トランス・ワールド・ミュージック・ウェイズ
1997年の放送内容
放送日 | 内容 | ゲスト |
1/5 | 元祖ポップス王シューベルトは200才 | 堀内 修 |
1/12 | かわってる | 巻上 公一 |
1/19 | 女の決闘、KOTO VORTEXの世紀末 | KOTO VORTEX |
1/26 | 追いかけて香港 | 水田 菜穂 |
2/2 | 吉岡しげ美の音楽詩集~女の愛と命を歌う | 吉岡しげ美 |
2/9 | レトロ・フューチャー音楽の旅[1] | 小柳 帝 |
2/16 | レトロ・フューチャー音楽の旅[2] | 小柳 帝 |
2/23 | 南スペインの寅さん画家 | 石井 崇 |
3/2 | カナディアン・ジェラートを召し上がれ | カルテット・ジェラート |
3/9 | 聖なる愛、平和の口づけ/四畳半作曲家・権代敦彦の夢 | 権代 敦彦 |
3/16 | 梅津和時グループ、アジア珍道中 | 梅津和時、太田 恵資 |
3/23 | ドクトル大里の電子音楽のススメ | 大里 俊晴 |
3/30 | ツレレコな気分 | つれれこ社中 |
4/6 | 音の言葉、言葉の音~「ミイラになるまで」 | 島田 雅彦、大友 良英 |
4/13 | ヴィオラの花束をあなたに | 今井 信子 |
4/20 | 大友良英のサンプリング・ウィルス計画 | 大友 良英 |
4/27 | 風の馬に乗って | 林 英哲 |
5/4 | サクソフォン革命 | 上野耕路、アルモ・サクソフォン・カルテット |
5/11 | 雄叫びルネッサンス、坂田明の「どうでしょう!」 | 坂田 明 |
5/18 | "アジアでカラオケOK! (平成9年民放連賞ラジオ教養部門優秀賞受賞) (第35回ギャラクシー賞ラジオ選奨受賞)" |
大竹 昭子、カズコ・ホーキ |
5/25 | カナディアン・ジェラートを召し上がれ(再) | カルテット・ジェラート |
6/1 | ワタシはダレでしょう? | 沢 知恵 |
6/8 | 島唄饗宴 | 知名 定男 |
6/15 | これってピアソラ? | 斎藤 充正 |
6/22 | それってピアソラ? | 小沼 純一、斎藤 充正 |
6/29 | 駆け落ちのススメ/東京の夏音楽祭‘97にちなんで | 新倉 俊一 |
7/6 | 草原の吟遊詩人/ハカスの音楽家たちを迎えて | 直川 礼緒、ハカスの音楽家 |
7/13 | チンギス・ブルース | 巻上 公一、コンガルオール・オンダール、ポール・ペナ |
7/20 | 聴くハーレム | 吉野 裕司(Vita Nova) |
7/27 | チキチキ・ドンドン、ネオ・チンドン | かぼちゃ商会 |
8/3 | 耳が悦ぶバリ・エステ | 大竹 昭子 |
8/10 | ハワイのマンナン・ライフ | 山内 雄喜 |
8/17 | 世界一の雑踏・モロッコ | 小林 由明 |
8/24 | 全身ピアニスト~リヒテル追悼 | 宮岡 博英 |
8/31 | アジアでカラオケOK!!(再) | 大竹 昭子、カズコ・ホーキ |
9/7 | 音楽家の誕生、伊福部昭 | 木部与巴仁 |
9/14 | サバンナのルミエール | 白石 顕二 |
9/21 | 大陸の朝比奈隆 | 宮岡 博英 |
9/28 | まぜこぜの快楽~第2回ミュージック・マージュ・フェスティバル | 大友 良英、松原 幸子 |
10/5 | お月さま~板橋文夫、沖縄ピアノひとり旅PART2 | 板橋 文夫 |
10/12 | 元気ピアニスト・小川典子、日本とロシアを弾く | 小川 典子 |
10/19 | 流行歌(はやりうた) | 木村 充揮 |
10/26 | 去れ、夜ごとの悩みよ | 波多野睦美、つのだたかし |
11/2 | 神への飛翔~最後のロマンティスト、スクリャービンの夢 | 岡田 敦子 |
11/9 | オペラな夢 | ジ・エキセントリック・オペラ |
11/16 | 銀幕の調べ~伊福部昭の映画音楽 | 木部与巴仁 |
11/23 | 声の薬剤師~ドニゼッティ生誕200年 | 永竹 由明 |
11/30 | 歌に生き、愛に生き~マリア・カラス没後20年 | 永竹 由明 |
12/7 | ソウル・フラワー、ヤポネシアをゆく | 中川 敬 |
12/14 | TWMWスタッフによる“今年ハマッたこの一枚” | 長 葉子、伊藤 利栄、大吉 育郎、武藤 智子、延江 浩 |
12/21 | チキチキ・ドンドン、ネオ・チンドン(再) | かぼちゃ商会 |
12/28 | "東京のビルの下、地下鉄(メトロ)は走る (平成10年度日本民間放送連盟賞ラジオ教養部門優秀賞受賞)" |
大竹 昭子 |