SUPER LEGEND【Premium】
アーティスト特集

国内外の伝説アーティストの名アルバムを集め、8時間単位の大型特集で放送。ベスト盤とは一味違うオリジナルアルバムに込められたスピリットを味わってください。 これまでの特集
9月/“ブラス・ロック”の先駆者、シカゴ
初回放送 2013年9月 再放送(随時あり)
ブラス・セクションをロック・サウンドに導入させた“ブラス・ロック”の先駆者、シカゴ。
1969年アメリカ・シカゴで、ロバート・ラム(Vo,Key)をはじめとする7人編成のバンドとしてデビュー。颯爽としたホーンの響きとメッセージ性を持った「25 Or 6 To 4(長い夜)」でブレイク、「Saturday In The Park」「If You Leave Me Now(愛ある別れ)」等、次々とヒット曲を連発しました。度重なるメンバーチェンジという危機を乗り越え、名作バラード「Hard to Say I'm Sorry(素直になれなくて)」の誕生により、AOR路線でもその地位を確立しました。
2012年秋には待望の来日公演を行ない、貫禄のステージを見せたシカゴ。デビュー40周年を超えた今もなお根強い支持を集める、スーパー・グループです。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) Chicago Transit Authority(シカゴの軌跡 )
1969年発売。「シカゴ・トランジット・オーソリティ」名義でのデビューアルバム。デビュー作にしてボリューム感のある2枚組で、200万枚を売り上げ、全米17位を記録しました。「Prologue, August 29, 1968(1969年8月29日シカゴ、民主党大会)」「Someday (流血の日)」等、メッセージ性の強い曲を多く収録。「Liberation(解放)」は15分に及ぶ大作です。
■収録曲
- Introduction
- Does Anybody Really Know What Time It Is?
- Beginnings
- Questions 67 And 68
- Listen
- Poem 58
- Free Form Guitar
- South California Purples
- I'm A Man
- Prologue, August 29, 1968
- Someday (August 29, 1968)
- Liberation

2) Chicago(シカゴと23の誓い)
1970年発売。バンド名「シカゴ」としての初作品。前作のヒットを受け、再び2枚組という大作を発表。若さあふれるプレイに加え、弦楽器を導入するなど新境地も開拓。ジャズに留まらず、クラシックからも影響を受けている様子がわかり、彼らの豊かな音楽性が感じられます。ヒット曲「25 Or 6 To 4(長い夜)」を収録。
■収録曲
- Movin' In
- The Road
- Poem For The People
- In The Country
- Wake Up Sunshine
- Make Me Smile
- So Much To Say, So Much To Give
- Anxiety's Moment
- West Virginia Fantasies
- Colour My World
- To Be Free
- Now More Than Ever
- Fancy Colours
- 25 Or 6 To 4
- Memories Of Love: Prelude
- Memories Of Love: A.M. Mourning
- Memories Of Love: P.M. Mourning
- Memories Of Love
- It Better End Soon (1st Movement)
- It Better End Soon (2nd Movement)
- It Better End Soon (3rd Movement)
- It Better End Soon (4th Movement)
- Where Do We Go From Here

3) Chicago III
1971年発売、3作連続で2枚組で発売されました。カントリー風の編曲や、ロバート・ラムによる詩の朗読、インスト曲など、新たな試みを盛り込み、ジャズとロックが融合した『シカゴ・サウンド』が確立した作品です。
■収録曲
- Sing A Mean Tune Kid
- Loneliness Is Just A Word
- What Else Can I Say
- I Don't Want Your Money
- Travel Suite: Flight 602
- Travel Suite: Motorboat To Mars
- Travel Suite: Free
- Travel Suite: Free Country
- Travel Suite: At The Sunrise
- Travel Suite: Happy 'Cause I'm Coming Home
- Mother
- Lowdown
- An Hour In The Shower: A Hard Risin' Morning Without Breakfast
- An Hour In The Shower: Off To Work
- An Hour In The Shower: Fallin' Out
- An Hour In The Shower: Dreamin' Home
- An Hour In The Shower: Morning Blues Again
- Elegy: When All The Laughter Dies In Sorrow
- Elegy: Canon
- Elegy: Once Upon A Time....
- Elegy: Progress?
- Elegy: The Approaching Storm
- Man Vs. Man: The End

4) Chicago At Carnegie Hall
1972年発売。初のライヴ・アルバム。これまで2枚組アルバムを3作続けてリリースしてきましたが、今作はまさかの4枚組。ボリューム感はもちろんですが、ライヴならではの荒削りで、エネルギッシュなサウンドが堪能できます。
■収録曲【DISC1】
- In The Country
- Fancy Colours
- Does Anybody Really Know What Time It Is (Free Form Intro)
- Does Anybody Really Know What Time It Is?
- South California Purples
- Questions 67 And 68
- Sing A Mean Tune Kid
- Beginnings
■収録曲【DISC2】
- It Better End Soon (1st Movement)
- It Better End Soon (2nd Movement) [Flute Solo]
- It Better End Soon (3rd Movement) [Guitar Solo]
- It Better End Soon (4th Movement) [Preach]
- It Better End Soon (5th Movement)
- Introduction
- Mother
- Lowdown
- Flight 602
- Motorboat To Mars
- Free
- Where Do We Go From Here
- I Don't Want Your Money
■収録曲【DISC3】
- Happy 'Cause I'm Going Home
- Ballet For A Girl In Buchannon: Make Me Smile
- Ballet For A Girl In Buchannon: So Much To Say, So Much To Give
- Ballet For A Girl In Buchannon: Anxiety's Moment
- Ballet For A Girl In Buchannon: West Virginia Fantasies
- Ballet For A Girl In Buchannon: Colour My World
- Ballet For A Girl In Buchannon: To Be Free
- Ballet For A Girl In Buchannon: Now More Than Ever
- A Song For Richard And His Friends
- 25 Or 6 To 4
- I'm A Man
■収録曲【DISC4】
- Listen (live)
- Introduction (live)
- South California Purples
- Loneliness Is Just A Word (live)
- Free Form Intro (Naseltones) (live)
- Sing A Mean Tune Kid (live)
- An Hour In The Shower
- 25 Or 6 To 4 (live)
②

5) Chicago V
1972年発売。初の全米1位を獲得した重要な作品。これまでの若さと勢いに乗った、即興演奏的な雰囲気は目立たなくなり、きちんと構成が計算され、アンサンブルのしっかりとした楽曲が多く感じられます。バンドがポップ路線を走り出すきっかけとなる作品でもあります。代表曲「Saturday In The Park」を収録。
■収録曲
- A Hit By Varese
- All Is Well
- Now That You've Gone
- Dialogue, Pt. 1
- Dialogue, Pt. 2
- While The City Sleeps
- Saturday In The Park
- State Of The Union
- Goodbye
- Alma Mater

6) Chicago VI (遥かなる亜米利加)
1973年発売。初期の3作品に比べるとロック色が薄れ、ピアノが随所に登場するポップ路線の作品。全体的にカントリーなイメージがあるものの、ファンキーな楽曲も健在。想定外のヒットを記録した「Just You 'N' Me」「Feelin' Stronger Every Day(愛のきずな)」を収録。
■収録曲
- Critics' Choice
- Just You 'N' Me
- Darlin' Dear
- Jenny
- What's This World Comin' To
- Something In This City Changes People
- Hollywood
- In Terms Of Two
- Rediscovery
- Feelin' Stronger Every Day
- Beyond All Our Sorrows
- Tired Of Being Alone

7) Chicago VII(市俄古への長い道)
1974年発売の2枚組。前半はジャズに傾倒した作風でインストゥルメントの比重が高く、その後のクロスオーバーと呼ばれるサウンドも取り入れられているほか、プログレッシブ・ロックならではのメロトロンも導入されているのが特徴。そして、後半は前作以上にアメリカン・ポップスを基調とした楽曲が収録されています。「Wishing You Were Here (渚に消えた恋)」ではビーチ・ボーイズが、「Skinny Boy(ママが僕に言ったこと)」はポインター・シスターズがコーラスに参加。
■収録曲
- Prelude To Aire
- Aire
- Devil's Sweet
- Italian From New York
- Hanky Panky
- Life Saver
- Happy Man
- (I've Been) Searchin' So Long
- Mongonucleosis
- Song Of The Evergreens
- Byblos
- Wishin' You Were Here
- Call On Me
- Women Don't Want To Love Me
- Skinny Boy
- Byblos [Rehearsal]

8) Chicago VIII(未だ見ぬアメリカ)
1975年発売。ラウヂール・ヂ・オリヴェイラがパーカッションとしてバンドに正式加入し、8人編成に。全体的にソウル、リズム&ブルースの影響を受けており、「大人のロック」に仕上がっています。
■収録曲
- Anyway You Want
- Brand New Love Affair, Pts. 1 & 2
- Never Been In Love Before
- Hideaway
- 'Till We Meet Again
- Harry Truman
- Oh, Thank You Great Spirit
- Long Time No See
- Ain't It Blue?
- Old Days

9) Chicago X(カリブの旋風)
1976年発売。今作からシングル・カットされた「If You Leave Me Now(愛ある別れ)」は、初の全米No.1シングルとなり、グラミー賞のベスト・ポップ・ヴォーカル・パフォーマンス賞を受賞。これによりシカゴはバラード曲のイメージが強くなりました。
■収録曲
- Once Or Twice
- You Are On My Mind
- Skin Tight
- If You Leave Me Now
- Together Again
- Another Rainy Day In New York City
- Mama Mama
- Scrapbook
- Gently I'll Wake You
- You Get It Up
- Hope For Love

10) Chicago XI
1977年発売。オーケストラ演奏を導入し、カール・ウィルソン(ビーチ・ボーイズ)がバックコーラスに参加した「Baby, What A Big Surprise(朝もやの二人)」がヒット、これをきかっけにバンドはますますポップ路線へ進むことになります。翌年の1978年、不慮の事故で突然この世を去ったテリー・キャス(G)最後の作品です。
■収録曲
- Mississippi Delta City Blues
- Baby, What A Big Surprise
- Till The End Of Time
- Policeman
- Take Me Back To Chicago
- Vote For Me
- Takin' It On Uptown
- This Time
- The Inner Struggles Of A Man
- Prelude (Little One)
- Little One
- Wish I Could Fly [Rehearsal]
- Paris [Rehearsal]
11) Hot Streets
1978年発売。新たなプロデューサーとしてフィル・ラモーン、ギタリストにドニー・デイカスを迎えて制作。オープニングを飾る「Alive Again」は、アップ・テンポの清々しい一曲で、シカゴの再出発を感じさせられます。
■収録曲
- Alive Again
- The Greatest Love On Earth
- Little Miss Lovin'
- Hot Streets
- Take A Chance
- Gone Long Gone
- Ain't It Time
- Love Was New
- No Tell Lover
- Show Me The Way
12) Chicago 13
1979年発売。9分を超える大作「Street Player」は、ジャズ・トランペットのメーナード・ファーガソンを招いて、当時流行のディスコ・サウンドに挑戦。彼のパワフルな演奏力が存分に発揮されています。
■収録曲
- Street Player
- Mama Take
- Must Have Been Crazy
- Window Dreamin'
- Paradise Alley
- Aloha Mama
- Reruns
- Loser With A Broken Heart
- Life Is What It Is
- Run Away
13) Chicago XIV
1980年発売。ドニー・デイカス(G)がバンドを脱退。プロデューサーにトム・ダウドを迎え、ギターのいない7人編成のバンドとして再出発します。アップテンポの曲や、派手なパーカッションやリズムが少ないせいか、全体を通し落ち着いた雰囲気が感じられます。
■収録曲
- Manipulation
- Upon Arrival
- Song For You
- Where Did The Loving Go? (Remastered LP Version)
- Birthday Boy
- Hold On
- Overnight Cafe
- Thunder And Lightning
- I'd Rather Be Rich
- The American Dream
③

14) Chicago 16(ラヴ・ミー・トゥモロウ)
1982年発売。バンドとして低迷期だったシカゴは、新たにデヴィッド・フォスター(プロデューサー)、ビル・チャンプリン(G)を迎え入れ、6年ぶりの全米No.1ソングとなった名曲「Hard To Say I'm Sorry(素直になれなくて)」を生み出し、バンドは劇的に復活を遂げます。新生シカゴのサウンドは、AOR路線が取り入れられ大人なロックの雰囲気が流れています。
■収録曲
- What You're Missing
- Waiting For You To Decide
- Bad Advice
- Chains
- Hard to Say I'm Sorry / Get Away
- Follow Me
- Sonny Think Twice
- What Can I Say
- Rescue You
- Love Me Tomorrow

15) Chicago 17
1984年発売。新たにクリス・ピニック(G)を迎え8人編成に。デビッド・フォスターの個性が前面に出ており、前作よりもAOR路線が強くなり、ドラムやベースは機械的な音になるなど新たなサウンドに挑戦しています。ダニー・オズモンド、リチャード・マークスがバックボーカルで参加、「Please Hold On」はライオネル・リッチーが作曲を担当しています。
■収録曲
- Stay The Night
- We Can Stop The Hurtin'
- Hard Habit To Break
- Only You
- Remember The Feeling
- Along Comes A Woman
- You're The Inspiration
- Please Hold On
- Prima Donna
- Once In A Lifetime
16) Chicago 18
1986年発売。バンドの要であったリード・ボーカルのピーター・セテラが脱退し、ジェイソン・シェフがボーカル兼ベースとして加入します。「Will You Still Love Me?」をはじめ、ポップで親しみやすい楽曲を多く収録。「25 or 6 to 4(長い夜)」の再録音バージョンは、ボーカルの変更、そしてアレンジが加わったことでオリジナル版とはだいぶ印象の違う作品に仕上がっています。
■収録曲
- Niagara Falls
- Forever
- If She Would Have Been Faithful...
- 25 or 6 to 4
- Will You Still Love Me?
- Over and Over
- It's Alright
- Nothin's Gonna Stop Us Now
- I Believe
- One More Day
17) Chicago 19
1988年発売。全米1位を獲得した「Look Away」をはじめ、全米トップ10に入ったシングル4曲を収録。「I Don't Wanna Live Without Your Love」はアルバート・ハモンドが、「What Kind Of Man Would I Be? 」ではボビー・コールドウェルが作曲で参加しており、レコーディングには、ダン・ハーフもギターで参加しています。
■収録曲
- Heart In Pieces
- I Don't Wanna Live Without Your Love
- I Stand Up
- We Can Last Forever
- Come In From The Night
- Look Away
- What Kind Of Man Would I Be?
- Runaround
- You Are Not Alone
18) Twenty 1
1991年発売。オリジナル・メンバー、ダニー・セラフィン(Dr)の脱退、そしてドウェイン・ベイリー(G)が加入したことでシカゴは、ドラムのいない7人編成となりました。ロン・ネビソンをプロデューサーに迎え、力強く、スケールの大きい、アメリカン・ロックな作品となりました。レコーディングには、スティーブ・ポーカロ(TOTO)がキーボードで参加し、エネルギッシュなサウンドが生み出されています。
■収録曲
- Explain It To My Heart
- If It Were You
- You Come To My Senses
- Somebody, Somewhere
- What Does It Take
- One From The Heart
- Chasin' The Wind
- God Save The Queen
- Man To Woman
- Only Time Can Heal The Wounded
- Who Do You Love
- Holdin' On

19) Night & Day Big Band
1995年発売。1922年から41年までに誕生した、ビッグ・バンドの有名曲をカバーした企画盤で、プロデューサーにブルース・フェアバーンを迎え制作されました。「Caravan」「Sing, Sing, Sing」「In The Mood」など、知名度の高い楽曲にシカゴならではのアレンジが施されています。
■収録曲
- Chicago
- Caravan
- Dream A Little Dream Of Me
- Goody Goody
- Moonlight Serenade
- Night & Day
- Blues In The Night
- Sing, Sing, Sing
- Sophisticated Lady
- In The Mood
- Don't Get Around Much Anymore
- Take The "A" Train
20) Chicago XXV: The Christmas Album
1988年発売、世界的に有名なクリスマス・ソングをカバーしたアルバム。ホーンを活かしたシカゴならではのサウンドが生かされた作品です。
■収録曲
- Little Drummer Boy
- God Rest Ye Merry Gentlemen
- Have Yourself A Merry Little Christmas
- The Christmas Song
- O Come All Ye Faithful
- Child's Prayer
- Feliz Navidad
- Santa Claus Is Coming To Town
- Christmas Time Is Here
- Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
- What Child Is This
- White Christmas
- Silent Night
- One Little Candle

21) Chicago XXVI: Live in Concert
1999年発売、約30年ぶりとなるライヴアルバム。1975年開催の全米スタジアム・ツアーツアーの中から、アメリカのメリーランド州ラーゴ、キャピタル・センターで行われた音源が収録されています。
■収録曲
- Intro Song
- Purple Song
- 25 or 6 to 4
- Questions
- Does Anybody Really Know What Time It Is?
- Liberation
- I'm A Man
- Beginnings (Finale)

22) What's It Gonna Be, Santa?
2003年発売、日本では未発表の作品。「Chicago XXV: The Christmas Album」の評判が良かったこともあり、第二弾として制作されたクリスマス・アルバムです。今作もクリスマスの定番曲をカバーしたもので、原曲にシカゴらしさが加わり味のある作品になっています。
■収録曲
- Winter Wonderland
- Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
- Jolly Old St. Nicholas
- Little Drummer Boy
- This Christmas
- Feliz Navidad
- Bethlehem
- The Christmas Song
- O Come All Ye Faithful
- Rudolph, The Red Nosed Reindeer
- Have Yourself A Merry Little Christmas
- Sleigh Ride
- Silent Night
- What Child Is This
- Christmas Time Is Here
- God Rest Ye Merry, Gentlemen
- Santa Claus Is Coming To Town
- Child's Prayer
- One Little Candle
- White Christmas
④

23) Chicago XXX
2006年発売、「Twenty 1」以来15年ぶりとなるオリジナル・アルバム。オーソドックスなバンド・サウンドに加え、AORや、初期のブラス・サウンドが取り入れられ、メロディアスでドラマチックな作品。
■収録曲
- Feel (Hot Single Mix)
- King Of Might Have Been
- Caroline
- Why Can't We
- Love Will Come Back
- Long Lost Friend
- 90 Degrees And Freezing
- Where Were You
- Already Gone
- Come To Me, Do
- Lovin' Chains
- Better
- Feel (Horn Section Mix)
24) Chicago XXXII: Stone of Sisyphus
2008年発売。このアルバムは、1993年にレコーディングされており、22番目の作品として発売される予定でした。15年の時を経て発表された、当時の貴重な音源が楽しめます。
■収録曲
- Stone Of Sisyphus
- Bigger Than Elvis
- All The Years
- Mah-Jong
- Sleeping In The Middle Of The Bed
- Let's Take A Lifetime
- The Pull
- Here With Me (A Candle For The Dark)
- Plaid
- Cry For The Lost
- The Show Must Go On

25) Chicago XXXIII: O Christmas Three
2011年発売、3枚目のクリスマス・アルバム。クリスマスの定番曲をカバーしたものに加え、 スティーヴ・クロッパーをフィーチャーしたオリジナル新作1曲を収録しています。カバー作品ではありますが、シカゴ的なアレンジが施され、シカゴのサウンドとして十分楽しめます。
■収録曲
- Wonderful Christmas Time
- Rockin' Around The Christmas Tree
- I Saw Three Ships
- Merry Christmas, Happy Holidays
- What Are You Doing New Year’s Eve?
- It's The Most Wonderful Time Of The Year
- I'll Be Home For Christmas
- On The Last Night Of The Year
- Merry Christmas Darling
- Rockin’ And Rollin’ On Christmas Day
- My Favorite Things
- O Christmas Tree
- Jingle Bells
- Here Comes Santa Claus / Joy To The World

初回放送 2013年9月 再放送(随時あり)
叙情的なヴォーカルとハーモニー、美しく響くメロディで人々の心をとらえるサイモン&ガーファンクル。
小学校時代からの親友だったポール・サイモンとアート・ガーファンクルが、1964年にアルバム『Wednesday Morning,3A.M.(水曜の朝、午前3時)』でデビュー。67年の映画『卒業』の挿入歌「The Sound of Silence」「Scarborough Fair」や、グラミー3部門制覇した最高傑作「Bridge over Troubled Water(明日に架ける橋)」など、歴史的な名曲を数多く残しました。お互いのソロ活動の活発化により、デュオは自然消滅しますが、50万人ものファンを動員したN.Y.セントラル・パークでのコンサート(1981年)や、16年ぶりとなる来日公演(2009年)など、幾度かの再結成を果たしています。
時を経ても色褪せない彼らの音楽世界に、これからも多くの人々が魅了され続けることでしょう。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) Wednesday Morning,3A.M. (水曜の朝、午前3時)
1964年発売のデビューアルバム。発売当時は話題にもなりませんでしたが、後の「The Sound Of Silence」のシングル・バージョンのヒットにより再評価されることになります。デビュー作でありながら、完璧な二人のハーモニーが楽しめます。
■収録曲
- You Can Tell the World
- Last Night I Had the Strangest Dream
- Bleecker Street
- Sparrow
- Benedictus
- The Sound Of Silence
- He Was My Brother
- Peggy-O
- Go Tell It On the Mountain
- The Sun Is Burning
- The Times They Are A-Changin'
- Wednesday Morning, 3 A.M.
SICP-20140

2) Sounds of Silence
1966年発売。前作収録の「The Sound Of Silence」にアレンジを加えたシングル・バージョンがヒットしたことを受け、急遽制作されたアルバムです。プロデュースはボブ・ディランの「追憶のハイウェイ61」を手掛けたボブ・ジョンストンが担当。制作期間が短かったため、新曲は3曲、残りはセルフカヴァー曲とカバー曲で構成。フォークにロックのテイストを加えたサウンドが楽しめます。
■収録曲
- The Sound Of Silence
- Leaves That Are Green
- Blessed
- Kathy's Song
- Somewhere They Can't Find Me
- Anji
- Richard Cory
- A Most Peculiar Man
- April Come She Will
- We've Got A Groovy Thing Goin'
- I Am A Rock
- Blues Run The Game
SICP-20141

3) Parsley,Sage,Rosemary and Thyme
1966年発売、全曲オリジナル曲で構成された作品。ポール・サイモンのソング・ライティング力が発揮されており、「Scarborough Fair」「Homeward Bound(早く家へ帰りたい)」、「The 59th Street Bridge Song(59番街橋の歌)」など、彼らを代表する楽曲が収録されています。
■収録曲
- Scarborough Fair / Canticle
- Patterns
- Cloudy
- Homeward Bound
- The Big Bright Green Pleasure Machine
- The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)
- The Dangling Conversation
- Flowers Never Bend With The Rainfall
- A Simple Desultory Philippic (Or How I Was Robert McNamara's Into Submission)
- For Emily, Whenever I May Find Her
- A Poem On The Underground Wall
- 7 O'Clock News / Silent Night
32DP283

4) The Graduate(卒業-オリジナル・サウンドトラック)
1967年、アメリカで公開された映画『卒業』のサウンドトラック。この作品で彼らは『Billboard 200』初の1位を獲得。その後、7週連続トップの座を独走します。デイヴ・グルーシンによる楽曲も収録され、この作品でポール・サイモンとデイヴ・グルーシンはグラミー賞の最優秀インストゥルメンタル作曲賞部門を受賞しました。
■収録曲
- The Sound Of Silence
- The Singleman Party Foxtrot
- Mrs. Robinson
- Sunporch Cha-Cha-Cha
- Scarborough Fair/Canticle (Interlude)
- On The Strip
- April Come She Will
- The Folks
- Scarborough Fair/Canticle
- A Great Effect
- The Big Bright Green Pleasure Machine
- Whew
- Mrs. Robinson
- The Sound Of Silence
SICP-1538
5) Bookends
1968年発売。1曲目から7曲目までは、人間社会をコンセプトに苦悩や想いを歌った組曲で構成されています。全英初のチャート1位を獲得。全米では7週連続1位に輝き、その後前作「The Graduate」が1位に返り咲くなど、サイモン&ガーファンクルが16週連続全米1位を独占するという記録を生み出しました。
■収録曲
- Bookends Theme
- Save The Life Of My Child
- America
- Overs
- Voices Of Old People
- Old Friends
- Bookends Theme
- Fakin' It
- Punky's Dilemma
- Mrs. Robinson
- A Hazy Shade Of Winter
- At The Zoo
SICP-1484

6) Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)
1970年発売、彼らにとって最後のスタジオ・アルバム。グラミー賞、最優秀アルバム賞と最優秀録音賞を獲得、シングル「Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋)」での受賞も含め、全6部門を受賞しました。人気絶頂期の二人でしたが、方向性の違いにより次第に溝が深まり、サイモン&ガーファンクルは惜しまれつつも解散の道を選びました。
■収録曲
- Bridge Over Troubled Water
- El Condor Pasa (If I Could)
- Cecilia
- Keep The Customer Satisfied
- So Long, Frank Lloyd Wright
- The Boxer
- Baby Driver
- The Only Living Boy In New York
- Why Don't You Write Me
- Bye Bye Love
- Song For The Asking
MHCP-2067
7) Live from New York City 1967
■収録曲
- He Was My Brother
- Leaves That Are Green
- Sparrow [Live]
- Homeward Bound
- You Don't Know Where Your Interest Lies
- A Most Peculiar Man
- The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)
- The Dangling Conversation
- Richard Cory
- A Hazy Shade Of Winter
- Benedictus
- Blessed
- A Poem On The Underground Wall
- Anji
- I Am A Rock
- The Sound Of Silence
- For Emily, Whenever I May Find Her
- A Church Is Burning
- Wednesday Morning, 3 A.M.
SICP-201
8) LIVE 1969
■収録曲
- Homeward Bound [Live]
- At The Zoo [Live]
- The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy) [Live]
- Song For The Asking [Live]
- For Emily, Whenever I May Find Her [Live]
- Scarborough Fair / Canticle [Live]
- Mrs. Robinson [Live]
- The Boxer [Live]
- Why Don't You Write Me [Live]
- So Long, Frank Lloyd Wright [Live]
- That Silver-Haired Daddy Of Mine [Live]
- Bridge Over Troubled Water [Live]
- The Sound Of Silence [Live]
- I Am A Rock [Live]
- Old Friends / Bookends Theme [Live]
- Leaves That Are Green [Live]
- Kathy's Song [Live]
SICP-2249

初回放送 2013年9月5日(金)8:00~&16:00~ 再放送(随時あり)
豊かな情感に裏打ちされた、純然たるオリジナリティを持つ女性シンガー、ケイト・ブッシュ。
デイヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)に見出されたケイトは、1977年、19歳の時に「Wuthering Heights(嵐が丘)」でデビュー、いきなり全英4週連続一位を記録します。その後も自身がプロデュースを手がけた衝撃的な傑作『Dreaming』『Hounds Of Love(愛のかたち)』等でその型破りな才能を発揮してきました。高い歌唱力を武器に、高音から低音まで様々な声質を使い分け、独自の世界を展開。世界中のアーティスト達から圧倒的なリスペクトを寄せられる、唯一無二の存在です。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) THE KICK INSIDE(天使と小悪魔)
1978年発売。強烈なインパクトを与えたデビューシングル「Wuthering Heights(嵐が丘)」、セカンドシングル「The Man with the Child in His Eyes(少年の瞳を持った男)」を収録。ファーストアルバムでありながら、全英第3位を記録。19歳とは思えない高い歌唱力と個性的な歌声、パフォーマンスで独自の世界を開拓し、その才能を世に知らしめました。
■収録曲
- Moving
- The Saxophone Song
- Strange Phenomena
- Kite
- The Man With The Child In His Eyes
- Wuthering Heights
- James And The Cold Gun
- Feel It
- Oh To Be In Love
- L'Amour Looks Something Like You
- Them Heavy People
- Room For The Life
- The Kick Inside

2) LIONHEART
1978年発売。デビュー作の衝撃の強さからか、今作は全体的に少し落ち着いた印象を受けます。前作のような派手さは抑えられ、代わりにより幻想的なメロディーが表現されているのが特徴です。
■収録曲
- Symphony In Blue
- In Search Of Peter Pan
- Wow
- Don't Push Your Foot On The Heartbrake
- Oh England My Lionheart
- Fullhouse
- In The Warm Room
- Kashka From Baghdad
- Coffee Homeground
- Hammer Horror

3) NEVER FOR EVER(魔物語)
1980年発売。ジョン・ケリーと共にケイトが初めてプロデュースした作品で、全英1位を記録。これまでのファンタジックなイメージを残しつつも、「Army Dreamers」「Breathing」など社会派的な一面を見せた曲も収録。
■収録曲
- Babooshka
- Delius (Song Of Summer)
- Blow Away (For Bill)
- All We Ever Look For
- Egypt
- The Wedding List
- Violin
- The Infant Kiss
- Night Scented Stock
- Army Dreamers
- Breathing

4) THE DREAMING
1982年発売、初の単独プロデュース作品。一切の妥協を許さない彼女は、録音に約15ヵ月、ミックスに1ケ月を費やして制作。24トラックのアナログ・テープ・レコーダーを3台繋ぎシンクロさせ、72トラックで録音するという荒業的な方法を取り入れ、より重厚感のあるサウンドを生み出し、大変話題になりました。全体的に大人っぽく、落ち着いた雰囲気の楽曲が収録されており、ケイトの奥深い魅力が詰まった作品です。
■収録曲
- Sat In Your Lap
- There Goes A Tenner
- Pull Out The Pin
- Suspended In Gaffa
- Leave It Open
- The Dreaming
- Night Of The Swallow
- All The Love
- Houdini
- Get Out Of My House

5) HOUNDS OF LOVE(愛のかたち)
1985年発売。全英1位、全米30位を記録し、ダブル・プラチナムを獲得した作品。デビュー作「THE KICK INSIDE」に次ぐセールスを記録し、商業的に成功したアルバムです。アナログ盤のA面(1~5曲目)は『Hounds Of Love』サイドと呼ばれ、様々な愛の形をテーマに、そしてB面(6曲目以降)『The Ninth Wave』サイドは、リセットをテーマに26分にも及ぶ組曲で仕上げられています。
■収録曲
- Running Up That Hill (A Deal With God)
- Hounds Of Love
- The Big Sky
- Mother Stands For Comfort
- Cloudbusting
- And Dream Of Sheep
- Under Ice
- Waking The Witch
- Watching You Without Me
- Jig Of Life
- Hello Earth
- The Morning Fog

6) THE SENSUAL WORLD
1989年発売、約4年ぶりのオリジナルアルバム。ケイトらしいファンタジックでスピリチュアルな世界に、エレクトロニックな音とアコースティックな音を組み合わせ新たなサウンドが加わり、より豊かに表現されています。女性歌手としてトップの座に君臨した彼女の進化が感じられます。
■収録曲
- The Sensual World
- Love And Anger
- The Fog
- Reaching Out
- Heads We're Dancing
- Deeper Understanding
- Between A Man And A Woman
- Never Be Mine
- Rockets Tail
- This Woman's Work
- Walk Straight Down The Middle

7) THE RED SHOES
1993年発売。グリム童話『赤い靴』をモチーフにした作品で、豪華アーティスイト陣が参加したことでも話題となりました。「And So Is Love」ではギターにエリック・クラプトンが、「Why Should I Love You?」は楽曲から演奏まですべてプリンスによる作品。そして「You're the One」はジェフ・ベックが参加。また、オーケストラのアレンジにはマイケル・ケイメンが担当しています。
■収録曲
- Rubberband Girl
- And So Is Love
- Eat The Music
- Moments Of Pleasure
- The Song Of Solomon
- Lily
- The Red Shoes
- Top Of The City
- Constellation Of The Heart
- Big Stripey Lie
- Why Should I Love You?
- You're The One

8) AERIAL
2005年発売、前作から12年ぶりとなるのオリジナル・アルバム。沈黙の12年の間に結婚・出産などを経験し、その大きな環境の変化を感じさる作品です。アルバムタイトル『AERIAL(空気のような)』の意味通り、静寂で何度聴いても心地よい作品に仕上がっています。リリース前の2004年に他界したマイケル・ケイメンの最後の作品が収録。またレコーディングにはミック・カーンやスチュアート・エリオット、ピーター・アースキンが参加するなど豪華なメンバーが集結しました。
■収録曲【DISC1】
- King Of The Mountain
- Pi
- Bertie
- Mrs. Bartolozzi
- How To Be Invisible
- Joanni
- A Coral Room
■収録曲【DISC2】
- Prelude
- Prologue
- An Architect's Dream
- The Painter's Link
- Sunset
- Aerial Tal
- Somewhere In Between
- Nocturn
- Aerial

9) 50 Words For Snow(雪のための50の言葉)
2011年発売、6年ぶりのオリジナル・アルバム。タイトル曲「Snowed in at Wheeler Street (雪のための50の言葉)」は、1から50までケイトが数字を数え、その後にイギリスを代表する俳優、スティーヴン・フライがひとつずつ単語を読み上げるという摩訶不思議な曲。レコーディングにはエリック・クラプトンやロジャー・ウォータース、アンディ・フェアウェザー・ロウやスティーヴン・ロバーツ、スティーヴン・ガッド、ダニー・トンプソンなど豪華なメンバーが参加。そして、夫のダン・マッキントッシュや、実の息子、アルバート・マッキントッシュも参加したと言われています。
■収録曲
- Snowflake
- Lake Tahoe
- Misty
- Wild Man
- Snowed In At Wheeler Street
- 50 Words For Snow
- Among Angels