2011年6月/第93回 義を見てせざるは~メータの場合

 このたびの東日本大震災では、被災地の一日も早い復興を祈るばかりだが、クラシックの興行界にも大きな影響があった。
 海外の演奏家の来日中止も続くが、なかにはそんなときこそと、強い使命感をもって演奏してくれる人々もいる。来られなかった音楽家にもさまざまな事情があるので、あげつらう気はないが、来日した音楽家の勇気とプロ意識の高さには敬服し、大いに励まされたことには、心底から感謝したい。
 その一人に、ズービン・メータがいる。
 メータが指揮者として来日していたフィレンツェ歌劇場は、震災4日後に公演を中止、帰国した。メータだけは日本に留まって、日本のオーケストラと支援演奏会を開くことを希望したが、電力不足による混乱などのために実現できず、いったん離日した。
 しかし4月10日、メータは多忙な日程の合間を縫ってふたたび来日、NHK交響楽団と「第9」を演奏してくれた。この熱意に、私は正直なところ驚いたし、同時に、この指揮者がイスラエル・フィルと、強固な信頼関係を長く築いてきた理由が、初めて本当の意味でわかったような気がした。
 イスラエルという国をどう評価するかは、さまざまな意見があるだろう。それはそれとして、イスラエル・フィルが、平和な国では考えられないような、非常に困難な条件のもとで活動してきたオーケストラであることは、たしかである。
 メータは1963年以来共演を重ね、いまは終身音楽監督の地位にある。この機会に、このコンビのつくる音楽を、ライヴ録音のボックスに聴いてみることにしたい。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2011年5月/第92回 フォルテピアノによるショパン

 ピリオド楽器がバロックだけなく、モーツァルトやベートーヴェンなど古典派の作品演奏にも広がりはじめた1980年代、その新鮮な響きを面白がりつつも、「これだけは最後まで抵抗が残るかも」と感じたのが、フォルテピアノの、ポコポコとした響きだった。
 今にして思えば、演奏側の奏法の未成熟による違和感も大きかったので、たとえばシュタイアーのような優秀な奏者が登場することで、現在ではその独自の美を、かなり自然に楽しめるようになってきた。
 近年は、ショパンやシューマンなど19世紀前半の作品でも、同時代のフォルテピアノで演奏することが、かなり普及しつつある。それも、古い鍵盤楽器専門の特殊な奏者たちだけではなく、ふだんはモダン・ピアノを弾いている一流ピアニストが、使い分けてそれを弾くようになってきた。
 そうした時代の変化を、CDで一番感じさせてくれたのが、ワルシャワのショパン協会の「ザ・リアル・ショパン」シリーズだ。ショパン演奏の総本山みたいなこの協会が、エラールやプレイエルのフォルテピアノによる全集をつくってしまったのである。
 それは同協会のモダン・ピアノによる全集とは違って、けっして「模範演奏」を示すというものではないようだが、ここに新たな地平線がひらけたことは間違いない。
 日本の有名ピアニストでも、仲道郁代が1841年のプレイエルで、横山幸雄が1910年のプレイエルでショパンを弾いたりと、自分なりの方法で、新たな道を試みる人が出てきている。どんな果実が生れるか、これからが楽しみだ。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2011年4月/第91回  ピアノによるバッハ

 2月に、東京の紀尾井ホールで、シフがモダン・ピアノで弾く、バッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻の全曲を聴いた。
 一度の休憩をはさんで24曲を続けて弾くという長大な演奏会で、いつはてるとも知れない、前奏曲とフーガの大迷宮の中にいるような不思議な感覚は、しかしとても心地よい時間だった。それは、シフのつくりだす音楽が味わい深く、遊戯性と真摯な祈りとが共存したものだったからである。ペダルを用いず、タッチの変化だけで生み出される豊かな響きは、ピアノによるバッハ演奏の、一つの頂点と思えるものだった。
 いま、バロック、古典派のジャンルでの、モダン楽器(20世紀楽器)による演奏の「揺り戻し」が始まっているようである。といってもそれは硬直化した、保守反動の動きではない。ピリオド楽器の響き、奏法の美点を理解した上で、それをとりいれ、安定性と豊かさに優れた、モダン楽器独自の可能性を示そうという動きだ。
 アメリカのピアニスト、ディナースタインによるバッハも、その一つといえる。「いちばん大切なのは音楽に語らせること」という彼女は、ピアノでバッハの音楽の息吹を、豊かな表情をよみがえらせる。自主制作したゴルトベルク変奏曲のCD(発売はテラーク)の大ヒットでその名を知られた彼女は、ソニーと契約して録音を開始した。「奇妙な美」という原題のバッハ・アルバムは、その第一弾である。
 教条主義的な演奏は意味がない。どのような方法論であれ、新鮮な音楽を聴かせてくれる演奏家こそが、私たちを感動させてくれる。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2011年3月/第90回 チェコ音楽に捧げた生涯

 

 昨年10月に84歳で亡くなったサー・チャールズ・マッケラスは、日本でも多くのファンに愛された名指揮者だった。
 録音でふりかえると、その活動には二つの柱があった。一つはモーツァルトであり、もう一つはチェコ音楽である。あえていえば、どちらもプラハに縁が深い。オーストラリアに生れ、イギリスを拠点にした指揮者だが、その愛は何よりも、これらの音楽に注がれていた。
 しかしその愛は、同時に、客観的な姿勢と視点を忘れぬものだった。それらの音楽に対して、単純素朴な郷土愛をもちようもないマッケラスは、自らの憧れと愛着が何に由来し、何を対象としているかを、つねに覚めた目で見つめることを忘れなかった。モーツァルト演奏にはその態度が典型的にあらわれていて、生まれついての新即物主義的な様式に、近年のピリオド演奏の音感覚を巧みにとりいれ、厳しさと愉悦性を両立させる音楽をつくってみせた。
 そしてその姿勢は、チェコ音楽に対しても変らなかった。とりわけ得意としたヤナーチェクはもちろん、スメタナやドヴォルジャークなど、ともすれば惰性に陥りやすい人気曲でも、背筋を伸ばしたような折り目の正しさが、その演奏にはあらわれた。
 チェコ人たちがマッケラスの演奏を高く評価し、愛したのも、たしかな見識に支えられたその響きに、教えられるところが多かったからだろう。チェコを代表するレーベル、スプラフォンはその業績を記念して、四半世紀にわたる録音を2つのボックスにまとめた。今月のニューディスク・ナビでは、そのセットをまとめてご紹介する。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2011年2月/第89回 フィドルの越境者たち

 ヴァイオリンを民俗音楽で使う場合に、英語で「フィドル」と呼ぶことがある。
 楽器自体や奏法に、大きな変化があるわけではない。どちらかといえば「気分」の問題だ。フィドルの方が、俗っぽい。
 近代になって、メロディとリズムの分業が進んでいくうちに、音楽は自由な躍動感を失っていった。整備され、クリーンにはちがいないが、生命力や訴求力の点で、物足りなく感じられるときがある。
 かつてはサラサーテやクライスラーなど、たくさんの華やかなスターがいたのに、その後のヴァイオリンは、次第に地味な楽器になっていった。そのことと、分業制の進行とは、けっして無縁ではない気がする。
 もともとヴァイオリンは、メロディを歌うだけでなく、リズム楽器でもある。フィドルと呼ぶとき、そこには野性の匂いと敏捷な肉体が、感じられる気がする。
 このところ、フランスを中心に、ヴァイオリニストたちがさまざまな越境を試みている。コパチンスカヤは、民俗音楽の演奏者である両親とともに、母国モルドヴァの音楽をひいたアルバム「ラプソディア」をつくり、映画「オーケストラ!」で吹替え演奏をしたサラ・ネムタヌは、「ジプシック」でロマの音楽を奏で、また弦楽四重奏のエベーヌ四重奏団は、映画音楽などを集めて「フィクション」という1枚にまとめ、美声まで披露した。
 けっしてお遊びではなく、自分たちのルーツを省察することで、音楽家としての姿勢そのものを提示しようとする覚悟が、それぞれに感じられるのがいい。かれらのこれからが、ますます楽しみに思えてくるのだ。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2011年1月/第88回 2010年のレコード・アカデミー賞

 音楽之友社選定の「レコード・アカデミー賞」が、今年も発表された。
 大賞は声楽曲部門から、アーノンクール指揮ウィーン・フィルの、ブラームスのドイツ・レクイエム。2010年秋には「最後の来日公演」を行なったこの指揮者は、ブーレーズとともにメジャー・レーベルから話題盤を継続的に発売できる、いまでは希少な老練である。このブラームスといい、歌劇「ポーギーとベス」といい、十八番の再録音に頼らずに新しいレパートリーを開拓する意欲は、レコードという「芸術」の担い手として、まことに頼もしい。
 銀賞はオペラ部門から、バルトリが歌う「神へのささげもの」。新譜のごく少ないオペラ部門では、フローレスともに、このバルトリは貴重なスター。単なるアリア名曲集ではない、明快なコンセプトが魅力だ。
 大賞も銀賞も声楽関係というのも面白いが、今年の最大の特色は、マイナー・レーベルの躍進である。器楽曲部門のメジューエワ盤を制作した、若林工房のような日本の会社だけでなく、交響曲、管弦楽曲、室内楽曲、音楽史、現代曲の一挙5部門で、輸入盤に日本語解説と帯をつけたスタイルのマイナー盤に賞が与えられた。銅賞も得た室内楽曲部門のアルカント四重奏団の盤を制作したフランス・ハルモニア・ムンディなど、こうなると印象的にはメジャーのように思えてくる。
 しかし一方で、ラトル指揮の「くるみ割り人形」とか、小澤征爾指揮の戦争レクイエムなど、「レコード芸術」特選にならなかったために候補から外された話題盤もあり、これらは惜しい気がする。

<大賞 声楽曲部門>
ブラームス:ドイツ・レクイエム
ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル 他(RCA SICC1369)

<銀賞 オペラ部門>
バルトリ/神へのささげもの
チェチーリア・バルトリ(Ms) (デッカ UCCD9764~5)

<銅賞 室内楽曲部門>
ドビュッシー、デュティユー、ラヴェル/弦楽四重奏曲集
アルカント・カルテット (ハルモニア・ムンディ・フランス KKC5108)

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2010年12月/第87回 カルロス・クライバー、きらめく残像

 今年は、1930年生れのカルロス・クライバーの生誕80周年にあたる。
 同い年のマゼールは今も元気に活動中だが、クライバーは2004年に亡くなっている。しかもその5年ほど前から演奏会に登場しなくなっていたし、CDでは現時点で最後の記録となる、ウィーン・フィルとの2回目のニューイヤー・コンサートは、18年前の1992年元旦、つまり平成4年のライヴだから、基本的には「昭和」の時代の指揮者といっていい。
 だが、その指揮による演奏は、まったく古びていない。あらためて聴きなおすと、速めのテンポ、跳ねるようなリズムなどには、現代のピリオド様式の演奏スタイルを予告する一面があったことに驚かされる。
 重々しい、遅めのテンポが主流だった、同時代の様式を軽々と跳びこえて、閃光のようにその音楽は鳴りひびいたのだ。そうして、一瞬に消え去っていったが、その残像は鮮烈という以外の何物でもなく、いやはや、「天才」という言葉は、こういう人間のためにあるのだ、と、聴く者にため息をつかせるものだった。
 今回のウィークエンド・スペシャルでは、クライバーとその遺族が発売を許可した正規の録音の、ほぼすべてを集めてお聴きいただく。現時点で抜けているのは、オルフェオから発売された、フレーニのウィーン国立歌劇場ライヴ録音集に含まれた、1985年の「ボエーム」の第4幕の一場面だけだが、これは15日放送の「ニューディスク・ナビ」で取りあげる。この録音で、すべてが揃ったことになる。ぜひそちらも、あわせてお聴きいただきたい。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2010年11月/第86回 世界のオザワ

小澤征爾が、1973年からアメリカのボストン交響楽団の音楽監督に就任するニュースが流れたときの衝撃と驚きは、現在では想像もつかないほどに、大きいものだったという。
 クラシックの演奏では、まだまだ発展途上国と思っていた自分たちの国から、アメリカのメジャー・オーケストラの音楽監督になる人物が出た。カナダのトロント、アメリカのサンフランシスコ、そしてボストンと、精妙華麗な指揮法を武器に、着実にステップアップしてきたオザワの活躍は、北米に進出して地歩を築きつつある自動車や電機メーカーなどの日本企業の姿に重なるものがあった。
 その好評によって、ボストンのポストに30年にわたって留まる一方、ヨーロッパでは特にパリで高い人気を獲得し、ベルリン・フィルとも緊密な関係を保って、一時は「帝王」カラヤンから後継者候補に挙げられたという噂が流れるほどだった。1986年には、病気のカラヤンに代って、ベルリン・フィルの来日公演の指揮も担当している。
 一方、ウィーン・フィルの定期演奏会にも継続的に招かれるようになり、その演奏はライヴ録音されて広く聴かれた。そして2002年、ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任。日本人として前人未到の地位を、ついに手にすることになった。その直前のウィーン・フィルとのニューイヤー・コンサートのライヴ盤が、日本で超ベストセラーになったのは、忘れがたい「事件」だった。
 今月の「ウィークエンド・スペシャル」では3回にわたって、その世界的な活躍を、録音を通じてふりかえりたいと思う。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2010年10月/第85回 カラヤン・ライヴ・イン・ジャパン

1977年11月、「帝王」カラヤンはベルリン・フィルを率いて、7度目の来日公演を行なった。
 東京ではベートーヴェンの交響曲全9曲が2曲のピアノ協奏曲(独奏はワイセンベルク)と演奏され、巨大な普門館に鳴り響いた。
 その交響曲全集が、FM東京(現TOKYO FM)の録音を元にCD化された。カラヤン&ベルリン・フィルの絶頂期のライヴが如何なるものであったかを知る、最高の実例となるものだ。堂々として力強く、雄大なスケール感をもつベートーヴェンである。
 「ニューディスク・ナビ」の10月第3週は、特別編「カラヤン・ライヴ・イン・ジャパン」として、カラヤンの日本でのライヴ、それにザルツブルク音楽祭やウィーンでのライヴを、30時間にわたって特集する。
 1日目の11日は、ベートーヴェンの交響曲第1番から第8番までの8曲。FM東京のラジオ番組の収録を、ディレクターとして担当された東条碩夫さんをお招きして、当時の思い出をうかがいながらお送りする。
 12日は「第九」とともに、ザルツブルク音楽祭でのブルックナーの交響曲など。
 13日は、カラヤン初来日となった1954年のNHK交響楽団との演奏会の「悲愴」など50年代のライヴ、それに1972年ロンドンでのベルリン・フィルとのライヴ。
 14日は、ベルリン・フィルだけでなくウィーン楽友協会合唱団、多数のスター歌手まで帯同して盛大に挙行された、1979年普門館での来日公演から。
 そして15日は、最後の来日となった1988年サントリーホールと東京文化会館でのライヴを中心に、晩年のライヴを集めて。
 昭和後半、戦後日本を彩ったカラヤンのライヴを、たっぷりとお楽しみあれ。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2010年09月/第84回 今年のウィーン・フィル来日公演の指揮者

 

 11月の「ウィーン・フィルハーモニー・ウィーク・イン・ジャパン」は小澤征爾が指揮するはずだったが、病気療養のために降板し、アンドリス・ネルソンスとエサ=ペッカ・サロネンが担当することになった。
 小澤さんの一日も早いご快復を祈る一方で、これはこれで楽しみな来日公演になったと思う。ヴェテランにはヴェテランのよさもあるが、期待の若手と旬の中堅ふたりがウィーン・フィルからどんな響きを引き出してくれるのか、大いに期待できるからである。
 ネルソンスは1978年ラトヴィアのリガ生れ、同郷のマリス・ヤンソンスの薫陶を受けた。2008年にイギリスのバーミンガム市交響楽団の首席指揮者兼音楽監督に就任し、国際的な注目を集めた。今年夏にはバイロイトで『ローエングリン』新演出を指揮し、秋にはベルリン・フィルとも共演、さらに来年の「東京・春・音楽祭」でも「ローエングリン」を指揮する予定だが、それより一歩早く日本でも聴けることになった。
 サロネンは1958年、フィンランドのヘルシンキ生れ。精巧な表現で定評があったが、1992年から2009年にかけてのロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督時代にさらに音楽のスケールを増し、現在は2008年からフィルハーモニア管弦楽団の首席指揮者・芸術顧問の地位に就いている。
 ウィーン・フィルとの録音はまだないが、ネルソンスはオルフェオからバーンミンガムと、サロネンはシグナムからフィルハーモニアとの録音が継続的にCD化され、好評を得ている。「ウィークエンド・スペシャル」でそれらをまとめてお送りするので、お楽しみに。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン