コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第110回/クズマとオーディオリプラス [鈴木裕]
2015年12月にうちに導入したアナログプレーヤー、クズマSTABI S COMPLETE SYSTEMⅡ(スタビ エス コンプリート・システム・ツー)。このコラムの第104回「23年ぶりのアナログプレーヤー」で書いたことの続きにあたり、音元出版『Audio Accessary』vol.160、118ページの「鈴木裕のアナログプレーヤー導入記」で書き切れなかったことを補足してみよう。
いきなり大きな話になるが、音楽の「再生」、英語で「play」ってどんな意味だと思いますか。録音したものを再生すること。自分の現在の結論を書くと、再生の本質とは「いったん何かに記録したデータをリアルタイムに戻すこと」だと考えている。音楽以外でも映像も再生するが、音楽には静止画のような静止音はなくて、なにしろ時間の中にしか生きられないのが音楽だ。これがとても大事じゃなかろうか。 |
![]() BDRのカーボン製ボード、ザ・ソース上にクズマを設置。クズマ本体のインシュレーターはオーディオリプラスのOPT-30HG 20HR。モーター部用インシュレーターはBDRのミニピッツ。純正のプラッターの上は、5mm厚のブラスのターンテーブルシート、2mm厚のカーボンシート、その上にオヤイデのMJ12(限定バージョン)。スタビライザーはいくつかあるが、ブラスと特殊樹脂を組み合わせた重量989gのものをメインに使用。 |
![]() トーンアームの根本の部分。下の黒いカップの中に「ダンピング・オイル」と名付けられた粘性の高いオイルが規定量入っており、そこにアーム側のブラスのスカート部がひたっていて一点支持のトーンアームの安定性を出している。後ろ側のバーにぶら下がる偏芯した2つのブラスの部分で、針圧とアジマス(カートリッジの直立性)のコントロールを行う。 ![]() ケンウッドKP-9010のキャビネット内部の鋳造のアルミのフレーム。 ![]() パワーサプライ部はエソテリックK-03Xの下に設置(33と表示されている部分)。電源ケーブルはMITのMagnumAC-Ⅱに交換。その右側に写っているのがフォノイコライザー役のマーク・レヴィンソンNo.26SL(MCフォノモジュール入り)。その上がプリアンプのサンバレーSV-192A/D。その下に写っているのはケンウッドKP-9010。ある人に譲渡が決まっているのだが、お互い忙しくてまだ動態保存されている。 ![]() トーンアームの先端部。こんなところまで削り出しのパーツで構成されている。カートリッジはデノンDL103FL。1994年の限定モデル。ヘッドシェル(と言うのだろうか)との間にはさんでいるのはビギンズのカーポンのプレート。ネジはクズマ付属のステンレスのネジとボルト。この後、山本音響のチタンや真鍮のボルト/ナットをテストする予定。 |
そうなると、アナログレコードの再生において重要なのは、まずプラッターの回転の精度。そしてその上にのせたレコードの一点をカートリッジのスタイラスがきちんとキープできることだと考えるようになった。 |
そんなことをやっているうちにインシュレーターとして思い浮かんだのがオーディオリプラスの石英のものだ。昨年秋の取材で大きさや純度の違うものなどをスピーカーの下に設置するテストをさせてもらって、その実力の高さを思い知らされた。このメーカーの石英はグレードが二段階あり、天然の石英を集めて精製して粉の状態にし、そこから純度を上げたHR石英と、さらにその純度を上げたHG HR石英がある。そのHG HR石英の中から、直径30ミリ、高さ20ミリのものを選んだ。高さと直径の割合がいい感じで、理屈で言うと黄金比の1対1.6に近いということもあるし、実際にテストで10ミリ厚と20ミリ厚のものを聴き較べることが出来て、20ミリ厚のものに特有の魅力を持った「世界」を感じたからだ。複数の素材を組み合わせた構造ではないので、やはり形や比率といったことが大事なのだろう。
購入したのは、OPT-30HG20HRを6個。6個購入したのは、クズマの本体用に3個、モーター部用に3個ということもあるし、そのうちにうちのメインのスピーカーに使ってどうなのかを試してみたいという思惑もあった。
リプラス(と略す)のHG HR石英インシュレーターは90点の状態のオーディオに使い、なおかつその音の方向性がマッチングしていると、いきなり98点にいくようなポテンシャルを持っている。先に書いた4つのポイントだ。普通、90点までいっているオーディオはそこからなかなか向上しないものだ。だからこれは素晴らしいことだ。しかし同時に厳しいアクセサリーでもあった。テキトーに繕った音だと、その繕い具合を露骨に見せてしまうからだ。Aというボードによってもたらされた低域とBというインシュレーターによってもたらされた中域の人工的なつなぎ目の音が混ざり合っていて気にならなかったのを、リプラスを入れる事によってきれいに分解して見せてしまう能力を持っている。きれいにと書くと言葉はきれいだが、暴露であり正されてしまうのだ。正しいというか純粋。ココロがきれいなので、裸の王様のことを「ハダカだよ」って言ってしまうように。
このインシュレーター、そもそもその固さが尋常じゃない。たとえばアンプの底板の下にダイレクトに設置した場合、設置面(ラックの天板とか)とアンプの底板の、お互いが完全にフラットで完全に平行な状態じゃないと、リプラス自身はその間に入って振動してしまい、本来の性能をまったく発揮しない。返ってマイナスでさえある。そのためメーカーでは、純正の脚の下のゴムとかフェルトを貼ってある面の下に設置することも薦めている。そういった意味では、けっこう使いこなしが難しいし、音を判断していろいろやってみることの出来る人じゃないと良い結果は得られない。シロートは手を出さない方がいい。
尋常なるざる固さというのをデータ的な理論値で言うと、リプラスのHG HR石英は耐荷重が1㎠あたり9500kgということが説明されている。つまり、購入した直径30mmのもので言うと、たったひとつで67トン。3つで200トンのもの重量を支えられることになる。これだけでも常識的な感覚を超越した物体だが、しかも金属のようにある程度荷重がかかってくると変形し出すのではなく、強度の限界に達するまでは変形せず、達した瞬間にいきなり全体が崩壊するような壊れ方だという。このあたりの物性に起因するハンパないインシュレーターなのだ。
こうやって書いてくると、クズマのプレーヤーとリプラスのインシュレーターの向かっている方向性に共通項を持っていることに気付く方もいるだろう。というか、鈴木裕はそう思って組み合わせてセッティングしてきたので、その見方が前面に出ている文章を書いている。他の人がやればまた違う側面が出てくるとは思うが。
さいごにうちのスピーカー、ティールCS-7の下にリプラスのHG HR石英インシュレーターを使った結果を書いておこう。
![]() ティールCS-7の下に設置したオーディオリプラス。ティールはスピーカー端子部が後ろの底面にあり、後方2点、前方1点で支えている。 |
CS-7の下部は木製のハカマ状になっていて、そことタオックのボードの間にダイレクトに設置した。結果を簡単に言うと、低域/中域/高域の位相が揃い、低域の分解能が増し、全帯域の音の透明度が向上。音楽の音としてはリアルで瑞々しくなり、とくにタイコの凹む様子が克明に伝わってくるのには毎回ちょっと笑ってしまうし、自宅はセキスイのツーバイフォー構造の2階なのだが、このフローリングの床がよく揺れるようになった(苦笑)。タイミングが合うとエネルギーは増す、というオーケストラの合奏で学習したことが、オーディオでもまったく同じようにあてはまる。手前ミソで恐縮だが、うちのオーディオは現在、最低域から超高域までかなりの精度でタイミングが合っている。テストした後、いったん外してクズマに戻すつもりだったがこの音を聴いちゃったらもう元には戻せない。結局、CS-7の下のリプラスは外すことなく、クズマ用にOPT-30HG20HRをもう3個買い足した。使いこなしも難しいが値段もけっこうするのだ。やれやれ。 |
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー