2009年10月/第73回 ハーンの現在

 

 ヒラリー・ハーンは1979年生れだから、今年ちょうど30歳ということになる。
 クラシックの演奏家としては、まだまだ若い。しかし、彼女がバッハの無伴奏ヴァイオリン曲集で鮮烈なCDデビューを飾ったのは97年で、早くも12年前のことになる。以来12年、途中ソニーからグラモフォンへのレコード会社の移籍はあったが、発売されるCDはつねに話題盤となり、レコーディング・アーティストとしては名実ともにもはやヴェテランといっていい。
 彼女が録音してきたのは、たんに名曲を並べるのではなく、ひとひねりしていて、しかも一貫性のある構成をもったアルバムである。新譜の「バッハ ヴァイオリン&ヴォイス」もそうで、受難曲やミサ、カンタータなどのバッハの宗教曲のなかから、ヴァイオリンが人間の声とからむ部分を抜き出して1枚にまとめたものだ。
 ひょっとするといまの彼女は、自分のヴァイオリンと声との共演に興味を持っているのかもしれない。今年1月の来日でもシンガーソングライターと共演するリサイタルを行なって、クラシック好きを驚かせていた。
 そのヴァイオリンに、ケレンは微塵もない。完璧な、陶磁器のようになめらかな響きで演奏すること自体が、それだけで一つの凄味に達する、希有のスタイルである。そこに人間の声や多人数のオーケストラが加わったとき、音楽はどんな表情をみせるのか。それがいまのハーンのテーマなのかも知れない。
 前述の新譜と、クライツベルク指揮ウィーン交響楽団と共演した、シベリウスの協奏曲のライヴ。この二つの演奏に、ハーンの現在をお聴きになってみてほしい。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年09月/第72回 音が消えた瞬間に

 新国立劇場オペラ芸術監督の若杉弘さんが7月21日に亡くなられた。

 新国立劇場では昨年6月の「ペレアスとメリザンド」を日程が合わずに聴けなかったので、5月の「軍人たち」と2月の「黒船」が、若杉さんの指揮に接した最後になった。
 前者は日本初演、後者も序景(ヴィジブル・オーバーチュア)が舞台版では初上演と、若いときから「初演魔」の異名をとった若杉さんならではの選曲であり、それを本格的な上演で見せてくれた。
 特に「黒船」の意義ははかり知れない。オペラとは本来多弁な芸術のはずなのに、山田耕筰がそこに「いわぬが花」の日本的美学を持ち込もうとしたことを、オーケストラのみの黙劇で演奏するヴィジブル・オーバーチュアを象徴として、この上演で私は初めて知ることができた。これを第一歩として、日本オペラの秘められた魅力が明らかにされていく可能性が、ご逝去によって閉じられたのは、残念でならない。
 若杉さんの指揮を初めてナマで聴いたのは、1980年10月11日、上野の東京文化会館での、東京都交響楽団とのマーラーの「復活」交響曲だった。高校生にとっては強烈な音体験で、壮大な最後の音響はもとよりだが、それよりも第1楽章クライマックスでの、鮮やかな2発のルフトパウゼが凄かった。足元が一瞬に消え、文化会館の最上階から虚空に放りだされたかのような驚きは、29年後の今でも、ありありと憶えている。

 ――音楽は、音が消えた瞬間がいちばん恐ろしく、美しい。
 そう教えてくれたこの思い出とともに、若杉さんの指揮姿はいまも目の中にある。
 若杉さん、ありがとうございました。

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年08月/第71回 男は、タフでなければ生きていけない

「男は、タフでなければ生きていけない」
 フィリップ・マーロウだったかのこの言葉を、ゲルギエフとバレンボイムの名を聞くたびに思い出す。
 歌劇場の監督というのは雑務も多くて大変なはずだが、さらに他のオーケストラにもどんどん客演し、音楽祭や臨時編成のオーケストラを主宰し、倦むことを知らずに世界を飛び回る。
 バレンボイムの場合、ベルリンの歌劇場でオペラだけでなくバレエまで指揮している。ロシアの指揮者ならともかく、ドイツではバレエなど下っぱの楽長が振るもの(指揮者の音楽的主張よりもダンサーの都合が優先されるため)なのに、嬉々としてそれをやる。
 かつての本職だったピアノだって、おろそかにはしていない。ソロ・リサイタルやそのライヴ盤が出続けているし、オーケストラと共演して弾き振りすることにも熱心だ。日本でも、弾き振りをたびたび披露している。
 今月29日の「ワールド・ライヴ・セレクション」では、ウィーン・フィルを指揮するだけでなく、「スペインの庭の夜」とカーターの「サウンディング」では、独奏ピアノまで担当するバレンボイムを聴ける。
 ちょうどその少し後の9月には、ミラノ・スカラ座の来日公演に帯同して、ヴェルディの「アイーダ」を指揮することになっている。ゼッフィレッリ演出の豪華絢爛な舞台に負けない、タフな音楽が響くはずだ。
 そのかれとウィーン・フィルの演奏会。どうぞお楽しみに。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年07月/第70回 ウィーンの3つのオーケストラ

 今月の「ワールド・ライヴ・セレクション」では、ウィーンに本拠を置く3つのオーケストラの演奏会を4回にわたってお送りする。
 現在「ウィーン」の名を冠した常設の交響楽団は、ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団、ウィーン放送交響楽団の3つ。ほかに日本ではウィーン・トンキュンストラー管弦楽団の名で知られている団体があるが、これは以前の名称で、現在の正式名称はニーダーエスターライヒ・トンキュンストラー管弦楽団(ニーダーエスターライヒとはウィーン市を囲む州の名前)。
 今回はその3つが顔を揃える。まず4日は、ドゥ・ビリー指揮のウィーン放送交響楽団。フランス人ながら首席指揮者を務めるドゥ・ビリーが、ウィーン・フィルのフランス人イケメン・ハーピスト、ドゥ・メストレと共演するハイドンのピアノ協奏曲(ハープ版)のライヴがまずききものだ。
 続く11日はルイージ指揮ウィーン交響楽団の演奏会。グリモーと共演のブラームスのピアノ協奏曲第1番がある。ルイージは実演で披露するブラームスの交響曲がいつも素晴らしい(ところがなぜかレコーディングしていない)ので、オーケストラ・パートの充実で名高いこの協奏曲も楽しみだ。
 18日はそのウィーン交響楽団が関係の深いウィーン楽友協会合唱団と共演して、プリンツ指揮でメンデルスゾーンの大作「エリア」。クヴァストホフなど、豪華な独唱陣が期待をそそる。
 そして25日はウィーン・フィル。今年9月の来日で共演するメータの指揮で「浄夜」とブルックナーの第9番。メータらしいマッチョな響きで聴かせてくれるだろう。

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年06月/第69回 100年目の2人と弟子

 現代音楽というのは曲名の命名のセンスで知名度がわかれるような要素が強い。メシアンの「世の終りのための四重奏曲」などは、最大の成功例の一つだろう。
 ロマン派時代の曲名が大仰で自己肥大的で、そのぶん壮気にみちているのに較べると、斜に構えたような姿勢で、しかし第2次大戦中に捕虜収容所で、ヨハネ黙示録からの啓示をもとに書いたという事実には充分な真剣さも保証されていて、じつによくできている。「純音楽的に標題性を排して」なんて学者くさい考えは気にせず、曲名が喚起する先入観にどっぷり浸って聴けばいいし、またそれに答えてくれる名曲なのである。
 このメシアンに較べると、弟子のブーレーズはあんまり命名センスがよくない。一時メシアンのことを評価しなくなったのも、師の高度な詩的センスに対する嫉妬からだったんじゃないか、という気がしないでもない。
 メシアンと同い年で、パリに留学してエコル・ノルマルに学び、さらにナディア・ブーランジェに教わるという、アメリカ人作曲家の王道を歩んだのが、エリオット・カーター。メシアンは92年に死んだが、カーターは驚くべきことに、100歳を超えていまだ現役の作曲家なのである。
 この人の命名センスはどうか。どちらかというとブーレーズに近いようだ。我が道を行く傾向の強いメシアンによりも、前衛の王道を歩んで抽象画的な方向に進んできたカーターもまた、詩性に惹かれるところが薄いのかも知れない。
 いずれにしても、昨年生誕100年を迎えた2人とブーレーズの音楽。カーターの最近の作品まで含めて、名手エマールのピアノでどうぞ。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年05月/第68回 ハイドンと諸国民戦争の時代

 今年の2月、新日本フィルがブリュッヘンの指揮でハイドンのロンドン・セット12曲の交響曲を4回の演奏会で演奏する、意欲的な企画があった。
 後期ロマン派に較べて小編成の曲ばかりだから、切符は売りにくいだろうし、必ず余る楽員も出るし、その他にも難問も多かったろうが、楽団の努力の甲斐あって、会場は4回とも盛況だった。
 いちばん会場が沸いたのは、「軍隊」交響曲で打楽器4人が「おもちゃの兵隊」よろしく、ぎこちない動きでオーケストラの前を行進しながら演奏したときである。あざといといえばあざとい演出だが、ハイドンがこれらの交響曲を、限られた貴族階級向けでなく、市民、大衆に向けて、わかりやすく書いたということが目に見える演出だった。
 打楽器の響きは力強く、わかりやすい。音楽のありかた、古典派からロマン派への変換が、ここに端的にあらわれている。しかし同時に、それは「軍楽」である。そう、ハイドンの晩年は、フランス革命からナポレオン戦争へ、人間が「国民」となって戦争に動員されていく、諸国民戦争の時代の幕開けであった。勇壮で楽しげな軍楽は、人々を破壊と殺戮の戦場に誘う、死の響きでもあるのだ。
 ハイドンが愉快なのは、「軍隊」に続けて「時計」を書いたこと。ブリュッヘンの演奏を聴きながら、映画『第三の男』のオーソン・ウェルズの、あの有名な皮肉を思い出さずにはいられなかった。
「スイス五百年の平和はいったい何を生んだよ? 鳩時計だぜ」
 ハイドンはけっして単純ではない。
 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年04月/第67回 ピアノは甦る

 

 指揮者もピアニストも、時代は完全に1970年代以降の生れの人たちのものになりつつあるのか、という気がする。
 若いからいい、新鮮だからいい、物珍しいからいい、というのではない。若い世代というのはいつの時代にもいるから、別に珍しくはない。そういう年の若さの問題ではなく、20世紀後半風の重苦しい、音をおくような音楽とは異なる、軽快で俊敏に弾むリズムのセンスをもった人々が、1970年を境に、どんどん増えてきているようなのだ。
 トッパン・ホールでベートーヴェンのソナタ全曲の連続演奏をおこなっているティル・フェルナーは、1972年生れ。今月の「ニューディスク・ナビ」でモーツァルトとショパンの素晴らしい演奏をご紹介する、オリヴァー・シュニーダーは、1972年生れ。ドイツのバッハ弾きとして注目を集めるマルティン・シュタットフェルトは、1980年生れ。6月に来日して「ハンマークラヴィーア・ソナタ」を弾くことになっているジャン=フレデリック・ヌーブルジェにいたっては、1986年生れで今年まだ23歳である。
 外国人だけではない。日本にも、3月にデビュー盤がRCAから出たばかりの、河村尚子(かわむらひさこ)という、1981年生れの女性がいる。しなやかでやわらかいタッチが生む多彩な音色は、これまでの日本人ピアニストには聴いたことのないものである。
 それぞれに個性は異なるけれど、共通するのは軽妙なセンス。クラシックが50年間忘れていた音の愉悦と躍動が、かれらとともに甦りつつある。

 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年03月/第66回 バッハとヨーロッパ

 私が小中学校にかよっていたころ、つかっていた音楽の教科書には、主要作曲家の生年順の一覧表が出ていて、ヨーロッパの音楽史を大雑把に読めるようになっていた。
 ひとりひとりに、キャッチフレーズがついていた。ベートーヴェンなら「楽聖」、シューベルトは「歌曲王」、J・シュトラウスは「ワルツ王」、といった具合である。
 その一覧表の始まりのところにいたのが、バッハ、J・S・バッハだった。そうしてその位置にふさわしく、かれには「音楽の父」という尊称がたてまつられていた。
 「音楽の父」とは凄い。始まりの人アダム、あるいは始祖鳥みたいである。小さなリュート曲から巨大な受難曲まで、あらゆる分野を一人で創造し、体系づけていった「巨人」であるかのような印象だった。
 しかし、こうした見方は正確ではない、というのが現代の定説である。中世以来、ヨーロッパ各国の音楽は相互に関連をもちながら発展してきた。特にイタリアには優秀な作曲家たちが出現して、北の諸国をリードした。またフランスにもドイツにも先達や同輩がいて、バッハと影響を与えあったのだ。
 バッハを孤独な絶対者ではなく、相対的な天才(天才であることは間違いない)としてとらえることで、その作品の演奏スタイルも大きく変ってきた。峻厳なだけではない、慰撫するようなコルボの指揮する受難曲や、アンタイ指揮のル・コンセール・フランセの躍動的な管弦楽組曲などは、その例である。
 今月のウィークエンド・スペシャルでは、ラ・フォル・ジュルネ予習編として、さまざまなバッハ像をお聴きいただこうと思う。
 

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年02月/第65回 メンデルスゾーン再発見に向けて

 カラヤン生誕100年で沸いた2008年に続き、2009年は作曲家のアニヴァーサリーがいくつかある。ヘンデル(1685~1759)の没後250年、ハイドン(1732~1809)の没後200年、メンデルスゾーン(1809~47)の生誕200年。
 ハイドンはゆかりの深いウィーンを中心にさまざまな演奏や行事が行われるし、ヘンデルも、近年のバロック・オペラの隆盛の波もあり、英語歌詞に作曲した貴重な大作曲家ということで、イギリス・アメリカなどで演奏されるはずだ。
 しかし私が注目したいのは、メンデルスゾーン。その前期ロマン派らしい軽妙で温雅な作風は、深刻で激情的なものが偏愛された後期ロマン派以降の時代には軽侮される傾向があり、さらに彼がユダヤ人で、ナチス時代に演奏が禁止されたことが尾を引いた歴史的経緯もあって、その全貌に関心を持たれることは多くなかった。
 たとえば、賛美歌第98番「あめにはさかえ」の旋律はメンデルスゾーンの曲からとられたことで有名だが、その原曲で男声合唱とオーケストラのために書かれた「グーテンベルク祭のための祝典歌」は、CDもろくにないという現状なのである。
 だが、彼の数多い合唱曲にはもっと聴かれてもいい佳品があって、再評価の機会を待っているし、ピアノ三重奏曲や弦楽四重奏曲の濃厚なロマン性は、近年高い人気をあつめるようになっている。
 今月のウィークエンド・スペシャルでは3回にわたり、交響曲全集など彼の基本的なレパートリーをお送りする。まずはここから。

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン

2009年01月/第64回 2008年ザルツブルク音楽祭から

 ベネズエラの俊英指揮者グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラは旋風を巻き起こしているが、昨年のザルツブルク音楽祭にも登場、アルゲリッチとカプソン兄弟とともにベートーヴェンの三重協奏曲を演奏した。今月3日の放送では、それにくわえて当日のアンコール、彼らの十八番バーンスタインの「マンボ」やラデツキー行進曲などで、熱狂的な演奏ぶりを聴けるのがポイントだ。
 翌週10日の放送にも、期待の若手指揮者が登場する。カナダのフランス語圏モントリオールで活躍、ゲルギエフの後任としてロッテルダム・フィルのシェフとなったヤニック・ネゼ=セガンである。ネトレプコの代役に抜擢されたニーノ・マチャイーゼとローランド・ビリャソンを主役コンビとするグノーの歌劇「ロメオとジュリエット」で、どんなフランス音楽を聴かせてくれるか楽しみだ。
 一方、中堅では小澤征爾を継いでウィーン国立歌劇場の音楽監督となるウェルザー=メストが、手兵のクリーヴランド管弦楽団をあえてピットに入れて演奏した、ドヴォルジャークの歌劇「ルサルカ」もカミッラ・ニルンドの外題役とあわせ、精妙で透徹した表現で評判になった。
 また、近年レパートリーをためらうことなく拡げて、バロック専門から次代の巨匠へと羽ばたきつつあるミンコフスキが、カメラータ・ザルツブルクを指揮したグリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」、そしてドイツのピアニストのフォークトによるモーツァルトの協奏曲集など、世代交代が進むザルツブルク音楽祭の「いま」をお楽しみに。

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン