コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第65回/一体型の強み~カーオーディオのAVナビの話題
[鈴木裕]
今回は一体型の良さについて書いてみたい。誤解なきように先に書いておくが、オーディオの世界に限らず「逆もまた真なり」ということは良くある。セパレートで大型・高級なオーディオにはそれでなければ聴けない音がある。一般的なサイズの大きくも小さくもないオーディオ、たとえば幅43センチくらいのプリメインアンプがメジャーな存在なのはそこにさまざまなメリット、存在理由を持っているからじゃないだろうか。ようは自分がどんな音が欲しいか、どう音楽を聴きたいか、どんなオーディオを所有したいか、という条件とか必要性とか趣味性とか、堅く言えばそれぞれの生き方とかオーディオに対する哲学の問題だと思う。いきなり話が堅くなって恐縮だが。
![]() ECLIPSE AVN-SZX04i |
さて、一体型のオーディオの内部を簡単に分けてみると、CDを回転させて読みとる部分があり、DAC部があり、音量調節や「音のコントロール部」があって、チャンネル分のパワーアンプ部を持っている。ラジオを聴くためのチューナーや最近だとインターネットラジオを聴けるものもある。これはホームオーディオで言うと、いわゆるレシーバーだ。率直に言って、普及価格帯というか、入門機的なポジショニングの製品だ。 |
現在のAVナビの優れたものは、正真正銘、何のエキスキューズもいらず、真実まことに相当な音のクォリティに到達している。たとえば具体的な数字として挙げれば、アルパインのAVナビの内蔵パワーアンプ部のダンピングファクターは実測で300を越えているのだ。昔のような、ナビにオマケでオーディオがついている状態じゃない。もちろん、家の中でAVナビを使うためにはクルマ用の12.ボルトのバッテリーと、そこに給電するDC12.ボルトのチャージャーが必要なのでオススメするわけではない。ただ、オーディオを考える時に非常に興味深い成り立ちをしているように思うのだ。
その5に、「製造している台数の多さ」である。ホームオーディオの、たとえば普及価格帯のCDプレーヤーやプリメインアンプの台数と比較しても10倍とか100倍とか、もしかしたら千倍くらいの台数を製造しているはず。これがどういうことを意味するかというと、たとえばトランジスタやコンデンサー、あるいは集積回路、いわゆるチップといったパーツを専門メーカーと共同で開発して採用することが可能になる。
![]() Panasonic CN-RX01WD |
その6は「厳しい経済環境で、厳しい立場というAVナビのポジショニング」である。つまりユーザーのさいふのヒモは堅く、ナビ情報はスマートフォンでまかなえる時代だ。10万円を越えるAVナビを購入してもらうためにはその魅力のひとつとして音がいいことが必要なのだ。メーカーの人は必死である。 |
中でもダイアトーンとアルパインの2つのブランドの製品の音は頭抜けている。ステレオサウンド社のカーオーディオの雑誌『オートサウンド』。現在は雑誌としては休刊状態でウェブのみのメディアとなっているが、そこでのグランプリにおいて、ここ3年、この2機種はずっと1位を分け合っている。いいライバルの存在はお互いを高めあうことになり、その頭抜け型が尋常じゃない状態なのだ。しかも、アルパインの太く濃く、多くの人がわかりやすい音の良さと、ダイアトーンの繊細でしなやかな、オーディオ的マニアックな音、というように音の方向性が年を追うごとに乖離しているのも実に興味深い。
一体型のオーディオのメリットではないが、この2機種においてのメリットその7として、「善きライバルの存在」を挙げておきたい。
(興味のある方は、http://www.stereosound.co.jp/as/ にアクセスしてほしい)
(2014年11月28日更新) 第64回に戻る 第66回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー