コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第26回/あらためて真空管アンプについて

 お台場のタイム24ビルで10月の18日(金)~20日(日)まで開催されたオーディオ・ホームシアター展 2013。いわゆる音展。興味深かったのが、ミュージックバードの部屋で登場したブランドだ。まず、常設という形であったのがFALのスピーカーとヨシノ・トレーディングの扱っている製品。中でもディアパソンのスピーカーやEARのアンプ、CDプレーヤー類の存在感は高かった。村井裕哉さんがイベントで使ったマーク・レヴィンソンもあったが、イベント後は置いてあっただけなのは残念だった。自分も19日には番組の公開収録をさせてもらったのだが、その前の枠で行われていた寺島靖国さんの番組の収録では柳沢正史さんがゲスト。柳沢式真空管アンプの制作者である。

 そして自分の番組はと言えば、サンバレー(ザ・キット屋)の大橋慎さんを迎えて話していったが、つまり誰も意図していないのに真空管アンプの3つのメーカーの製品やら、制作者が集ってしまったことになる。番組でも何回かしゃべっているが、僕自身、真空管アンプを使っている。ただし、トランジスタの、パイポーラでもMOS-FETでもいいし、A級でもAB級でも、あるいはDクラスでもPWMでも音が良ければなんでもいいと思っているし、それぞれのデバイスや設計による得意なところや優位性もある。ここではその中で真空管アンプについて記しておきたい。


公開録音の模様。大橋慎さんを迎えて。


自作派に熱狂的支持を受けるサンバレー。

FALの平面スピーカー


マーク・レヴィンソン パワーアンプNo532


ヨシノ・トレーディングのコーナー。手前は柳沢式真空管アンプ。

 たぶん、一番大きいのは開発されてからの時間が長いことだ。文化として熟成されている。これはアナログレコードと共通していると考えている。いい音と感じさせてくれるような技術的、文化的集積があるのだ。計測機器の結果とか、どこかのメディアのセールス・チャートといったものが存在しない中で、オーディオ好き、音楽好きの耳を満足させるような製品が生き残ってきた、という言い方をしてもいいかもしれない。理屈じゃないのだ。逆に言えばD級のアンプは登場してからの歴史が浅いが、いい音と感じられる製品はまだまだ数は少ないように感じている。これも50年くらいやっていくと相当に熟成された音になると思うが、はたしてこの分野で50年間、コツコツと熟成してくれるのか。

 そもそも電子機器のデバイスとしての真空管の優位性があるようだ。
 第一に、比較的部品点数が少なく、シンプルな回路を取りやすい。これが鮮度感の高さや反応の良さにつながっている。シングルアンプであれば、1チャンネルあたりの出力管の真空管の本数は1本だし、プッシュプルでも2本だ。たしかにトランジスタは大きな出力のものを設計できるが、出力トランジスタを何個か、場合によっては何十個もパラって設計することも少なくない。出力を稼ぐために出力管の数を増やした真空管アンプもあるが、繊細感やシャープさ、ダイレクトさ、反応の良さという部分だけみれば、若干減少しているように感じるので、シングルの1本やプッシュプルの2本だけで出力段を構成できるというのは大きな優位性じゃないだろうか。

 2番目に名前の通りガラスの真空管を使い、このガラスの部分がミクロ単位の振動を発生させ、超高域の倍音を補間しているという主張も根強くある。これは僕自身賛同するが、特にCDを再生する時の高音のきつさはあきらかに減少している。

 3つめに、音量のごくごく小さい部分、微小領域のリニアリティ、微小領域の再現性が高いという意見もある。経験的にトランジスタアンプはうまく鳴る領域が意外と限られる。大きな音量が出るのだが、小音量時の再生音はパッとしなかったりする。よくわかっているオーディオ好きな方は意図的に小出力のものを使ったりするのだが、真空管アンプでは小音量でも音楽が良く鳴り、それが出力の上限までつづく印象だ。 

音楽の音というのは大きな音の影に小さな音も複雑に鳴っているわけだが、その領域の再現性が高いのだ。オーディオモテギの茂木さんの言葉を引用させてもらえば「真空管アンプはディーゼルエンジン、トランジスタはガソリンエンジン」という表現になる。小音量(エンジンで言えば、低めの回転数)でのトルクがあるのだ。

 4つめに、多くの真空管(パワー)アンプが出力トランスを搭載しているというのも音としてのメリットを生み出しているように感じている。スピーカーのインピーダンスとの整合性を取ってくれる。以前はこのトランスの存在が再生帯域を狭めているような時代もあったが、現代の技術であればデメリットは感じない。また音色や音の感触的にも特有の魅力があり、個人的な感覚的で言えばスムーズでありながら引っ掛かりのある音を出すのにトランスは効果的だと感じている。

 


うちで使用しているサンバレー SV-2PP(2009)。845という大型の送信管を出力管に使っている。

 ネガの部分も書いておくと、多量の熱を発生するので電気製品としての効率は悪い。また、夏場は暑い。真空管の寿命の短さを指摘される方もいるが、きちんと設計された真空管アンプの真空管の持ちは悪くない。10年、20年たって切れた場合、真空管を交換すれば修理できるというのはむしろメリットかもしれない。また、真空管の種類によって音の傾向が違うというのは、オーディオには「唯一絶対の正しい音」があると信じている方にとっては許しがたい部分と言われても仕方ない。これはもう価値観の問題だろう。実際に購入しようとして、その多様な音の製品から何を選ぶかというのもたしかに難しい(が、イベントで聴いて良かったら、それを買えばいいのだが)。小型化しにくいのも現代的ではない(が、モノとしての存在感に魅力を感じている人も多い)。

 総じて言えば音は多様でいいものが多いが、省エネ性とか、コンパクトネスとか、デザインとか、今風に作るのはたしかに難しいジャンルではある。

 真空管アンプ、いかがなものか。いや、間違えた(笑)。いかがですか。

(2013年10月31日更新) 第25回に戻る 第27回に進む

鈴木裕

鈴木裕(すずきゆたか)

1960年東京生まれ。オーディオ評論家、ライター、ラジオディレクター。ラジオのディレクターとして2000組以上のミュージシャンゲストを迎え、レコーディングディレクターの経験も持つ。ライターの仕事としては、オーディオ、カーオーディオ、クルマ、オートバイ、自転車等について執筆。2010年7月リットーミュージックより『iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう』上梓。(連載誌)季刊『オートサウンド』ステレオ・サウンド社、月刊『レコード芸術』、月刊『ステレオ』音楽之友社、季刊『オーディオ・アクセサリー』、季刊『ネット・オーディオ』音元出版、他。文教大学情報学部広報学科「番組制作Ⅱ」非常勤講師(2011年度前期)。オートサウンドグランプリ選考委員。音元出版銘機賞選考委員(2012年4月現在)。

  • オーディオって音楽だ!
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー