コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第192回/天然のウッドな響きをオーディオに盛り込んでいく5月 [田中伊佐資]
●5月×日/昨年11月、レコードプレーヤー(テクニクスSP-10MK3)のキャビネットを神楽坂の無垢材専門家具工房アクロージュファニチャーに作ってもらった。それまでテクニクスの純正品だったが、これでブラック・ウォールナット製に変わたった。 この欄でそのことを書いたような気がしてバックナンバーを読んだが、どうも触れていないようだ。このネタはあちこちの雑誌に使い回していたら、わけがわからなくなってしまい抜け落ちたのかもしれない。 ともあれ、この衣替えよってプレーヤーが生まれ変わったようにグレードアップした。レコードの溝に刻まれた情報をカートリッジが拾う仕組みに対して、プレーヤーが入っている箱なんてさほど関係ないように思う。しかし全体の素材や構造をひっくるめたプレーヤーというカタマリが響くハーモニーが音に出ちゃうのは事実のようで、この現象はとても面白い。 |
![]() ブラック・ウォールナット製キャビネットに収まったテクニクスSP-10R |
逆に樹脂系のアクセサリー、たとえばインシュレーターとかだが、最初はいいなと思っても次第にあのサラッとすました人工的な感じが鼻について、しまいには外してしまう。好みってどういう弾みで形成されていくのか不思議だ。
キャビネットの話を戻すと、ディスクユニオンJazzTOKYOの生島さんも僕と同じプレーヤーを使っている。この5月に発売されたテクニクスの最上級プレーヤーSP-10Rを僕が持っているMK3と比較する取材が自宅であった。その違いをどうしても知りたかったらしく、ボランティアの作業ヘルパーとして駆けつけてくれた。
![]() ONTOMO Shopで販売されているブラック・ウォールナット製オーディオボード |
そのときに、10Rもさることながら、僕の新しく入れたウォールナット製キャビネットにひどくムラムラときたようで、自分も作ろうとアクロージュファニチャーへ一緒に行くことになった。 僕は僕で、キャビネットの結果に気をよくして、今度は同じブラック・ウォールナット製オーディオボードをパワーアンプ用に作りたかった。ボードはすでにONTOMO Shopで売っているのだが、そのサイズでは大きいため特注するしかない。 アクロージュファニチャーでは、代表の岸邦明さんが生島さんへブラック・ウォールナットの在庫品や次に入って来るロットなどを説明する。なにしろ天然ものなので、サイズを含めて個体差があるのだ。 |
百見は一聴にしかずで、それぞれの無垢材で作ったボードをCDプレーヤーに敷いて聴き比べをしてみる。
簡単にいえばウォールナットは重厚感がありハードメイプルはヌケのいい快活な音。生島さんが使っているパラゴンはもともと音に厚みがある。切れ味がいい方向へ導いたほうがいいという判断が働いたのか、大逆転で無垢ハードメイプルのキャビネットを作ることになった。
またパラゴンはウォールナットの突板仕上げなので、同じ素材にすると方向が強調される可能性がある。そういえば僕がウォールナットのボードが欲しいのも、スピーカーがハードメイプル製だから、別種にしようとする意識は無関係でない。
ウッドな響きは単体でも心地好いが、さらにブレンドしていくと有機的な深みが出てくる。弦楽器など木材を多用する楽器は、パーツによって樹種が異なっているのも、そういった理由だろう。 ボードは6月中旬に完成する予定で、パワーアンプに使う。脚はスパイクなので、板にそのまま突き刺すつもり。 そんな一連のことをステレオ誌の吉野編集長に話したら、樹種による音の違いは掘りがいがあるテーマなんだそうだ。 |
吉野さんも連載の筆者キヨトマモルさんもオニグルミが好印象だったそうで、クルミを英訳するとウォールナット、つまりウォールナット系は音がいい樹種なのかなと思ったりもする。しかし当のウォールナットそのものも、試したがさほどでもなかったみたい。天然木については樹種によって適材適所の法則があるとみた。
とりあえず僕もシュアM44-7をオニグルミ・ボディに変えてみようと思う。
(2018年6月11日更新) 第191回に戻る 第193回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー