コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」
<雑誌に書かせてもらえない、ここだけのオーディオ・トピックス>
ミュージックバード出演中の3名のオーディオ評論家が綴るオーディオ的視点コラム! バックナンバー
第28回/四大オーディオイベントが嵐のごとく過ぎ去り、いつの間にか秋も終わった
ハイエンドショウが10月11日に始まり、真空管オーディオフェア、オーディオ・ホームシアター展(音展)と続いて、インターナショナルオーディオショウが11月4日に終わった。あわただしかった。子どものとき、台風一過のことを台風一家(いくつもの台風が一度にドッと来ること)と勘違いしていたが、ちょうどそんな感じだった。
|
![]() 「メープルボール楓ちゃん」製作過程 ![]() 真空管オーディオフェアで「メープルボール楓ちゃん」について語る筆者(写真提供ナノテック・システムズ) |
など、至れり尽くせり。会場での反響も実に大きかった。これをつなぐだけで、「デジタル的なハイファイ・サウンド」が「アナログ的な、味わい深い音」に変わるからだ。
![]() ハーマンインターナショナルの小部屋で鳴っていたF206 |
インターナショナルオーディオショウは、初日(土曜)から大盛況。ドアをあけても超満員で入れない部屋さえあった。丸1日いても、ちゃんとした席で聴けたのは全体の四分の一以下。本当は、この欄に「私的レポート」を載せようと張り切っていたのだが、途中まで書いて断念。その書きかけの中から(比較的うまく書けたと思っている)ハーマンインターナショナル小部屋レポートだけ、ここに載せさせていただく。
|
正直な話、これまでREVEL AUDIOの音というのを把握できずにいたのだけれど、なるほど。こういう音のスピーカーなのか。ひとことで言うなら「音楽に奉仕する、忠実なしもべ」。大会場のデモではやや地味な存在かもしれぬが、リビングに設置して、中音量で鳴らしたとき実力を発揮するタイプと見た。
ここまで聴いたところで、ハーマンの担当者から、歌手の井筒香奈江さんと竹下ユキさんが紹介された。そして、お2人のCDがそれぞれかかった。井筒さんは『時のまにまにIII~ひこうき雲~』から「ひこうき雲」。竹下さんは『街角のマリアたち』から「Broken Vow」。どちらもよく聴くCDだが、筆者が理想と考えている鳴り方にかなり近い音が飛び出してきたから、感動を飛び越してショックを受けた。トータル170万円くらいのシステムでこんな音を出せるのか!? まだまだ修行が足りん。 |
![]() 井筒香奈江『時のまにまにIII~ひこうき雲~』 ![]() |
あとで聞いた話だが、竹下ユキさんはオーディオ・イベント初参加。ご自分のCDをこういったスピーカーで聴くのも初めて。その感激を「見知らぬ世界へ」というタイトルでご自分のブログに記しておられるので、ぜひともお読みいただきたい。
とまあ、こんな具合で30社紹介したかったのだが、到底無理であった。もちろん、これらイベントの合間を縫って、雑誌原稿を書き、「マックトン十番勝負」を仕切り、多くのコンサートにも行った。自分ちの音もかなりいじった。そのあたりのことはまた次回報告しよう。
(2013年11月20日更新) 第27回に戻る 第29回に進む
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー