コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第89回/アキュフェーズC-3850のこと [鈴木裕]
プリアンプの開発は難しい。その理由はいろいろあるだろうが、無色透明、何も足さず何も引かず、ソフトに入っている音楽そのものを聴かせようとしても、何かを足さないと欠落するものが出てくるのがプリアンプという存在じゃないだろうか。禅問答のようでもあるが、そこが難しい。物量を投入すればいいわけでもなく、かと言って電源部やシャシー、そして音量調節機構には入念な造りが要求される存在でもある。 |
![]() Accuphase C-3850 ![]() C-3850 内部 |
![]() C-3850 ボリュームセンサー |
凄いのは、音量調節を行う大型のノブはボリュームセンサーの役割なのだが、リモコンで音量を上下した時にノブを回転させるモーター音が筐体に共鳴してごくごくわずかな音がしていたのを対策したことだ。アルミ削りだしの機構自体をシリコンゴムのブッシュを入れることによってごくわずかフローティングさせている。 |
その音について書いてみよう。
アキュフェーズの試聴室でC-3800と直接に比較。あるいは音楽之友社のリファレンスとしてずっとC-3800で聴いてきて、C-3850に入れ換えて試聴をしている。それを踏まえて言うと、まずSNが良くなったということについてはぱっと聴いて「いやー、静かになったなぁ」とは正直わからない。3800だって相当にSNは良かったのだから。ただ、音楽表現として、オーディオクォリティとして上がったことはわかる。細かい情報量というか、ニュアンス、気配、雰囲気、空気感、言外に伝わってくるものが増えているのは明らかなのだ。
![]() Accuphase M-6200 |
オーディオは怖いもので、比較するとあれほどいいと思ってきたものが過去のものに感じられたりするが、3850と比較すると3800は若干分析的な音楽の描き方をするように思われた。登場した時は、あれだけダイナミックでアキュレートで、精緻なのに芳醇という印象があったのに! 3850の、細かい音を出しつつ音楽に浸れる世界が深化しているということなのだが。 |
ちなみに、C-3850、M-6200。ともにその値段は180万円(税抜きの定価。M-6200はペアでの値段)なのだが、販売は好調と訊いている。アキュフェーズでは、基本的に一週間で1ロット百台を製造するやり方をずっとつづけているが、C-3850の第1ロットは既に売り切れている。M-6200も予想以上にオーダーが来ているという。たぶん全国の専門店で試聴されたお客さんが多かったのだろう。聴けばあの良さに欲しくなるのもよくわかる。先代から買い換えた方も少なくないはず。こうしたいいお客さんに支えられているのもアキュフェーズの強みという気がする。高級ホテルでもレストランでも、その品格を支えているのはお客さんである。逆に言えば、いいお客さんを持っていないブランドはほんもののブランドとは言えないのかもしれない。
(2015年7月31日更新) 第88回に戻る 第90回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー