放送は終了しました。5秒後にジャンプします。

コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第91回/ちゃんとした使い方をするだけで、ここまで化けるアクセサリーもある! [村井裕弥]

 兵庫県西宮市に、Ge3というアクセサリーメーカーがある。代表的な製品は、銀蛇というケーブル(コラム第82回参照)。芋蔓というスピーカーケーブルも好評だ。近年は、要石25という仮想アースも高く評価されている(『Stereo』誌1月号P60で推奨したところ、3月号P56で生形三郎氏が、その効果を検証してくれた)。雲泥というインシュレーターもわが家の必需品なので、語りたくて仕方ないのだが、先を急ぐ。
 今回紹介したいのは「竜巻5号」という製品だ。Ge3のWebサイトではこれを「『超結界機器用』5個分を1つのケースに入れたもので、効果や使い方は超結界機器用と同じです」と紹介しているが、そもそも多くの方には「超結界機器用」が意味不明であろう。

 そこで超結界機器用の説明を見ると「いろいろな機器の下や内部に設置するだけで、マイナス情報から守る特殊なフィールドを作り、機器の品質や強度、加工精度などを向上させます。それにより機器本来の設計値に近い性能を発揮させることができます」とある。要するに「オーディオ機器を、音を悪くする要素(エネルギー)から守ってくれるアクセサリー」だというのだ。 それがなぜ「竜巻」になるのか。Ge3では、以前からトルネード貼りというのを推奨していて、オーディオ機器の下(四隅に1個ずつ)とオーディオ機器の上(こちらは十字方向に1個ずつ)に計8個貼り付けることで、竜巻のように回転するフィールドが生じ、機器をより強固にガードしたり、持つ力を最大限発揮できるようにしたりするのだという。

 Ge3の掲示板などを見ると、早々とこの製品を購入したユーザーが、率直な感想を書き込んでいる。7月11日(土)にDYNAUDIOショールーム「on and on」で開催された試聴会(音元出版主催 講師:林正儀氏)のレポートを寄稿されている方も何人かいる。それらを読んでいると、「どうして自分も参加しなかったのだろう」という思いに駆られる。

 幸いGe3には「お試し貸出サービス」という制度がある。返却時の送料を負担し、試聴後アンケートに答えられる人は、2週間製品を借りることができるのだ。試聴用の「竜巻5号」は、申し込みの2日後くらいに届いた。 縦3センチ×横4センチ×高さ2センチ。これを貼ることで、オーディオ機器をマイナス情報から守れる? しかし、多くの人たちがこれの効果を認めているのだ。否定するにしても肯定するにしても、まずはきちんとテストしてみなくては。

 ここで困ったことがひとつ。Ge3の図解を見ると、どうやら四角い箱に入ったスピーカーを想定しているようなのだ。四角いスピーカーなら確かに、上は十字に貼れるし、下の四隅に貼るのも容易。しかし、わが家のルーメンホワイトのように、上から見た形が「涙のしずく」になっているスピーカーだとどこに貼ればよいのか(いわゆるティアドロップ型)。ほかにも、卵型スピーカー、宇宙人のようなスピーカー、お酒のとっくりのようなスピーカー、奥行がなく平べったいスピーカー、ウーファー・エンクロージュアの上に丸いトゥイーターが載っかったスピーカーなど、「天板に十字型」が困難なスピーカーはかなりありそうだ。


これがGe3「竜巻5号」16個入りセット


緩衝材に包まれ、上段に8個、下段に8個


これが、オーディオ機器をマイナス情報から守ってくれる?


トルネード貼りの基本


7月11日の試聴会における「竜巻5号」使用後
(※画像クリックで拡大)


 さあ、どうする!? まさか天井からつり下げるワケにも行かないから、ティアドロップ型の天板に、「竜巻5号」を置いてみる。当たり前だが、幅が狭く奥行きが長いから(25センチ×60センチ)、ひどくバランスの悪い十字型にならざるをえない。 上がこうなのだから、下もこの比率に合わせ、狭くて縦長の四角形になってしまう。
出てきた音は、

○ スピーカーと自分の間にあった「何か」を取り払ったかのよう。
○ 明らかに音離れがよくなっている。「大パワーをぶち込んで、スピーカーを無理やり服従させている」の対極にある世界。ささやき声なのに、相手の耳にはハッキリ聞こえる。そういう感じだ。
○ いかにもスピーカーが鳴っていますという「機械臭さ、わざとらしさ」が後退。

 確かに効いている。しかし、16個入り(スピーカー1本あたり8個必要だから)64,800円のアクセサリーとしては、いささか物足りない。もっと効いてくれないかな。 その後原稿繁忙期に突入したので、「竜巻5号」は、しばし放置。ならし時間ののち音質改善が進むアクセサリーもあるからそうしてみたのだが、今回はさして変化なし。 貸出期限の2週間が迫ったので、「仕方ない。そろそろはずすか」と思ったとき、Ge3 Webサイトのある記述が目についた!!

 「ラックの上の機器もフィールド内に収めたい時は、何らかの方法で支柱を作って「竜巻5」を持ち上げます。(中略)支柱は針金や木、紙で作ってもOKです」 ラックに「竜巻5号」をトルネード貼りすることで、ラック内機器は守られるが、ラックの天板に載せた機器は守られない。そこで支柱を作り、「竜巻5号」を取り付けることでフィールドを上方向に拡大。そうすることで、天板上の機器もフィールド内に入れることができるというのだ。

 これの応用で、四角くないスピーカーもフィールド内に収められるのではないか。とりあえず家庭内にある材料で「支柱のようなもの」を作るとしたら、段ボールくらいしかあるまい。ただし支柱だとぐらぐらになってしまうから、ヘリのプロペラみたいな十字を作り、それをスピーカーの上に載せてみるというのはどうだろう。

 まず、スピーカー下に敷いてある金属製ボードのサイズを測り、四隅に「竜巻5号」を貼り付け。次に、「ヘリのプロペラみたいな十字」を作る。下の4個で作った長方形の4辺に接するサイズにし、先端上に「竜巻5号」を貼り付け。これで、「いびつでないトルネード」がスピーカー全体をゆったり覆うはずだ。 この結果出てきた音について、何と書けばよいのか。頭をかかえているというのが現状。正直に書けば「そんなこと有るわけ無いだろ」と笑い飛ばされそうだし、控えめに書けばこの現実が伝わらない。基本的には「先にあげた3つの改善点をさらに何段階か進めた」で合っているが、次元が違いすぎる。これまでいったい何を聴いていたのだろう。もうため息しか出てこない…。


自宅オーディオボードの四隅に、「竜巻5号」を貼り付ける


正しくトルネードさせるために、段ボールで十字を作り、端に「竜巻5号」を貼り付ける

○ これまで「比較的うすくちだ」と思われていたソフトをかけても、濃密な味わいがドバッと放出される。
○ 特定の「濃さ」を塗りたくって聴かせているのではない。音源の中に隠れていたニュアンスが飛び出してくるのだ。
○ 歌い出す直前、歌手が息を吸い込む音など、信じられないほどリアル。
○ スタジオやライヴ・ステージの空気が、そっくりそのままリスニングルームに運ばれてくる。
○ 間接音がより豊かになり、余韻もより長くなる。
○ 演奏家の意図がより伝わりやすくなるため、これまで「凡演」「駄盤」と思い込んでいた演奏も再評価できるようになる。フリージャズや現代音楽も、どんと来い!
○ あまりにもリアルで生々しいので、「聞き流し」には向かない。
○ ハイレゾの真価を存分に発揮。その一方で、CDも十分魅力的に聴かせてくれる。

 これ以上書くと、「ウソに決まっている」といわれそうなので控える。その代わりというわけではないが、「すごそうだな」と思った方も、「ウソくさい」と思った方も、ぜひ「お試し貸出サービス」を利用していただきたい。 もちろん、試聴は正しく貼り付けてから。これは「竜巻5号」だけの話ではないのだ。全国のいろいろなお宅を訪問すると、アンプやスピーカーも、信じられない使い方をしている方がときどきいらっしゃる。なんであっても、まずは使用説明書を反復熟読。そんな当たり前なことを改めて教えてくれた稀有な製品だ。

(2015年8月20日更新) 第90回に戻る 第92回に進む

村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー