(パワー)が必要。同時にスピーカーの音の方向性としては反応のいいもの(ハイスピード)が合っている。パワーアンプでトルク、パワー、ハイスピードを鼎立(ていりつ)させるのはたやすくない。
 その2は、そのウェーブガイドについてだが、たとえばあるメーカーではアルミの振動板を使った時にその材質の響きを緩和するために銅のメッキをしたこともあった。そんな、本来微妙な響きを左右するところなのに発泡スチロールである。これが音色に悪影響を与えないわけがない。妙に中高域が張り出す傾向を持っていて、アンプやケーブルの音でコントロールする必要がある。
 その3は、能率とインピーダンスの低さ。これについては何回も書いているが、購入前に試聴した時に、ラックスマンのモノーラルのパワーアンプB-1(1000W@4Ωの出力)の保護回路が働いてしまったことを挙げておこう。数字以上に電流の大食らいで、2Ωまで対応しているアンプじゃないと1000Wあっても気絶させちゃうのはいかがなものか。現在使っている真空管のパワーアンプは70Wの出力だが、恥ずかしながらしょっちゅうクリップさせてしまってヒヤヒヤである。残念ながらパワーが足りない。出来れば200W、いや余裕を見て300Wくらいは欲しい。


センターにロックボルトを持つウーファー

塗装付きのウェーブガイドを持ったミッドロー


底板に収まりきらず背板にまで装着されたパッシブネットワーク

 その4はパッシブネットワークのパーツ点数の多さだ。これは写真を見ていただきたいが、6dB/octなのにインピーダンス特性の補正のためのパーツが異常に多い。4ウェイであることを勘案しても多すぎる。回路的にネットワークが重いのだ。
 その5は逆説的ではあるが、うまく鳴った時の到達度が高いスピーカーなので、なかなか鳴らし切った気がしない、という事情。「まだまだそんなもんじゃないでしょ」とCS-7に執拗に言われ続けてきた。
 その6は個人的な事情だが、うちの部屋のレゾナンスは50~150Hzあたりの低音が薄いため、「鳴っていない感」に拍車をかける。

 こんな要素が重なって、妙に張出した高域と薄い低域の音。これがうちの基本だった。これに対応してアンプやプレーヤーを買い換え、セッティングを変更し、とやってきて、ついにまともに鳴るようになったのがパラメトリックイコライザーと真空管アンプを導入した16年目、というのは何回か書いているので割愛。まったくもって性悪(しょうわる)なスピーカーだが、そのおかげで鍛えられた。いろいろ勉強もしたし、セッティングについても考えることとなり、今ではそれを連載で書いていたりもしている。ある意味、その性悪さに鈴木裕が育てられたとも言える。15年目くらいにはいい加減うまく鳴らなくて、もう諦めて売っぱらおうと決意しかかったこともある。ユニット自体も、ウーファーは一発を飛ばして交換。ツイーターとミッドハイの同軸ユニットも特定の帯域にビビリが出て、対策品に左右を入れ換えている。つまり、6個あるうち、半分を交換しているのも異例だろう。東日本大震災の時に倒れて傷ついてもいるが、なんかもうカラダの一部のような存在で、新しい音楽を聴いた場合、結局はうちのこのスピーカーで聴かないとちゃんと聴いた気がしない。

 逆に音楽ライターとしてはすごく楽をさせてもらっている。うちで鳴っているままに書けば、ミュージシャンからは「よくそこまでわかりますね」とか「聴きこんでますね」(実際は一回半くらいしか聴いていないのに)と言われ、読者からも「そういうことなんですね」と納得されるのだ。オーディオライターとしても、システム全体として敏感にしてあるので各種オーディオアクセサリー類のテストも楽ちんである。レースで勝つ王道は、セッティングの出た速いマシンを無理せず走らせてゴールラインまで運ぶ感覚だが、それに近いことをやっている気がする。

 どんな音かを一応客観的に書くと、よく見える音だと感じている。音場がどうで、音像が立体的でといったことを書いたりしゃべったりしているが、音を聴いている感じがしないスピーカーだ。そこに音楽があるし、演奏者がいる。ソフトによっては部屋の壁や床、天井よりも音場の実在感のが強い時もある。また、特に低域方向にワイドレンジなので、ソフトに含まれた暗騒音なのか、実際に家の近くにトラックが来たのか聞きわけられず、プレーヤーをポーズにして確認してみることもしばしばだ。音としては聴こえない低音の意味を良く感じさせてくれる存在でもある。付帯音が少なく、立ち上がりがきちんと見えてくる低音。ちなみにメーカー発表の再生周波数帯域としては23Hz~18kHz(-3dB)。こんなスペックでもハイレゾの音源を問題なく楽しめていることを強調しておく。誰かが考えた「±10dB@40kHz」というハイレゾ対応スピーカーの規定には正式に反対しておきたい。

 いつまでCS-7を鳴らしているのか。今となってはユニットを壊したら修理も効かないし、次のスピーカーのことを漠然と考えたりはしている。ブランド名で書けば、YGアコースティックマジコディナウディオモレルあたり。どれもインピーダンスも能率も低く、YGとマジコはメタルの振動板で剛直なエンクロージャーという、結局、CS-7の延長上でしかないのは自分でもちょっと呆れるところ。この3ブランドに限らず、個人的にいいと思うスピーカーが低能率で低インピーダンスばかりなのはいかがなものか。決して性悪女好きではないつもりだが。結局、メタルの振動板、剛直なエンクロージャー、低能率、低インピーダンスといったことが気にならないうちはそうそう買い換えないのだろう。だいたいハネムーンまで16年もかかったのだ。もうしばらくはイチャイチャしていたいではないか。

(2015年6月30日更新) 第85回に戻る  第87回に進む 

鈴木裕

鈴木裕(すずきゆたか)

1960年東京生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。オーディオ評論家、ライター、ラジオディレクター。ラジオのディレクターとして2000組以上のミュージシャンゲストを迎え、レコーディングディレクターの経験も持つ。2010年7月リットーミュージックより『iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう』上梓。(連載誌)月刊『レコード芸術』、月刊『ステレオ』音楽之友社、季刊『オーディオ・アクセサリー』、季刊『ネット・オーディオ』音元出版、他。文教大学情報学部広報学科「番組制作Ⅱ」非常勤講師(2011年度前期)。『オートサウンドウェブ』グランプリ選考委員。音元出版銘機賞選考委員、音楽之友社『ステレオ』ベストバイコンポ選考委員、ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト審査員。(2014年5月現在)。

  • オーディオって音楽だ!
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー