SUPER LEGEND【Premium】
アーティスト特集

国内外の伝説アーティストの名アルバムを集め、8時間単位の大型特集で放送。ベスト盤とは一味違うオリジナルアルバムに込められたスピリットを味わってください。 これまでの特集
7月/追悼~シンセサイザー音楽の第一人者 冨田勲
初回放送 2016年7月4日(月) 8:00~&16:00~ 再放送(随時あり)
1932年、東京生まれ。幼い頃に、身の回りの“音”の存在に魅了され、大学在学中に作曲家として活動をスタート。『新日本紀行』『きょうの料理』や大河ドラマなどのNHK番組のテーマ曲にはじまり、手塚治虫原作TVアニメ『ジャングル大帝』や、映画・舞台・CMなど、お茶の間でも親しみ深い曲を多く生み出しました。
そして70年代、シンセサイザーとの出会いにより、音楽史に残る“トミタ・サウンド”が誕生します。日本で初めて個人輸入したモーグ・シンセサイザーを駆使し、クラシックの名曲を現代的に解釈した作品を次々と発表。アルバム「月の光」は、米ビルボード・クラシカルチャート首位を獲得、日本人としてグラミー賞にも初めてノミネートされました。また、オーストリア・ドナウ川岸での壮大な立体音響によるコンサートの成功など、斬新なアイデアと技術でその名を世界に轟かせてきました。
しかし2016年5月、突然の他界。死の直前まで、ヴォーカロイド「初音ミク」とコラボレートした新作上演について語り、音楽・音響への飽くなき探求を続けた“イサオ・トミタ“。
番組では、代表作から近年の作品までを紹介、その世界を振り返ります。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) 月の光(シンセサイザーによるメルヘンの世界)
1974年、”シンセサイザー音楽家”冨田勲、衝撃のデビュー作。日本で初めて個人輸入したモーグⅢを駆使、古典的なクラシック音楽をベースにした新たなジャンルがここに誕生しました。米RCAレコードからリリースされ、ビルボード・クラシカルチャート首位を獲得。日本人として初のグラミー賞ノミネートという快挙も。
■収録曲
- 雪は踊っている
- 夢
- 雨の庭
- 月の光
- アラベスク第1番
- 沈める寺院
- パスピエ
- 亜麻色の髪の乙女
- ゴリウォーグのケークウォーク
- 雪の上の足跡

2) 展覧会の絵
1975年発売。前作で世界的有名音楽家となった冨田が次の取り上げたのは、ムソルグスキーのピアノ組曲『展覧会の絵』。馴染み深いメロディーを壮大なアレンジで展開、トミタ・サウンドを確立させた名盤です。ビルボード全米クラシックチャート1位、NARM最優秀クラシカル・レコード部門最優秀レコード2年連続受賞。
■収録曲
- プロムナード~こびと
- プロムナード~古城
- プロムナード~チュイルリーの庭
- ビドロ
- プロムナード~卵のからをつけたひなの踊り
- サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ
- リモージュの市場
- カタコンブ
- 死せる言葉による死者への話しかけ
- バーバ・ヤーガの小屋
- キエフの大門

3) 惑星
1976年発売。ホルストの組曲『惑星』をアレンジ、宇宙空間へと誘います。従来のステレオを発展させた特殊効果により、立体的な音世界を創造。オルゴールの「木星」が印象的です。
■収録曲
- 組曲「惑星」 火星
- 組曲「惑星」 金星
- 組曲「惑星」 水星
- 組曲「惑星」 木星-土星
- 組曲「惑星」 天王星-海王星

4) 宇宙幻想
1978年発売。前作に続き『宇宙』をテーマに、様々な作曲家の作品を取り上げた幻想的な1枚。本作からローランド MC-8などのマイクロ・コンピューターを導入し、音が飛び交うような録音方法を駆使、世界観をスケールアップさせています。
■収録曲
- スペース・ファンタジー
- パシフィック231
- 答えのない質問
- スター・ウォーズのテーマ
- アランフェス
- ソルヴェーグの歌
- ホラ・スタッカート
- ソラリスの海

5) TOMITA ON NHK
2003年発売。「新日本紀行」「きょうの料理」等、NHKのために書いたテーマ曲を集めた作品。日常に溶け込んだおなじみの曲ばかりですが、時にはユーモラスに、時には格調高く、それぞれの番組の世界観を絶妙に表現。テーマソングという枠を超える名曲ばかりです。
■収録曲
- 新日本紀行
- 街道をゆく・NHKスペシャル
- 街道をゆく
- 蒼き狼 チンギス・ハーン・NHKスペシャル
- ミツコ 二つの世紀末・NHK特集
- 太郎の国の物語・NHKスペシャル
- ニュース解説
- 教育特集
- 日本の素顔
- 新日本紀行 (旧テーマ曲)
- 現代の映像
- わたしの人生
- きょうの料理(旧バージョン)
- 今日の料理(新バージョン)
- きょうの健康
- みんなの世界
- 宇宙船シリカ
- 宇宙人ピピ
- 宇宙都市008
- 文五捕物絵図
- 大河ドラマ 花の生涯
- 大河ドラマ 天と地と
- 大河ドラマ 新・平家物語
- 大河ドラマ 勝海舟
- 大河ドラマ 徳川家康
- 大河ドラマ 聖徳太子
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 テーマ
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 「インド・ベナレス」編より ガンジス川
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集「インドネシア・ジョグジャカルタ」編より 時間が止まった国
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 「インドネシア・ジョグジャカルタ」編より ヒンズーの神に祈る少女
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 「イラン・イスファハン」編より モスクのタイル職人になることを夢見る少年
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 「日本・京都」編より 葵の行列
- アジア古都物語・NHKスペシャル音楽集 エンディング
- 青い地球は誰のもの・70年代のわれらの世界
- 新日本紀行
6) たそがれ清兵衛
2002年発売、山田洋次監督による映画『たそがれ清兵衛』のサウンドトラック。シンセサイザー、二胡、笛、打楽器などがオリエンタルな表情を浮かばせ、哀愁漂うメロディが名作映画を彩ります。
■収録曲
- 清兵衛のテーマ
- 子供たちとあそぶ朋江
- 夕景のひととき
- 清兵衛の決断!
- 一刀流の剣客、余吾との死闘
- 還ってきた清兵衛そして・・・

7) イーハトーヴ交響曲
2013年発売。宮沢賢治作品をテーマに、十数年の構想を経て完成させた冨田勲の集大成。大友直人が指揮を振り、日本フィルハーモニー交響楽団ら総勢300名の大オーケストラによる演奏。そしてソリストにはヴォーカロイド「初音ミク」が起用されたことでも大きな話題となりました。
■収録曲
- 岩手山の大鷲 <種山ヶ原の牧歌>
- 剣舞 / 星めぐりの歌
- 注文の多い料理店
- 風の又三郎
- 銀河鉄道の夜
- 雨にも負けず
- 岩手山の大鷲 <種山ヶ原の牧歌>
- リボンの騎士
- 青い地球は誰のもの

8) スペース・ファンタジー
2015年発売。70年代後半のアルバム『宇宙幻想』『バミューダ・トライアングル』『火の鳥』の中から厳選されたトラックを、4chサラウンド化して収録。DISC2には80年代中期、ディズニー『ファンタジア』に刺激を受けて制作された未発表曲「魔法使いの弟子」「くるみ割り人形」「ベートーヴェン:田園」を初収録。
■収録曲【DISC1】
- スペース・ファンタジー2015 (悲しきワルツ~ワルキューレの騎行~タンホイザー序曲)
- 答えのない質問
- パシフィック231
- スター・ウォーズのテーマ
- ヴィーナスの唄~ヴァイオリン協奏曲 第1番 第1楽章より
- シベリアのツングースに激突したことのあるまばゆく光る円筒形の物体~交響曲第6番より
- アランフェス~アランフェス協奏曲 第2楽章より
- ソルウェーグの歌
- ホラ・スタッカート
- 牧神の午後への前奏曲
- はげ山の一夜
■収録曲【DISC2】
- デュカス: 魔法使いの弟子
- チャイコフスキー: バレエ「くるみ割り人形」 - アラビアの踊り
- チャイコフスキー: バレエ「くるみ割り人形」 - トレパーク
- ベートーヴェン: 交響曲 #6 「田園」 - 5.
- チャイコフスキー: バレエ「くるみ割り人形」 - 花のワルツ (部分)

9) オホーツク幻想
2016年3月に発表された遺作。宮沢賢治をモチーフにオホーツクから出発、フランスへと旅し、再び賢治の世界から銀河へと向かう―ノスタルジーと情景に満ちたコンセプト・アルバム。冨田のシンセサイザー初期作品で幻とされていた「銀河鉄道の夜」を収録。
■収録曲
- 「オホーツク幻想」
- 「亡き王女のためのパヴァーヌ」
- 組曲「マ・メール・ロワ」 眠れる森の美女パヴァーヌ
- 組曲「マ・メール・ロワ」 夜の森に迷った一寸法師
- 組曲「マ・メール・ロワ」 パコダの女王レドロネット
- 組曲「マ・メール・ロワ」 美女と野獣の対話
- 組曲「マ・メール・ロワ」 妖精の園
- 子供のための交響詩「銀河鉄道の夜」 ケンタウルス祭の夜~天気輪の柱~白鳥の停車場~水晶の砂の川原~鳥捕りのおじさん~さそりの火

初回放送 2016年7月1日(金)・2日(土) 8:00~&16:00~
再放送(随時あり)
1971年、大学在学中に財津和夫(Vo/G)を中心に5名のメンバーで結成。地元福岡でのライブではプロをも凌ぐ人気を誇り、翌年「魔法の黄色い靴」でデビュー。3作目「心の旅」のヒットを皮切りに、「青春の影」「サボテンの花」「虹とスニーカーの頃」等の後世に残る名曲を発表。洋楽的メロディと、情緒豊かな日本語の歌詞とが相まって“日本のビートルズ”と呼ばれた彼らの音楽は、フォークや歌謡曲が主流だった当時の音楽シーンに、ポップスという新風をもたらしました。
本格的な野外ライブや音楽イベントなどもいち早く取り入れ多くのファンを魅了してきた彼らですが、80年代以降はメンバー交代が続き、1989年、18年の活動に幕を降ろしました。
その後は期間限定で再結成を繰り返し、結成45周年を迎えた今年(2016年)は、秋に全国ツアー「 TULIP 45th Memorial Tour "it remembers" 」を行うことが決定しています。
今月の放送スケジュールはこちら
※番組は8時間構成です。アルバム単位で放送します。
※編成の都合上、アルバム単位ではなく楽曲毎に放送する場合がございます。
ご了承ください。 <SUPER LEGEND 名盤チャンネル オンエア曲リスト>
放送アルバム一覧
①

1) 魔法の黄色い靴
1972年6月発売のデビュー・アルバム。業界関係者から注目を浴びていたチューリップのデビュー・シングル「魔法の黄色い靴」は、レコーディングに異例とも言える16時間を費やしてアルバムと同時リリースされました。しかし、業界や地元・福岡での高評価とは裏腹に、全国的なヒットには結びつきませんでした。
■収録曲
- 魔法の黄色い靴
- あいつが去った日
- 千鳥橋渋滞
- ハーモニー
- おいらの気楽な商売
- 私の小さな人生
- もう笑わなくっちゃ
- 言葉が出ない
- 思えば遠くへ来たものだ
- どうして僕は淋しいんだ
- 風
- 大魔法の黄色い靴

2) 君のために生れかわろう
前作からわずか半年後の1972年12月リリース。美しいハーモニーと、瑞々しい若さがあふれた楽曲が並ぶも、セールス的は伸び悩んだ作品となりました。「新しい地球をつくれ」「一人の部屋」等を収録。
■収録曲
- 新しい地球をつくれ
- 風車
- 外へ出ちゃあぶないよ
- 早くおいで
- 雨が
- いつもいつも
- ぼくらの愛が消えてしまうはずはない
- もう一度生れかわろう
- 君のために生れかわろう
- 箱入り娘
- 電車
- 一人の部屋
- バイバイもうさよならさ

3) TAKE OFF 離陸
1974年4月発売。前年、姫野達也(Vo/G)がボーカルを取ったシングル「心の旅」が大ヒットし、チューリップの名は全国区へ。当時はアイドル的なイメージに悩まされていましたが、それを払拭させたのが本作。敬愛するビートルズへの思いを胸に、本格派アーティストへと変貌を遂げた傑作です。屈指の名曲「青春の影」や、「明日の風」「あの、ゆるやかな日々」等を収録。
■収録曲
- TAKE OFF
- 明日の風
- そんな時
- 見すごしていた愛
- サンセット通り
- おしえておくれ
- セプテンバー
- あの ゆるやかな日々
- ハートせつなく
- 青春の影
- 愛は不思議なもの
- 悲しみはいつも
- ぼくは陽気なのんきもの
- 笑顔をみせて

4) ぼくがつくった愛のうた
前作でアイドル・イメージから脱却、アーティストとしての快進撃が始まったそのわずか半年後の1974年10月発売。ロンドンの名門スタジオ「アビー・ロード・スタジオ」でレコーディングされ、ビートルズを意識した楽曲が並びます。ヒット・シングル「ぼくがつくった愛のうた」等を収録。
■収録曲
- ひとつの星
- 私のアイドル
- なくした言葉
- この暗闇の中
- ここはどこ
- 踊り娘
- 仔牛のロー・カウジー
- アンクル・スパゲティー(三文歌手)
- 走れ!ムーン号
- ぼくがつくった愛のうた(いとしのEmily)
- Mr.プレスマン
- 歌は生きている
- 世界の果てで
5) 無限軌道
1975年発売。これまでのポップで明るいイメージから一歩踏み込み、深みを感じさせるロック・サウンドへと一変。実験的なアレンジも随所に見られる完成度の高い作品です。名曲「サボテンの花」「人生ゲーム」等を収録。
■収録曲
- 心を開いて
- 私は小鳥
- 愛のかたみ
- たえちゃん
- もしも僕が
- おいらの旅
- 一人がいいさ
- サボテンの花
- 生きるといふこと
- ある昼下がり
- 人生ゲーム

6) 日本
1975年発売。シンセサイザーの大々的な導入など、前作の実験的なサウンド作りを継承。10分を超える組曲構成の「甲子園」は聴きごたえ十分です。「せめて最終電車まで」「そんなとき君がいれば」等を収録。
■収録曲
- せめて最終電車まで
- ぼくのお話
- 木馬
- タイピスト
- あいつのどこがいいんだ
- あのバスを停めて!
- あこがれ・花の東京
- 届かぬ夢
- 都会
- そんなとき君がいれば
- 甲子園(組曲)

7) MELODY
1975年、シングル「風のメロディ」との同時発売。バンドとしての原点に回帰、シンプルでありながらポップ・ミュージックとしての深みが増した作品。シングルカットはされていないが代表曲のひとつとなった「あの娘は魔法使い」や、「ふたつの鍵」「青春の色」等を収録。
■収録曲
- ふたつの鍵
- 淋しくて淋しくて
- かけおちのすすめ
- もう一杯のウイスキィ
- あの娘は魔法使い
- 青春の色
- 夏の祭り
- ともだちのあなただから
- だから話して欲しい
- ロック地獄
- 私から年老いたあなた方へ

8) WELCOME TO MY HOUSE
シングル「ブルー・スカイ」がヒット中の1977年発売。デビューから5年、バンドとして円熟の域に達した時期の名盤。英語詩の「Welcome To My House」、姫野&安部俊幸(G)コンビによる名曲「博多っ子純情」をはじめ、「たしかな愛」「人生の始まり」など、知る人ぞ知る傑作揃いのアルバムです。
■収録曲
- Welcome To My House
- 僕はライオン
- 博多っ子純情
- セクシー・ペティキュア
- 二人の道
- 置いてきた日々
- 遠い灯
- たしかな愛
- 夏に別れを
- 新しい夜だから
- たった一度のドライバー
- ぼくが愛した犬 どんパ
- 人生の始まり

9) Upside-down
1978年発売。切なさと色気が漂う詩の世界に、ソフトロック色を強めたサウンドが心地よい作品。名曲「心の糸」「約束」等を収録。この頃より財津がソロ活動を平行してスタート。
■収録曲
- 心の糸
- 火馬は馬鹿
- 恋のドラキュラ
- 私の悪いくせ
- 青空
- Upside-down
- あなたへのパスポート
- 逆回転
- intermission
- エンゼルになろうとした男
- 約束

10) Someday Somewhere
1979年、大ヒットとなったシングル「虹とスニーカーの頃」のリリース直後に発売。アップ・テンポなノリのいい曲からミドル調の聴かせる曲まで、バラエティ豊かな2枚組アルバムです。本作リリース後、上田雅利(Ds)と吉田彰(B)が脱退。明るく爽やかなギター・サウンドとコーラスで、第一期チューリップのラストを締めくくるアルバムとなりました。
■収録曲【DISC1】
- 愛の窓辺
- 今日と明日の間に
- Silent Love
- Blue Eyes(この小さな星のうえで)
- いま、友へ
- まだ闇の内
- Give me a chance
- サーカスは青い空
- 想い出のフリスビー
- 8億光年の彼方へ
■収録曲【DISC2】
- 哀しみに挨拶を
- I Love You
- ムトウス
- 哀別の日
- 神様に感謝をしなければ
- 愛の窓辺
- 刹那居季節
- 雨が降る
- あなたの中へ
- 居留守番電話
- Someday Somewhere
②

11) THE LOVE MAP SHOP
1981年発売。新たに宮城伸一郎 (B)と伊藤薫 (Ds) を迎え、チューリップ第2期の始まり。再出発の緊張感がありつつも、美しいハーモーニーとメロディラインは健在です。シングル「さよなら道化者」、ドラマチックな「Shooting Star」等を収録。
■収録曲
- The Love Map Shop
- さよなら道化者
- 愛は戻れない
- さよならの真ん中で
- おくれる時計
- 音楽の舟
- 日曜の風景画
- Sweet Memory
- 明日、天気になれ
- Shooting Star

12) THE 10th ODYSSEY
1981年発売、デビュー10周年記念盤。遥かなる宇宙への思いを馳せ、その憧れを音楽にのせた新たな船出。宮城の作詞・ボーカルの「めぐり逢いは想い出」や、「THE 10th ODYSSEY」「地球の空から」等、完成度の高い作品が揃っています。
■収録曲
- THE 10th ODYSSEY
- 愛の遭難者
- めぐり逢いは想い出
- ささやかな子守唄
- たとえば I LOVE YOU
- 恋のテレポーテーション
- 渚に佇んで
- 愛のゆくえ
- 街は黄昏がれに抱かれ
- 地球の空から

13) 2222年ピクニック
1982年発売。前作で旅を始めた彼らが、宇宙空間へ辿り着き新しいドラマが始まる―。ポップでパワフルな、第2期チューリップの代表的アルバムです。「2222年ピクニック」「生まれる星」等を収録。
■収録曲
- 美しい星
- 2222年ピクニック
- 星をちりばめて
- 心の中は白い画用紙
- 星のコラージュ
- 君の季節
- VOLUME・10
- ホロスコープ・ラヴ
- 生まれる星
- アルバトロス

14) Halo
1983年発売。”光の輪”という意味のタイトルが示す、宇宙3部作の最終章。「愛を抱きしめて」「丘に吹く風」「星空の伝言」等、宇宙規模の愛を歌った、佳曲ぞろいの名盤です。
■収録曲
- The Halo
- コスモスの咲く郷
- 輝く星
- 丘に吹く風
- 星空の伝言
- 想い出のランドスケープ
- The Bells Are Ringing
- セルリアン・ブルー
- 愛を抱きしめて
15) I dream
1984年発売。宇宙への旅を終え、再び地に足をつけてポップスと向き合った彼ら。円熟したラヴ・ソングと平和への願いを込めた第2期の集大成です。「愛の迷路」「たったひとりのオーディエンス」等を収録。
■収録曲
- エジプトの風
- 愛の迷路
- 恋は素顔で
- この小さな掌(詩歩子へ)
- “Feel It”
- たったひとりのオーディエンス
- 黄昏モノローグ
- 冬の街
- 夏は終わらない
- I dream

16) New Tune
1985年発売。前年、大々的な芦ノ湖での野外ライヴ『8.11パゴダ』を終え、レーベルもファンハウスへ移籍した彼らの、新たなる決意表明。「もっと幸せに素直になれたら」「Our Song」等を収録。
■収録曲
- 春がくるくる
- もっと幸せに素直になれたら
- 黒い髪のリサ
- ふたつめのクリスマス
- ロベリア
- Route 134
- 光の花
- ロボットの心
- そんな男になれたら
- Our Song
17) I LIKE PARTY
1985年発売。他のアーティストとの共演を重ね、より音楽に刺激を求めるようになった財津。方向性に違いを感じるようになった姫野、安部、伊藤は脱退を決意。第2期のラスト・アルバムとなっていますが、脱退した3名はほとんど参加していません。「涙のパーティー」「サマーレイン・ラプソディー」等を収録。
■収録曲
- 涙のパーティー
- 想い出をかくしても
- アイ・アイ・アイ
- いま確かなこと
- ハーバー・ヴュー・ホテル
- 二人のポスター
- サマーレイン・ラプソディー
- Lost in the night
- まるで愛のように
18) Jack is a boy
1986年発売。新メンバー丹野義昭(Key)、松本淳(Ds)を迎えて第3期がスタート。当時のデジタルサウンドの流れも意識し、新生チューリップをアピールした作品。「Jack is a boy」「くちづけのネックレス」「愛の風」等を収録。
■収録曲
- The Promise Land
- 愛の風
- 一秒が愛
- ジンク・ホワイト
- チャイニーズ・ドレス
- Dear my friend
- くちづけのネックレス
- 無邪気な夜
- Jack is a boy
- くちづけのネックレス

19) Primary Color
1987年発売。前作までのシンセサイザーの多用から一転、ギターやドラムの楽器そのものの音を生かしたシンプルなサウンド作りに。「愛になりたい」「モーニング・スコール」「Primary Color」等を収録。
■収録曲
- わがままお嬢さん
- 愛になりたい
- 危険なEmotion
- モーニング・スコール
- 2015年世界旅行
- Change - I Love You
- 「Blue」
- 夜明けのベイ・シティ
- 夏の女神
- Primary Color

20) そんなとき 女を好きになる
1988年発売。チューリップ的、都会のラブストーリー。宮城の「オレンジの花火」「渋谷Flower Friday」、前作より加入した高橋裕幸(Vo/Key)の「ペパーミントの予感」など、財津以外のメンバーの作品が目を引きます。
■収録曲
- 女たちの危険な事情
- トライアングラー・ラヴ・エイド
- オレンジの花火
- 真っ赤な花と水平線
- ROOM#1022
- ペパーミントの予感
- 逢えない愛
- 渋谷Flower Friday
- Mr.チーク・ダンス
- TULIPIANの服を着た君

21) Well
1989年発売。柔らかな優しいサウンドに原点回帰。これまで”別れ”を多く歌ってきた彼らが、『Mr. Good-bye また少しずつ歩くだけ』と18年分のさよならを綴り、その歴史に幕を降ろします。
■収録曲
- さよなら メロディ
- ストロベリー・スマイル
- Crossing
- 3月29日 花曇り
- 逢う度に逢いたい
- STATION
- My endress love song
- ブルー・ヴェルヴェット イン ブルー
- This is my home town
- Well(Mr.Good-bye)