コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第91回/ちゃんとした使い方をするだけで、ここまで化けるアクセサリーもある! [村井裕弥]
兵庫県西宮市に、Ge3というアクセサリーメーカーがある。代表的な製品は、銀蛇というケーブル(コラム第82回参照)。芋蔓というスピーカーケーブルも好評だ。近年は、要石25という仮想アースも高く評価されている(『Stereo』誌1月号P60で推奨したところ、3月号P56で生形三郎氏が、その効果を検証してくれた)。雲泥というインシュレーターもわが家の必需品なので、語りたくて仕方ないのだが、先を急ぐ。 そこで超結界機器用の説明を見ると「いろいろな機器の下や内部に設置するだけで、マイナス情報から守る特殊なフィールドを作り、機器の品質や強度、加工精度などを向上させます。それにより機器本来の設計値に近い性能を発揮させることができます」とある。要するに「オーディオ機器を、音を悪くする要素(エネルギー)から守ってくれるアクセサリー」だというのだ。 Ge3の掲示板などを見ると、早々とこの製品を購入したユーザーが、率直な感想を書き込んでいる。7月11日(土)にDYNAUDIOショールーム「on and on」で開催された試聴会(音元出版主催 講師:林正儀氏)のレポートを寄稿されている方も何人かいる。それらを読んでいると、「どうして自分も参加しなかったのだろう」という思いに駆られる。 幸いGe3には「お試し貸出サービス」という制度がある。返却時の送料を負担し、試聴後アンケートに答えられる人は、2週間製品を借りることができるのだ。試聴用の「竜巻5号」は、申し込みの2日後くらいに届いた。 ここで困ったことがひとつ。Ge3の図解を見ると、どうやら四角い箱に入ったスピーカーを想定しているようなのだ。四角いスピーカーなら確かに、上は十字に貼れるし、下の四隅に貼るのも容易。しかし、わが家のルーメンホワイトのように、上から見た形が「涙のしずく」になっているスピーカーだとどこに貼ればよいのか(いわゆるティアドロップ型)。ほかにも、卵型スピーカー、宇宙人のようなスピーカー、お酒のとっくりのようなスピーカー、奥行がなく平べったいスピーカー、ウーファー・エンクロージュアの上に丸いトゥイーターが載っかったスピーカーなど、「天板に十字型」が困難なスピーカーはかなりありそうだ。 | ![]() これがGe3「竜巻5号」16個入りセット
|
|
さあ、どうする!? まさか天井からつり下げるワケにも行かないから、ティアドロップ型の天板に、「竜巻5号」を置いてみる。当たり前だが、幅が狭く奥行きが長いから(25センチ×60センチ)、ひどくバランスの悪い十字型にならざるをえない。 ○ スピーカーと自分の間にあった「何か」を取り払ったかのよう。 確かに効いている。しかし、16個入り(スピーカー1本あたり8個必要だから)64,800円のアクセサリーとしては、いささか物足りない。もっと効いてくれないかな。 |
「ラックの上の機器もフィールド内に収めたい時は、何らかの方法で支柱を作って「竜巻5」を持ち上げます。(中略)支柱は針金や木、紙で作ってもOKです」 ラックに「竜巻5号」をトルネード貼りすることで、ラック内機器は守られるが、ラックの天板に載せた機器は守られない。そこで支柱を作り、「竜巻5号」を取り付けることでフィールドを上方向に拡大。そうすることで、天板上の機器もフィールド内に入れることができるというのだ。 これの応用で、四角くないスピーカーもフィールド内に収められるのではないか。とりあえず家庭内にある材料で「支柱のようなもの」を作るとしたら、段ボールくらいしかあるまい。ただし支柱だとぐらぐらになってしまうから、ヘリのプロペラみたいな十字を作り、それをスピーカーの上に載せてみるというのはどうだろう。 まず、スピーカー下に敷いてある金属製ボードのサイズを測り、四隅に「竜巻5号」を貼り付け。次に、「ヘリのプロペラみたいな十字」を作る。下の4個で作った長方形の4辺に接するサイズにし、先端上に「竜巻5号」を貼り付け。これで、「いびつでないトルネード」がスピーカー全体をゆったり覆うはずだ。 |
|
(2015年8月20日更新) 第90回に戻る 第92回に進む