放送は終了しました。5秒後にジャンプします。

音楽コラム「Classicのススメ」


2010年08月/第83回 マーラーの演奏史

今年はマーラー生誕150年のアニヴァーサリー。さらに来年は没後100年にあたり、記念年が2年続くことになる。
 生前のマーラーは作曲家としてよりも、指揮者としての名声の方が高かった。残念ながらその指揮ぶりをディスクにとどめることはなかったが、しかしピアノ・ロール用に自作をいくつか演奏している。緩急の変化の幅が大きく、一つのフレーズの中で俊敏軽快につけられることに特徴がある。
 このスタイルは、弟子のワルターや友人のメンゲルベルクなどに受け継がれ、戦前のSP録音などに記録されることになった。また、同じ弟子でもクレンペラーの場合はその後の新ウィーン楽派などの作曲様式、新即物主義と呼ばれる演奏法をとりいれ、厳しさと激しさを共存させるスタイルで名演を残した。
 1960年代になるとステレオ録音が普及し、マーラーへの関心もさらに高まってくる。バーンスタインやバルビローリによる、共感度の高い熱い演奏がこの時代を代表する。さらに70年代には、クーベリック、ショルティ、カラヤン、アバドなどのさまざまなスタイルが録音で残されるようになる。
 しかし、本当の意味でマーラー人気が高まったのはバブル景気の前後、80年代と90年代だ。CDというソフトもこの作曲家にぴったりだった。バーンスタイン、ベルティーニ、シノーポリ、テンシュテットの没入的な演奏が登場し、日本でもさかんに演奏された。
 そして21世紀。ヴェテランから若手まで、それぞれのアプローチで多様なマーラーが生れている。100年間の演奏史を8回にわけてふりかえる、48時間のマーラー。どうぞお楽しみに。

山崎浩太郎(やまざきこうたろう)
1963年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。演奏家たちの活動とその録音を、その生涯や同時代の社会状況において捉えなおし、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。著書に『クラシック・ヒストリカル108』『名指揮者列伝』(以上アルファベータ)、『クライバーが讃え、ショルティが恐れた男』(キングインターナショナル)、訳書にジョン・カルショー著『ニーベルングの指環』『レコードはまっすぐに』(以上学習研究社)などがある。
山崎浩太郎のはんぶるオンライン