コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」

<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>

ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー


第79回/広島ASCが、ヴォーカルのワンポイント収録にチャレンジした [村井裕弥]

 当連載第76回で、デノンPMA-50というデジタルアンプを取り上げた。そして、「そのアンプに搭載されているアンプデバイスDDFAを主役にした試聴会(3/7)のレポートはこちら」とリンク先の紹介もした。
 今月に入ると、さらに「その試聴会に参加した皆様のレポート」もアップ。その1週間後には「その中のご希望者がPMA-50を自宅試聴したレポート」までアップされた。ペア600,000円の高級スピーカーを68,000円のデジタルアンプで鳴らすだけでも大冒険だと思うのだが、「生の声」をここまでさらけ出すとは畏れ入る。
 もちろん、なんでも即ネットで拡散するご時世だから、「都合のよい声だけを選んで載せる」「好意的な意見に書き換える」などということはありえない(そんなことをしたら、炎上必至!)。
 いったいどんなご感想が並んだのか、ぜひ直接お読みいただきたい。ちなみに、PMA-50のブームはまだ続いていて、「いま注文しても、入荷は夏」なのだそうだ。


 DENON PMA-50


 CDT-3AFD

 このコラムがアップされるのは、音楽之友社の雑誌『Stereo』5月号発売直後か。筆者はその中で、CDT-3AFD(ミュージックバードの新チューナー)を取り上げている。「くわしくは5月号72ページを読んで」と書くしかないのだが、この新チューナーをわが家に迎え入れた結果、ミュージックバードを聴く時間が3割増しくらいになったことを強調しておこう。
 もしお近くのオーディオショップで見かけたら、ぜひ他機種との聴き比べをおこなっていただきたい。5月号にも書いたが、これは従来のラインナップとはいささか血筋の異なる製品なので、すぐ違いに気付いていただけるはずだ。
 勝手な予想だが、他機種との聴き比べをしたら、2人におひとりは買い換えを決意されるのではないか。それくらい、この新チューナーは出来がよい。

 さて、ここからが今月の本題だ。あなたはアコースティックサウンドクラブ(以下ASCと表記)をご存じだろうか。広島市を中心に活動するオーディオ愛好家の団体だが、主な活動は、年1回の生録とそれを収録したCD-Rの配布。昨年からはDSDファイルの貸し出しもおこなっている。
 この活動が始まってからすでに20年以上が経過したが、彼らはこうして生まれるチェック用ソフトのことを「確認音源」と呼んでいる。
 新製品の購入を検討されるとき。あるいはご自宅のセッティング変更をされるとき、あなたは聴き慣れたCD(あるいはハイレゾ等)をご使用になるだろう。そして「ああ、よい音だ。この製品は当たりだ。購入しよう」とか「このセッティングに決めよう」と決断する。
 しかし、後日別のCDをかけると、「あれっ? この製品ってこんな音だっけ」とか「こんなセッティングじゃ、音楽にひたれない」とかいうことが、よくあるのではないか。当たり前だ。「聴き慣れたCD」を使ってのオーディオ・チェックは、あくまでそのCDとの相性を見ただけであって、他のCDとの相性は保証されない。市販CDは、マスタリング・エンジニアのセンスで巧みに味付けされているから、そのエンジニアのセンスに合っているか否かしかわからないのだ。
 だから、「実際どんな音で演奏されていたかわからないCD」「マスタリング・エンジニアが上手に味付けしてまとめたCD」では、オーディオ・チェックなどできない。これがASCの基本的な考えだ。
 ASCの「確認音源」制作は、このあたりの問題点をクリアすべくスタート。


確認音源『土と水』


確認音源『14 YEARS AFTER』

○ 特製ワンポイント・ステレオマイクのみを使用
○ マイクは石や砂などで完全防振
○ マイクアンプは乾電池駆動
○ シグナルパスは極力短く
○ ミキサー、イコライザー、リミッター等は一切使わない
○ 線材には純銀を使用
○ できるだけ早い段階でA/D変換
○ 使用機器やケーブルは、可能な限りスーパークライオ(特殊な超低温)処理を施す
○ レコーダーなどのデジタル機器は、精度の高いクロックに交換
○ 乾電池駆動できない機器には、ノイズカットトランスを使って電源供給
○ 会員は極力録音に立ち会い、生音を鼓膜に覚えさせる
○ リハーサル時に、ヘッドフォンを会員たちに回し、生音とヘッドフォンから聞こえる音がほぼ同じになるまで、マイク位置を調整
○ 収録直後もヘッドフォンを回し、いま生で聴いたとおりの音が録れていることを皆で確認(もちろん、ミュージシャンにも聴いてもらう)
○ 音を変えてしまうマスタリングは一切おこなわずに配布

 このようにして作られた「確認音源」の中には、『土と水』『14 YEARS AFTER』のように、市販されたものもいくつかある。特に『土と水』は人気で、ネットオークションなどに出ると、2万円くらいで売買される。それだけの価値を、多くの人たちが認めている証拠だろう。

 そんなASCの「確認音源」収録、今年は4月12日(日)午後、広島市の『ミンガス』というジャズバーでおこなわれた。

ヴォーカル:田中玲子
ピアノ:折重由美子
ベース:井上博義(ひろし)

 先ほど書いたように、「どんな編成であろうと、ワンポイント・ステレオマイクだけで収録する」のがASC流。何年か前、藤井学さんの強烈なドラム(河村貴之『HARBOR WIND』)を収録したこともあったが、そのときは音の小さい楽器をマイクの近くに配置し、ドラムを遠くに離して見事にバランスを取った。
 今回はドラムなしだが、ヴォーカルマイクなしで、ヴォーカルを収録するというオキテ破りの手法に初挑戦。「音は一切いじらないのが鉄則」だから、当然リバーブもなしだ。

 当日10時に集合し、10時半頃リハーサル開始。マイクセッティングとレベル調整は、おおよそ30分で完了。ヴォーカリストの口元とマイクの距離は29センチに決まった。
 昼食休憩をはさみ、収録は12時30分スタート。出演者たちの事前準備が完璧であったからであろう。多くの曲が一発録りOK。あっという間に全曲の収録が終わってしまった。


収録前夜の「ミンガス」。フルートは大野徹さん。毎夜2度の生演奏が聴けるぜいたくな空間だ
若手2人に的確な指示を与える井上博義さん

マイク位置を決めるため、微妙に前後動する田中玲子さん

自らのピアノ演奏が鮮明かつナチュラルに録られていることに驚く折重由美子さん

 今年はDSD 2.8MHzとDSD 5.6MHz、2台のレコーダーを使用したが、音のよさはもちろん「2.8MHzと5.6MHzの違い」にも皆びっくり!(ミュージシャンの側からも「こんなにも違うんですか」「ここまでリアルに収録されちゃうんだ。CDとは全然違いますね」と声が漏れた)。
 もちろん、2.8MHzと5.6MHzの聴き比べは市販音源でも可能だが、こんなにも鮮烈な違いは出ない。要するに、マイクからミキサーまで何十メートルもケーブルを引っ張り、ああだこうだとこねくりまわした音源ばかり聴いていちゃいかんということだ。
 生音と収録直後の音の比較をすることの大切さを、改めて噛みしめた1時間半であった。

(2015年4月20日更新) 第78回に戻る 第80回に進む 

村井裕弥

村井裕弥(むらいひろや)

音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。

  • これだ!オーディオ術~お宝盤徹底リサーチ~
  • お持ちの機器との接続方法
    コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー