コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第52回/広島市アコースティックサウンドクラブが、ついにDSDマスターを解禁!! [村井裕弥]

 アコースティックサウンドクラブ。通称、ASC。広島市西区を拠点とするオーディオ愛好家たちのグループだ。その活動は多岐にわたるが、広く知られるのは「確認音源」。
 市販CDは、1タイトルずつ異なった技法で収録され、異なったセンスでマスタリングされている。だからCD『A』でオーディオ機器を調整すると、『B』が再生できなくなり、『B』に合わせて再調整すると、今度は『C』が聴いていられなくなる。要するに、個々のCDの個性に合わせているだけ。振り回されているだけ。
 だったら自分たちで極力無添加・無着色のCDを作ろう。ついでに、現場で生音も聴いて、それを鼓膜に覚えさせよう。そのCDをかけて、オーディオ機器を調整すれば、最上のチューンが可能になるはず。そういった発想で制作したCDを、ASC会員は「確認音源」と呼ぶ。

 筆者は入会して16年余りになるが、この理想のCD作りは思いのほか手間がかかる。まずマイク。AKGの高価な製品をバラして、その部品をシェーカー(バーテンダーがシャカシャカ振っている金属製の器)の中に取り付け、石・砂などを充填することで防振し、スーパークライオ処理。
 このシェーカー・マイクからの出力を最短距離でマイクアンプに送るのだが、そのためのケーブル(高純度銀線)はもちろん、アンプ・バッテリー駆動のための乾電池までスーパークライオ!
 ミキサー、コンプレッサー、イコライザ等は一切不使用。とにかく究極の無着色ダイレクト・サウンドをめざす。
 あと、マイクスタンドを防振するためにどんなことをしているか、レコーダーをどう改造しているか、その電源は(?)までくわしく書き出すとキリがないので、そこいら辺は端折らせていただく。とにかくメジャーレーベルや録音のプロがおこなう、いかにも音に悪そうなことを極力排除しているのだ。

 その結果生まれた「確認音源」は黎明期から数えれば20タイトル以上! 中で最も知られているのは、『土と水Duo Live In 萩』と思われる。井上博義(ベース)と藤井政美(サックス)のシンプルなデュオだが、市販CDの「ミキサー(調理家電)でこねて低音成分だけ抽出したようなベース」の対極に位置する超リアル・ワールド。釣り舟の上でかっさばいた、獲れたての刺身みたいな音といえば、想像していただけるだろうか。発売当時、「3曲目『サマータイム』、奏者たちのバックで鳴く蝉がウチでは聞こえるor聞こえない」で起きた大論争なども懐かしい。


土と水 Duo Live In 萩(この頃は、プレスCDを大々的に販売していた)


14YEARS AFTER(筆者が、雑誌などの取材で頼りにしている最強のチェック用CD)


Silver Spirits(プロが収録したSACDとのガチンコ対決)


2014年5月『Feeling Good』録音風景

 ほかにも、阿蘇山のふもと「オーディオ道場」でライヴ収録した『雪の魂』(あの日はホント寒かった)、筆者が製品試聴の際常用している『14YEARS AFTER』、名うてのプロvsアマの録音対決となった『Silver Spirits』など紹介し出すとキリがないのだが、拡大し過ぎて論旨がボケてしまいそうなので、これまた端折らせていただく。

 今回強く訴えたいのは、ここ数年の活動だ。20年前はCD-RにCDフォーマットで収録したのち、なんの加工もせず、編集(無音部分をカットして、トラック番号を入れるだけ)。それをまたCD-Rにコピーして配布といったごくシンプルなやり方であったが、デジタルレコーダーを買い換えるたび、ハイレゾ対応、DSD対応となり、「だったら、より高次なフォーマットで収録しておこう。いますぐ聴けなくても、将来きっとみんな喜ぶから」ということで、近年はDSDレコーディング。

 そして、DSDネイティブ再生できる会員が増えつつある流れを受け、ついにこの夏からそのDSDマスターが解禁されたのだ!
 5月10日、広島市のジャズ・バー「ミンガス」でおこなわれた録音会の成果(アルバム名『Feeling Good』)は、まずCD-Rで全会員に配布され、その約1か月後、希望者にDSDマスターが送られてきた。

 ようし。この2つを徹底比較して、当連載の原稿にしようと意気込んで、そのDSDマスターを再生。しかし、ほんの数分、いや数秒でヤル気は失せた。なぜって、DSDマスターの音が比較にならない程素晴らしく、とても比較にならないからだ…。
 
 とここまで書いたところで、またクロネコメール便が到着。DSDマスター公開第2弾『20YEARS AFTER』がわが家に到着!

 まずはNASの中に収められているCD-Rリッピングデータを聴く。うん、確かな手応え。CDフォーマットだって、こんな音が録れるのだ。だから、これを聴く限り「CDフォーマットを正しく再生しろ。そうすればハイレゾなんか要らん」「ハイレゾは、所詮邪道」「目先だけ変えて、ボロ儲けしようとするヤツらにだまされるな」と叫ぶ方々の気持ちも十分理解できる。
 しかし次に、先程届いたまったく同じ演奏のDSDマスターを聴くと、もうバカバカしくなって、何もいう気がなくなる。こっちを聴かずに、CDフォーマットに固執するとしたら、それはガマン大会でしかない。
 


2014年の確認音源『Feeling Good』


(左から)清水末寿(Sax)、井上博義(B)、鳥岡香里(P)


20YEARS AFTER

○ よりナチュラル
○ より生々しい
○ 躍動感や演奏の自由度も増して聞こえ
○ 空気感の密度が高く
○ はかなげに消えていく弱音の表情も豊か
○ ワイドレンジなのだけれど、そこに誇張感は皆無
 ああ、もうこんなことを書いていることさえバカバカしくなってきた。今夜はひたすら、この美音にひたっていたい。

(2014年7月22日更新) 第51回に戻る 第53回に進む

 
【新刊「これだ!オーディオ術2 格闘編」8月発売!】
 8月、2冊目の単行本『これだ!オーディオ術2 格闘篇』(青弓社)を出すことになりました。5年前に出した初単行本では、「オーディオは、買い物で終わる趣味じゃない」を強くアピールし、「2009年まで、自分がオーディオとどう取り組んできたか」をレポートしましたが、その基本線は変わらぬものの、今回は
 ○ アナログ再生にどう取り組んできたか
 ○ 少しでもアナログに近い音を再生するため、何をしてきたか
について書いています。
要するに、この5年間何をやってきたかのドキュメンタリーですね。
 ○ 格安アナログプレーヤー活用法
 ○ PCオーディオとの出会い
 ○ 英語にもパソコンにも弱い人間が、ネットワーク・プレーヤーの初期設定にチャレンジ
など、前著より皆さまのお役に立てる内容が多いのではと思います。
 あと、オーディオ誌でない媒体に書いたアクセサリー記事等も転載。読み物としても、実用書としても通用する内容を目指しました。まずは書店で手に取ってみてください。(村井) 
村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー