現代の日本において、結婚できないことに悩む男女は少なくありません。
問題意識を持っていても、なかなか行動に移せない人も多いのではないでしょうか。
結論として、結婚できない男女にはそれぞれに特徴や原因があります。
原因を追求し、改善することで結婚に近づくことができます。
本記事では、結婚できない男女の特徴や共通点、結婚するための行動や考え方について掘り下げて解説します。
記事を読む中で自分の改善点が見つかったら、早速行動を変えましょう。
- 結婚できない男性・女性の特徴と共通点
- 結婚するために改めたい考え方
- 「結婚できない」独身男女の声
- 結婚できないと感じるときの特効薬
結婚できない人が増えているって本当?
近年、日本では結婚できない人が男女ともに増えていると言われています。
結婚できない人の割合は本当に増えているのか、政府が公開しているデータを基に解説します。
男性の生涯未婚率は3割を超え、女性も2割に迫る勢い
生涯未婚率とは、50歳時点での未婚率を指します。
政府が発表した「生涯未婚率の推移(男女別)」によると、生涯未婚率は男女ともに年々上昇しています。
昭和中期は男性よりも女性の方が生涯未婚率が高かったのですが、昭和60年時点で逆転し、現在は男性の未婚率の方が高くなっています。
昭和60年と平成22年のデータを比較すると、男性は約4倍、女性は約2倍に上昇しています。生涯未婚率は令和に入っても上がり続けており、男性は3割を上回り、女性は2割に迫る勢いです。
以上の結果から、そもそも日本で結婚できない人、結婚しない人が増えていることが分かります。
結婚できない男性の特徴・共通点6選
結婚できない男性にはいくつかの特徴や共通点があります。
自分が当てはまっていないか確認してみましょう。
もし当てはまっていたら、改善することで結婚できない状態から脱却できる可能性があります。
身なりに清潔感がない
身なりに清潔感のない男性は女性から敬遠されます。
恋愛や結婚を望むなら、清潔感を心がけることが最優先です。
毎日お風呂に入っているからといって、清潔感があるわけではありません。
服装のシワやシミがついていないか、髪の毛がボサボサになっていないか、体臭がきつくないか今一度確認しましょう。
恋愛において清潔感は顔の良し悪しよりも大切なので、できることから改善しましょう。
こだわりが強く相手に譲らない
こだわりが強く相手に譲らない男性は、仮に女性と付き合えたとしても良好な関係を築くことが難しく、結婚に至らない可能性が高いです。
結婚すると、夫婦で相談して何かを決める場面が多くなります。
こだわりが強く相手に譲らない性格だと、結婚後が大変そうというイメージを持たれてしまいます。
いきなり性格を変えるのは難しいですが、まずは小さなことから「女性に譲る姿勢」を見せましょう。
例えば、デートの場所を決める際は自分一人で決めるのではなく、相手の希望や意見を尊重するなどです。
上から目線で、自慢話が多い
上から目線で自慢が多い男性は、話していて女性にストレスを与えてしまいます。
結婚すると多くの時間を共にすることになるので、上から目線の男性は避けたいと思うのは当然です。
自分を良く見せようとして自慢が多くなってしまう人は多いですが、
同時に余裕のない印象を与えることもあります。
女性の話に耳を傾け、気持ちよく話せるようなリアクションを取ることが重要です。
女性に求める条件が非現実的で高すぎる
女性に求める条件が非現実的で高すぎる場合も、結婚から遠ざかりやすい男性の特徴です。
恋愛経験の少ない女性が良い、10歳以上年下の女性が良いなどの理想を持っている人は、
婚期が遅れやすいので要注意です。
結婚できる相手は基本的に自分と同じレベルの異性であることを理解して婚活を行いましょう。
様々な女性と関わっていくと、譲れない条件や、逆にこだわらなくて良い条件を自分の中で整理できます。
安定した収入がなく、将来設計が描けていない
共働きが当たり前になりつつある昨今、男性に経済力を求める女性は昔に比べて減少傾向ですが、
やはり安定した収入がないと結婚相手には選ばれにくいのが現実です。
女性は妊娠出産の過程で働けない期間が出てくるため、
子どもが欲しい女性にとって、男性の経済力は結婚を考える際に大きなウェイトを占めます。
ギャンブルが好きな人や、大きな買い物を頻繁にする人は、
計画性や将来設計がなく、結婚に向いていないと判断される可能性が高いです。
経済状況が安定していないと感じる方は、貯金やNISAなど、できることから資産形成を始めましょう。
出会いの場が限られており、恋愛経験が乏しい
恋愛経験が乏しいのは悪いことではありません。
ただ、女性との接し方が分からない状態だと、結婚を考えるレベルまで仲を深めることが難しくなります。
職場に男性しかいない、異性の友達がほとんどいないという理由で、出会いの場が限られている人も多いです。
合コンや婚活パーティーに参加したり、マッチングアプリを利用したりと、自分から積極的に出会いを求める必要があります。
結婚できない女性の特徴・共通点6選
結婚できない女性にも特徴や共通点が複数あります。
自分に当てはまるものがないかチェックしましょう。
当てはまっている特徴を改善することで、結婚できない状態から脱却できる可能性があります。
男性に求める理想年収が高すぎて、条件に合う相手が限られる
男性に求める年収の理想が高すぎると条件に合う相手が限られるため、結婚が難しくなります。
結婚相手の年収は多い方が理想的ですが、その理想が自分のレベルに合っているか考えてみましょう。
また、年収を重視しすぎる姿勢が男性に伝わると、引かれてしまう可能性もあります。
性格や価値観など、年収以外の基準を持てるようになると、結婚相手を探す際の幅が広がります。
受け身でいつかは結婚できると楽観視し、具体的な行動を起こせていない
受け身で具体的な行動を起こせていない女性は、自分もいつか結婚できるだろうと楽観視しがちです。
職場や交友関係でなかなか出会いがない場合は、自分で出会いを積極的に求める必要があります。
マッチングアプリに登録したり、合コンや婚活パーティーに参加したりして、自発的に行動しましょう。
自然な流れで結婚したいと希望を持つ人は多いですが、結婚願望があるのなら、手段にこだわらずまずは行動することが大切です。
過去の恋愛と常に比較し、新しい相手を受け入れられない
過去の恋愛と比べてしまい、恋愛や結婚に対して消極的になってしまう女性は意外と多いです。
しかし、過去の相手が忘れられないのは、思い込みに過ぎない可能性が高いです。
過去の恋愛はどうしても美化してしまいがちです。
過去を振り返るのは悪いことではありませんが、現実に目を向けて前に進んでみましょう。
過去の恋愛から学んだことを今後の恋愛に活かせると、良い結果につながります。
男性にライバル意識を抱いてしまう
普段バリバリ仕事を頑張っている女性ほど、男性にライバル意識を持ちやすい傾向にあります。
結婚を考える相手がいても、結婚や妊娠出産、子育てによってキャリアが止まると考えてしまい、
なかなか踏み切れないという女性もいるでしょう。
競い合うよりも、足りないところを補い合う形の方が、男女の関係は上手くいくケースが多いです。
結婚願望があるのなら、男性への対抗意識はなるべく捨てましょう。
30代を超えても自分の市場価値を客観視できず、条件を下げられない
婚活市場においては、男性は年収の高さが、女性は若さが重視されます。
女性としては、年齢を重ねるだけで不利になるのは納得できないかもしれませんが、男性からのニーズが少なくなることは事実です。
大切なのは、自分の市場価値を客観視して、結婚相手に求める条件を見直すことです。
男性の内面に関する条件は変えなくても良いですが、年収や学歴などのスペックに関する条件は、年齢を重ねるごとに見直すことをおすすめします。
スキがなく、男性に頼れない
「一人で生きていけそう」と男性に言われた経験がある女性は要注意です。
ある程度のスキがないと男性との恋愛に発展しにくいため、結婚も難しくなります。
結婚は夫婦で支え合っていくものなので、お互いの弱みを見せることも必要です。
自分から甘えるのに慣れていないと難しいですが、まずは男性の優しさを素直に受け入れることを心がけましょう。
男性が食事を奢ってくれる、重いものを持ってくれるなどの優しさを見せた場合は、
遠慮せずに素直に感謝して受け取ることが大切です。
一生独身は嫌だ!結婚できない人が今すぐ改めたい考え方
本章では、結婚できない人がつい陥りがちな考え方をまとめています。
「結婚していないから自分はダメだ」「一生結婚できない」などとネガティブに考えるよりも、
まずは行動を起こすことが大切です。
結婚していない=欠陥ではない
結婚していないことに対して必要以上にコンプレックスを抱くのはやめましょう。
結婚していないからといって、人間的に劣っているわけではありません。
今の時代、結婚していなくても幸せな人生を送っている人は多くいます。
世間体や社会評価を気にして結婚を考えているのか、本当に結婚したいのか、自分の意志を確認する必要があります。
現状を悲観するあまり、焦って結婚に踏み切ることは避けましょう。
「一生結婚できない」は根拠のない思い込みに過ぎない
周りの人が結婚していく中、自分だけ結婚できないと「一生結婚できないのかな」と思ってしまいがちです。
一生結婚できないかどうかは今は分からないので、悩んでも仕方ありません。
卑屈な気持ちが異性に伝わってしまうと、ますます恋愛や結婚から遠ざかってしまいます。
現状を悲観するのではなく、自分磨きをしたり、出会いの場に赴いたりして、ポジティブな行動を起こしましょう。
受け身の姿勢を改め、自ら行動を起こすことが結婚への近道
男女問わず、受け身の姿勢は結婚できない要因になり得ます。
理想の相手がある日突然目の前に現れる確率は低いため、自ら行動を起こすことが必要です。
結婚相手を見つけるためには、自分から出会いを探しに行きましょう。
マッチングアプリや婚活パーティー、合コンなど出会う方法は複数あるので、自分に合ったものを試してください。
マッチングアプリを利用する際は、アプリの利用目的を事前にリサーチし、婚活にフォーカスしたものを選ぶのがおすすめです。
ただ、やみくもに行動を起こすのは心身の消耗が大きいため得策ではありません。
次の章では、モチベーションを高めて自発的かつ効率的に婚活を進められる特効薬についてご紹介します。
【男女共通】結婚できない人でも結婚に近づく方法
今の時点で結婚が難しい人でも結婚に近づくための方法を紹介します。
自分の長所と短所、理想の相手像を明確にすることで、結婚相手を探しやすくなります。
また、現実的な方法として、貯金を始めて経済状況を安定させることも大切です。
自分の長所と短所を見つめ直し、客観的に現状を分析する
結婚相手を探す前に、まずは自分の長所と短所を見つめ直しましょう。
自分の現状を客観的に分析することで、婚活における自分の市場価値を把握できます。
自分の強みと弱みが分かれば、結婚相手に求める条件もおのずと明確化されます。
自分の弱みをカバーしてくれる相手と結婚するのがおすすめです。
お金の管理が苦手な場合、金銭感覚がしっかりしている男性を選ぶと心強いです。
反対に、料理が得意な人は相手に料理スキルを求めないなど、譲歩できるポイントも見つけましょう。
理想の相手像を明確にし、妥協できる部分を見極める
結婚相手を探すにあたって、まずは理想の相手像を明確にすることが大切です。
理想を盛り込み過ぎるとなかなか相手が見つからず、自分も疲れてしまいます。
譲れない条件をいくつか自分の中で具体化し、他の条件は折り合いをつけるのが現実的です。
例えば、穏やかな性格と堅実な金銭感覚を相手に求める場合、容姿や身長は妥協するなど優先事項を決めておくのがおすすめです。
結婚に向けた貯金を始め、経済的な安定性を高める
結婚後は、結婚式や新婚旅行、出産後の費用など、何かと出費がかさみます。
そのため、男女問わず、結婚するために経済的な安定が必要不可欠です。
また、独身時代の貯蓄がしっかりあると、結婚してからも何かと融通が利きます。
まずは毎月コツコツ貯金や投資を行い、少しずつ貯金額を増やしていきましょう。
将来設計をきちんとしていることが異性に伝われば、婚活でも有利になります。
外部のアドバイスを受けながら出会いの経験を重ねる
結婚は多くの人にとって重要なイベントであるがゆえに、進展がない状態が続くほど焦りを感じる方が少なくありません。
焦っている時は視野が狭くなり自分の短所ばかり目につき、自己否定や自己嫌悪が肥大化する負のループに陥りやすくなります。
そんな時は、第三者の客観的な意見を取り入れるのが特効薬となりえます。
解決の糸口すら見えなかった問題が、客観的なアドバイスひとつで簡単に解決した経験がある方は少なくないでしょう。
「岡目八目」という言葉があるように、一人で思い悩むだけでは根本的な解決策が見えにくいものです。
信頼できる相手に直面している課題について相談するのは、問題策としてだけでなく精神衛生を保つためにも有効です。
もし身近な人に悩みを伝えることに抵抗を感じる場合は、婚活のプロに相談する方法がおすすめです。
数々の利用者を見届けてきた婚活コンサルタントに対してなら、自意識に邪魔されず現状を素直に伝えやすいでしょう。
結婚相談所の多くが無料のWEB相談を実施しており、課題の原因と具体的な行動計画を提案してくれます。
特にフィオーレ
は担当者のコンサルティング力に定評があり、利用者の半数以上が成婚を叶えている事実(※2012年~2023年の全退会者のうちフィオーレを利用して成婚退会された方の割合)があります。
お見合いの状況・交際の進捗状況・交際時の相談などについて具体的な提案を受けられる点だけでなく、担当者がおすすめのお相手を紹介する推薦制度を採用しているのも特徴です。
数多くの利用者を成婚に導いたプロの目で相性を見極めたうえで紹介を行うことで、通常の2倍以上の確率でお見合いが成立しています。
- 申し込み回数が無制限で、積極的に活動できる
- 月額8,800円(税込)からの料金プランでコストパフォーマンスに優れている
- 専任の結婚相談員によるきめ細やかなサポートと紹介制度
- 無料カウンセリング後のWEB申し込みで登録料半額(税込16,500円)
月額8,800円(税込)から申し込み回数無制限で手厚いサポートを受けられるだけでなく、WEB相談から登録すれば通常33,000円の会員登録費用が半額になるキャンペーンを行っています。
このキャンペーンは告知なく終了する場合があります。まずは無料カウンセリングで婚活の現状を相談し、担当者の実力を見極めてみることをおすすめします。
マチ太
歴戦のプロを味方につけて、学習と実践を高速で回すのが最短ルートです!
運営会社 | 株式会社フィオーレ |
---|---|
会員数 | 約87,000人 |
種類 | ハイブリッド型 |
初期費用 | WEB予約からの申込みで16,500円〜 |
月会費 | 8,800円〜 |
成婚料 | 無料〜 |
イベント | あり |
公式サイト | https://www.total-marriage.com/ |
「私、これだから結婚できないな」という男女の声
実際に「結婚できないな」と感じたことがある方々の声をリサーチしました。
上記で解説した「結婚できない特徴・共通点」にも当てはまるケースもあります。
「結婚できないな」と思ったことがある男女の声を確認していきましょう。
【ケース1】こだわりが強く自分を優先したい
マチ郎
私はさまざまな面で自分のこだわりが強いと思っています。
たとえば、食事の面で言うと、なるべくヴィーガン系のものを食べるようにしています。
やはり、結婚生活で食事面の嗜好はかなり重要になると思うので、結婚できないと思っています。
また、相手の生活やペースに合わせて行動をしたり、暮らしたりするよりも、自分の考え方などを優先したい気持ちが強い為、結婚は向いてないと感じます。
【ななさん(女性)職業:アルバイト】
人は誰しもこだわりを持って生きています。
しかし、こだわりを強制することは難しいので、こだわりが強いとやはり結婚できないなと感じてしまいますね。
【ケース2】恋人の優先度が低く頻繁な連絡が億劫
マチ美
恋人よりペットの方が優先度が高いので結婚できないと思っています。愛犬が病気になった時はデートをドタキャンしたことがあって、恋人から激怒されたことが何回かありました。
また、頻繁に連絡しなければいけないと疲れてしまうので、毎日LINEや電話を要求されると、あえて距離をおいてしまう。
【たけさん(男性)職業:会社員】
自分のことを一番に考えて欲しい恋人とは、上手くいかないタイプです。
しかし、上記の男性の場合は、もしかすると今後結婚される可能性があります。
例えば、同じく「ペットを優先できる女性」かつ、「頻繁に連絡を取らなくてOK」な女性と出会った時には、もしかすると、「結婚してもいいかも?」と考え方が変わるかもしれませんね。
【ケース3】キャリアを優先したい!人と暮らすことが苦痛
マチ郎
友人が夫や子どものために自分のキャリアを捨てた時に、なんてもったいないことをしたのだろうかと思った時です。私には自らを犠牲にすることが出来ない。むしろキャリアの邪魔になるのであれば一生独り身でいたいと感じます。
また、同じ家の中に他者がいることが無理です。できれば血のつながった家族すらもいてほしくないぐらい。基本的に1人でいることが好きなため、同じ家の中に他者がいることもストレスになるので私は結婚できないと思っています。
【めろうさん(女性)職業:会社員】
結婚しても、出産してもキャリアを構築している女性は現代社会には多くいます。
しかし、上記の女性の場合、根本的に「人が同じ空間(家)にいる」こと自体がストレスということであれば
なかなか結婚に踏み切るのは難しいかもしれませんね。
結婚への第一歩は、前向きなマインドセットから!
- 自分が結婚できない理由を知る
- ネガティブな考えを改める
- 自発的に行動を起こす
- 自分の長所や短所、理想の相手像を明確にする
- フィオーレ のようなコンサルに定評のある相談所を利用する
あなたがもし結婚したいのであれば、自分が結婚できない理由を知り、改善点があれば対処することが大切です。
結婚できていない現状をネガティブに捉えるのではなく、自分磨きや相手探しなどを積極的に行いましょう。
自分自身の性質や相手に求める条件について理解を深めることで、結婚相手を探す際に失敗しにくくなります。