SUPER LEGEND【Premium】
アーティスト特集

国内外の伝説アーティストの名アルバムを集め、8時間単位の大型特集で放送。ベスト盤とは一味違うオリジナルアルバムに込められたスピリットを味わってください。 これまでの特集
8月/ニューミュージック界の女王 中島みゆき
初回放送 2015年8月3日(月)~5日(木)8:00~&16:00~
再放送(随時あり)
1952年札幌市に生まれた中島みゆきは、高校時代から自作曲を披露しはじめ、大学入学時に音楽活動を本格化させます。75年9月「アザミ嬢のララバイ」でデビューし、翌月にはポピュラーソング・コンテストにて「時代」でグランプリ受賞。「わかれうた」(‘77)、「悪女」(‘81)、「空と君のあいだに」(‘94)、「地上の星」(‘03)、さらに研ナオコ、工藤静香などへの楽曲提供も手掛け、40年間にわたり数多くのヒット曲を生み出してきました。人の情念を浮かび上がらせ胸に染み込ませる歌詞と、異彩を放つ歌声で人々の心を掴み、独自の世界観で表現する舞台『夜会』も毎回大盛況。また、70~80年代にはラジオパーソナリティとしても活躍、歌の印象とは違う軽妙な語り口で人気を博しました。
2015年はNHK朝の連続テレビ小説の主題歌「麦の唄」を発表、日本のニューミュージック全盛期から現在までトップを走り続ける国民的歌手として愛され続けています。
今回の特集では、デビューから2000年まで所属した、キャニオンレコード時代の全27枚のアルバムを特集します。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) 私の声が聞こえますか
1976年発売、新人らしい瑞々しさと同時に、貫禄さえ感じられる1stアルバム。デビュー・シングル「アザミ嬢のララバイ」、第6回世界歌謡祭グランプリを受賞した出世作「時代」等を収録。
■収録曲
- あぶな坂
- あたしのやさしい人
- 信じられない頃に
- ボギーボビーの赤いバラ
- 海よ
- アザミ嬢のララバイ
- 踊り明かそう
- ひとり遊び
- 悲しいことはいつもある
- 歌をあなたに
- 渚便り
- 時代

2) みんな去ってしまった
1976年発売。前作から約半年で完成、ブルースやカントリー・ロック調の曲など様々な要素が組み込まれた作品。シングル「夜風の中から」、研ナオコに提供した「雨が空を捨てる日は」等を収録。
■収録曲
- 彼女の生き方
- トラックに乗せて
- 流浪(さすらい)の詩(うた)
- 真直(まっすぐ)な線
- 五才(いつつ)の頃
- 冬を待つ季節
- 夜風の中から
- 03時
- うそつきが好きよ
- 妬いてる訳じゃないけれど
- 忘れられるものならば

3) あ・り・が・と・う
1977年発売。胸に突き刺さる言葉で人間模様を見事に描き、3rdアルバムにして初めて彼女の個性が発揮された会心作。「ホームにて」「遍路」等を収録。
■収録曲
- 遍路
- 店の名はライフ
- まつりばやし
- 女なんてものに
- 朝焼け
- ホームにて
- 勝手にしやがれ
- サーチライト
- 時は流れて

4) 愛していると云ってくれ
1978年発売。女心を情念たっぷりに歌い上げ、唯一無二の存在へと到達した初期の名盤。シングルで初の1位を獲得した「わかれうた」、ドラマのクライマックスで使用されて有名になった「世情」、桜田淳子がカバーした「化粧」等を収録。
■収録曲
- 「元気ですか」
- 怜子
- わかれうた
- 海鳴り
- 化粧
- ミルク32
- あほう鳥
- おまえの家
- 世情

5) 親愛なる者へ
ラジオ番組でパーソナリティを始めた1979年発売。情景が思い浮かぶストーリー性と、血の通った詞の世界が共感を呼び、初のオリコンアルバムチャート首位を獲得(以降『miss M.』までスタジオ録音アルバムは8枚全て1位獲得)。ドラマの主題歌となった「根雪」、「狼になりたい」「タクシードライバー」等を収録。
■収録曲
- 裸足で走れ
- タクシードライバー
- 泥海の中から
- 信じ難いもの
- 根雪(ねゆき)
- 片想
- ダイヤル117
- 小石のように
- 狼になりたい
- 断崖-親愛なる者へ-

6) おかえりなさい
1979年発売。他のアーティストへ提供した曲のセルフカバー集。「あばよ」(研ナオコ)、「しあわせ芝居」「追いかけてヨコハマ」(桜田淳子)、「この空を飛べたら」(加藤登紀子)など。
■収録曲
- あばよ
- 髪
- サヨナラを伝えて
- しあわせ芝居
- 雨…
- この空を飛べたら
- 世迷い言
- ルージュ
- 追いかけてヨコハマ
- 強がりはよせヨ

7) いきていてもいいですか
1980年発売。生きることへの悲痛な叫びを込めた気迫の一枚。嗚咽するように歌い、心の闇を吐き出す「うらみ・ます」は衝撃。
■収録曲
- うらみ・ます
- 泣きたい夜に
- キツネ狩りの歌
- 蕎麦屋
- 船を出すのなら九月
- (インストゥルメンタル)
- エレーン
- 異国

8) 臨月
1981年発売。前作の暗く重い作風とは一転、ポップで軽やかな曲を中心に、新たなアプローチを試みた作品。シングル「あした天気になれ」「ひとり上手」等を収録。
■収録曲
- あした天気になれ
- あなたが海を見ているうちに
- あわせ鏡
- ひとり上手
- 雪
- バス通り
- 友情
- 成人世代
- 夜曲

9) 寒水魚
1982年発売、年間チャート1位を獲得した大ヒット作。代表曲「悪女」はロック調にアレンジされたバージョン、8分に及ぶ大作「歌姫」、ストリングスが美しい「鳥になって」等を収録。
■収録曲
- 悪女
- 傾斜
- 鳥になって
- 捨てるほどの愛でいいから
- B.G.M.
- 家出
- 時刻表
- 砂の船
- 歌姫

10) 予感
1983年発売。初めて自身がアレンジを担当(1~4曲目)。ファンの間では隠れた名曲して愛されていた応援歌「ファイト!」は、後にCMで起用され大ヒットしています。
■収録曲
- この世に二人だけ
- 夏土産
- 髪を洗う女
- ばいばいどくおぶざべい
- 誰のせいでもない雨が
- 縁
- テキーラを飲みほして
- 金魚
- ファイト!
②

11) はじめまして
前作から1年7ヶ月振りとなる1984年発売、この頃からロック調の楽曲が増え始めます。アルバム先行シングル「ひとり」、ストレートで前向きな歌詞の「はじめまして」、後にBank Bandがカバーして話題となった「僕たちの将来」等を収録。
■収録曲
- 僕は青い鳥
- 幸福論
- ひとり
- 生まれた時から
- 彼女によろしく
- 不良
- シニカル・ムーン
- 春までなんぼ
- 僕たちの将来
- はじめまして
12) 御色なおし
1985年発売のセルフ・カバー第2弾。「かもめはかもめ」「ひとりぽっちで踊らせて」(研ナオコ)、「すずめ」(増田けい子)、「海と宝石」(松坂慶子)等を収録。
■収録曲
- ひとりぽっちで踊らせて
- すずめ
- 最愛
- さよならの鐘
- 海と宝石
- カム・フラージュ
- 煙草
- 美貌の都
- かもめはかもめ

13) miss M
1985年発売。よりロック色を強め、さらに当時の最先端であった打ち込みサウンドを多用。シングル「孤独の肖像」や、「あしたバーボンハウスで」「ノスタルジア」等を収録。
■収録曲
- 極楽通りへいらっしゃい
- あしたバーボンハウスで
- 熱病
- それ以上言わないで
- 孤独の肖像
- 月の赤ん坊
- 忘れてはいけない
- ショウ・タイム
- ノスタルジア
- 肩に降る雨

14) 36.5℃
1986年発売。プロデューサーに甲斐よしひろを迎え、初めてN.Y.でミックス・ダウンされた作品。スティーヴィー・ワンダーが参加した「あたいの夏休み」、久石譲がアレンジを務めた「白鳥の歌が聴こえる」、シングル「見返り美人」「やまねこ」等、珠玉の名曲揃い。
■収録曲
- あたいの夏休み
- 最悪
- F.O.
- 毒をんな
- シーサイド・コーポラス
- やまねこ
- HALF
- 見返り美人
- 白鳥の歌が聞こえる

15) 中島みゆき
1988年発売。椎名和夫(ムーンライダーズ)がプロデューサーを務め、80年代洋楽を意識したサウンド。甲斐よしひろが作曲した「仮面」、久石譲アレンジの「クレンジング クリーム」等を収録。
■収録曲
- 湾岸24時
- 御機嫌如何
- 土用波
- 泥は降りしきる
- ミュージシャン
- 黄色い犬
- 仮面
- クレンジング クリーム
- ローリング

16) グッバイガール
1988年発売。今作以降、彼女のアルバムプロデュースを手掛けることになる瀬尾一三による作品。「野ウサギのように」「涙 -Made in tears-」「吹雪」「十二月」等を収録。また、翌年からは瀬尾が音楽監督を務める舞台『夜会』がスタートします。
■収録曲
- 野ウサギのように
- ふらふら
- MEGAMI
- 気にしないで
- 十二月
- たとえ世界が空から落ちても
- 愛よりも
- 涙 -Made in tears-
- 吹雪

17) 回帰熱
1989年発売、セルフ・カバー作品第3弾。「黄砂に吹かれて」「群衆」(工藤静香)、「未完成」(薬師丸ひろ子)、「春なのに」(柏原芳恵)等。
■収録曲
- 黄砂に吹かれて
- 肩幅の未来
- あり、か
- 群衆
- ロンリー カナリア
- くらやみ乙女
- 儀式(セレモニー)
- 未完成
- 春なのに

18) 夜を往け
1990年発売。瀬尾とのコンビが軌道に乗り、ロック・サウンドを全面に押し出した作品。表題曲「夜を往け」、シングル「あした」、映画のイメージソングとなった「with」等を収録。
■収録曲
- 夜を往け
- ふたつの炎
- 3分後に捨ててもいい
- あした
- 新曾根崎心中
- 君の昔を
- 遠雷
- ふたりは
- 北の国の習い
- with
③

19) 歌でしか言えない
1991年発売、初の本格的な海外レコーディング作品。シングル「トーキョー迷子」、リタ・クーリッジャをコーラスに迎えた「おだやかな時代」、東京スカパラダイスオーケストラが参加した「た・わ・わ」等を収録。
■収録曲
- C.Q.
- おだやかな時代
- トーキョー迷子
- Maybe
- 渚へ
- 永久欠番
- 笑ってよエンジェル
- た・わ・わ
- サッポロSNOWY
- 南三条
- 炎と水

20) EAST ASIA
1992年発売。ドラマチックな佳曲が揃い、オリコンアルバムチャートでも2位を記録した傑作。ミリオンセラーを記録したドラマ主題歌「浅い眠り」、『夜会』のテーマ曲である「二隻の舟」、名曲「糸」等を収録。
■収録曲
- EAST ASIA
- やばい恋
- 浅い眠り
- 萩野原
- 誕生
- 此処じゃない何処かへ
- 妹じゃあるまいし
- 二隻の舟
- 糸

21) 時代 -Time goes around-
1993年発売のセルフ・カバー作品第4弾。「慟哭」(工藤静香)、「かもめの歌」(パトリシア・カース)等の提供曲以外に、「時代」「ローリング」など自身のリメイクも収録。
■収録曲
- 時代
- 風の姿
- ローリング
- あどけない話
- 夢見る勇気(ちから)
- あたし時々おもうの
- 流浪(さすらい)の詩(うた)
- 雨月の使者
- 慟哭
- 孤独の肖像1st.
- かもめの歌

22) LOVE OR NOTHING
1994年発売。ドラマ主題歌「空と君のあいだに」のメガヒットを受け、約6年ぶりにアルバムチャート1位を記録した作品。90年代以降の作風の特徴とも言える壮大なスケールの曲「ひまわり“SUNWARD”」や、「風にならないか」「眠らないで」等を収録。
■収録曲
- 空と君のあいだに
- もう桟橋に灯りは点らない
- バラ色の未来
- ひまわり"SUNWARD"
- アンテナの街
- てんびん秤
- 流星
- 夢だったんだね
- 風にならないか
- YOU NEVER NEED ME
- 眠らないで

23) 10 WINGS
1995年発売。89年からスタートした音楽劇『夜会』のために書き下ろされた楽曲を、新たに再録音した作品。テーマ曲である「二隻の舟」、世良公則とのデュエット曲「ふたりは」、10分を超える大作「生きてゆくおまえ」等を収録。
■収録曲
- 二隻の舟
- 思い出させてあげる
- 泣かないでアマテラス
- Maybe
- ふたりは
- DIAMOND CAGE
- I love him
- 子守歌
- 生きてゆくおまえ
- 人待ち歌

24) パラダイス・カフェ
1996年発売、ライヴ感を出すために全曲一発録音した作品。明るいテンポの表題曲「パラダイス・カフェ」、ドラマ主題歌「旅人のうた」「たかが愛」、吉田拓郎への提供曲「永遠の嘘をついてくれ」等を収録。
■収録曲
- 旅人のうた <2nd Version>
- 伝説
- 永遠の嘘をついてくれ
- ALONE, PLEASE
- それは愛ではない
- なつかない猫
- SINGLES BAR
- 蒼い時代
- たかが愛
- 阿檀の木の下で
- パラダイス・カフェ

25) 私の子供になりなさい
1998年発売。”自分さがし”をコンセプトに、より表現力を深めた世界観に引き込まれます。ドラマ主題歌「命の別名」「愛情物語」、実際に起こった事件をモチーフにした「4.2.3」等を収録。
■収録曲
- わたしの子供になりなさい
- 下町の上、山の手の下
- 命の別名
- 清流
- 私たちは春の中で
- 愛情物語
- You Don't Know
- 木曜の夜
- 紅灯の海
- 4.2.3

26) 日-WINGS
1999年発売。音楽劇『夜会』から生まれた曲を集めたシリーズの続編。『月-WINGS』と同時発売され、この両アルバムがポニーキャニオン時代最後の作品となりました。ステージでは歌われなかった「竹の歌」のフルバージョンを収録。
■収録曲
- 竹の歌
- NEVER CRY OVER SPLIT MILK
- いつか夢の中へ
- 羊の言葉
- 異国の女
- あなたの言葉がわからない
- 難破船
- 知人・友人・愛人・家人
- Good Morning, Ms. Castaway
- 明日なき我等

27) 月-WINGS
1999年発売。音楽劇『夜会』から生まれた曲を集めたシリーズ、『日-WINGS』との同時発売。「1人で生まれて来たのだから」「女という商売」等を収録。
■収録曲
- 1人で生まれて来たのだから
- 紅い河
- LAST SCENE
- 女という商売
- SMILE, SMILE
- PAIN
- 白菊
- 時効
- 愛から遠く離れて

2015年8月1日(土)・2日(日)8:00~&16:00~
再放送(随時あり)
1948年岩手県に生まれた大滝は、幼少時代からアメリカンポップスに傾倒、以後ビートルズ、歌謡曲に至るまで幅広く音楽を聴くようになます。大学時代に細野晴臣と出会い、松本隆・鈴木茂も加えた4名で日本語ロックの先駆的グループ『はっぴいえんど』として70年にデビュー。解散後はCMソング制作を精力的に行い、74年には『ナイアガラレーベル』を設立。“日本ポップスの金字塔“と名高い81年のアルバム「A LONG VACATION」はミリオンセラーを記録しました。また、松本との共作で、松田聖子、森進一らに多数の楽曲提供も。その後歌手としての活動休止期間を経て、97年に13年ぶりとなるシングル「幸せの結末」で復活し、03年の「恋するふたり」と共にドラマ主題歌としてヒット。心地よいメロディをカラフルに彩った精密なサウンド作りで、音楽シーンに大きな影響を与えてきました。
2013年、65歳で突然の病死。しかし、死後もベスト盤やリマスタリング盤などが度々リリースされ、その人気が衰えることはありません。時代を超えた“大滝ワールド”はこれからも人々の心に生き続けることでしょう。
今回の特集では大瀧詠一個人はもちろん、はっぴいえんど時代などグループとしての活動を含む全11枚のアルバムを特集します。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) はっぴいえんど/はっぴいえんど
1970年発売、はっぴいえんどのデビューアルバム。アメリカンロック的サウンドに、日本語の歌詞をのせた”日本語ロック”のはじまりとも言える作品。シングル「12月の雨の日」等を収録。
■収録曲
- 春よ来い
- かくれんぼ
- しんしんしん
- 飛べない空
- 敵タナトスを想起せよ !
- あやか市の動物園
- 12月の雨の日
- いらいら
- 朝
- はっぴいえんど
- 続はっぴいえんど

2) 風街ろまん/はっぴいえんど
1971年発売、はっぴいえんどの2ndアルバム。全体的に気怠い空気が漂いつつも、洗練されたサウンドと詩でその世界観を完成させた、日本語ロックにおける重要作。「風をあつめて」「夏なんです」等を収録。
■収録曲
- 抱きしめたい
- 空いろのくれよん
- 風をあつめて
- 暗闇坂むささび変化
- はいからはくち
- はいから・びゅーちふる
- 夏なんです
- 花いちもんめ
- あしたてんきになあれ
- 颱風
- 春らんまん
- 愛餓を

3) 大滝詠一/大滝詠一
当時創設され、日本フォーク・ロックの黎明期を支えたレーベル『ベルウッド・レコード』より1972年発売。はっぴいえんど在籍中のソロ作品第一弾。「恋の汽車ポッポ」「それは ぼくぢゃないよ」「五月雨」など、大滝のメロディーメーカーとしての才能が存分に発揮されています。
■収録曲
- おもい
- それは ぼくぢゃないよ
- 指切り
- びんぼう
- 五月雨
- ウララカ
- あつさのせい
- 朝寝坊
- 水彩画の町
- 乱れ髪
- 恋の汽車ポッポ第二部
- いかすぜ!この恋

4) HAPPY END/はっぴいえんど
1973年発売。事実上解散状態にあったはっぴいえんど、最後のスタジオ録音作品。奇才プロデューサー、ヴァン・ダイク・パークスを迎えたLAでのレコーディングは、解散後の各メンバーに大きな影響を与えました。「風来坊」「氷雨月のスケッチ」他を収録。
■収録曲
- 風来坊
- 氷雨月のスケッチ
- 明日あたりはきっと春
- 無風状態
- さよなら通り3番地
- 相合傘
- 田舎道
- 外はいい天気
- さよならアメリカ さよならニッポン

5) Niagara Moon/大滝詠一
1975年発売、前年設立の自身のレーベル『ナイアガラレーベル』初のソロ作品。細野・鈴木らによるユニット「キャラマル・ママ」のメンバーがレコーディングに参加。三ツ矢サイダーのCMソング「Cider '73 '74 '75」等を収録。
■収録曲
- ナイアガラ・ムーン
- 三文ソング
- 論寒牛男
- ロックン・ロール・マーチ
- ハンド・クラッピング・ルンバ
- 恋はメレンゲ
- 福生ストラット (パートII)
- シャックリ・ママさん
- 楽しい夜更し
- いつも夢中
- CIDER '73 '74 '75
- ナイアガラ・ムーンがまた輝けば
- 三文ソング (1st Version)
- 三文ソング (2nd Version)
- 論寒牛男
- ロックン・ロール・マーチ (Take 1) (Take 2)
- ハンド・クラッピング・ルンバ
- 恋はメレンゲ
- 福生ストラット (パートII)
- シャックリ・ママさん
- 楽しい夜更し
- いつも夢中
- 朝からゴキゲン
- ジダンダ (Unissued)
- 夜の散歩道
- NIAGARA MOON

6) NIAGARA TRIANGLE vol.1/NIAGARA TRIANGLE
1976年発売。大滝のラジオ番組『ゴー・ゴー・ナイアガラ』を機に生まれた企画盤。シンガー・ソングライターでありプロデューサーでもある大滝、山下達郎、伊藤銀次の3名が、それぞれの作品を持ち寄り、各自でプロデュース。
■収録曲
- ドリーミング・デイ
- パレード
- 遅すぎた別れ
- 日射病
- ココナツ・ホリデイ'76
- 幸せにさよなら
- 新無頼横町
- フライング・キッド
- FUSSA STRUT Part-I
- 夜明け前の浜辺
- ナイアガラ音頭
- 幸せにさよなら (シングル・バージョン)
- ドリーミング・デイ (シングル・バージョン)
- ナイアガラ音頭 (シングル・バージョン)
- あなたが唄うナイアガラ音頭
- ココナツ・ホリデイ3日目

7) NIAGARA CALENDAR'78/大滝詠一
1977年発売。1年12ヶ月を歌のカレンダーで綴ったコンセプト・アルバム。セールス的には低迷しましたが、大滝本人にとっては自信作であり、ポップス史のパロディを取り入れるなど満載な遊び心や、バラエティ豊かなサウンド・アレンジが秀逸な傑作。
■収録曲
- Rock'n' Roll お年玉
- Blue Valentine's Day
- お花見メレンゲ
- Baseball-Crazy
- 五月雨
- 青空のように
- 泳げカナヅチ君
- 真夏の昼の夢
- 名月赤坂マンション
- 座 読書
- 想い出は霧の中
- クリスマス音頭
- お正月
- Rock'n' Roll お年玉(81年リミックス版)
- Blue Valentine's Day(81年リミックス版)
- お花見メレンゲ(81年リミックス版)
- Baseball-Crazy(81年リミックス版)
- 五月雨(81年リミックス版)
- 青空のように(81年リミックス版)
- 泳げカナヅチ君(81年リミックス版)
- 真夏の昼の夢(81年リミックス版)
- 名月赤坂マンション(81年リミックス版)
- 座 読書(81年リミックス版)
- 想い出は霧の中(81年リミックス版)
- クリスマス音頭 [スペシャル短縮版](81年リミックス版)

8) LET’S ONDO AGAIN /NIAGARA FALLIN' STARS
1978年発売、第1期ナイアガラ・レーベルの最後を飾った作品。コミック・ソングやパロディ・ソング、ヒット曲や洋楽ナンバーを音頭化した楽曲で構成された珍盤。プロデビュー前の鈴木雅之が参加しています。
■収録曲
- 峠の早駕籠
- 337秒間世界一周
- 空飛ぶカナヅチ君
- 烏賊酢是!此乃鯉
- アンアン小唄
- ピンク・レディ
- 河原の石川五右衛門
- ハンド・クラッピング音頭
- 禁煙音頭
- 呆阿津怒哀声音頭
- Let's Ondo Again
- Let's Ondo Again ('81MIX)
②

9) A LONG VACATION /大滝詠一
1982年発売、自身最大のヒット、ミリオンセールスを記録した”ジャパニーズ・ポップスの最高峰”。ドライでクールなメロディ、精密なサウンド作り、松本隆による洗練された歌詞がみごとに結晶化、音楽シーンに大きな衝撃を与えました。
■収録曲
- 君は天然色
- Velvet Motel
- カナリア諸島にて
- Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語
- 我が心のピンボール
- 雨のウェンズデイ
- スピーチ・バルーン
- 恋するカレン
- FUN X 4
- さらばシベリア鉄道
- 君は天然色 [Instrumental]
- Velvet Motel [Instrumental]
- カナリヤ諸島にて [Instrumental]
- Pap-Pi-Doo-Bi-Doo-Ba物語 [Instrumental]
- 我が心のピンボール [Instrumental]
- 雨のウェンズデイ [Instrumental]
- スピーチ・バルーン [Instrumental]
- 恋するカレン [Instrumental]
- FUN X 4 [Instrumental]

10) NIAGARA TRIANGLE vol.2/NIAGARA TRIANGLE
1982年発売。6年ぶりとなるNIAGARA TRIANGLE企画第2弾。当時ソロ・デビューしたばかりの新人だった佐野元春、杉真理と共に制作。ヒット・シングル「A面で恋をして」等を収録。
■収録曲
- A面で恋をして
- 彼女はデリケート
- Bye Bye C-Boy
- マンハッタンブリッヂにたたずんで
- Nobody
- ガールフレンド
- 夢みる渚
- Love Her
- 週末の恋人たち
- オリーブの午后
- 白い港
- Water Color
- ハートじかけのオレンジ

11) EACH TIME/大滝詠一
1984年発売、自身唯一のオリコン・チャート1位獲得アルバム。「A LONG VACATION」の続編とも捉えられ、より煌びやかなサウンドへ進化。「ペパーミント・ブルー」「フィヨルドの少女」等を収録。本作発売後に音楽活動を休業することを宣言、結果的に最後のオリジナル作品になりました。
■収録曲
- 1969年のドラッグレース
- Bachelor Girl
- ペパーミント・ブルー
- 恋のナックルボール
- 銀色のジェット
- 夏のペーパーバック
- 木の葉のスケッチ
- フィヨルドの少女
- レイクサイド ストーリー